レッスンこぼれ話#1146(レベル8B)

フォニックスは「ブレンズ」というルールに入りました。glやbrなど日本語では母音が入る音ですが、英語では母音が入らない、というルールです。このルールを持つ単語が結構たくさん日本語として使われています。例えばブラックやスナック、など。つい、日本語的に発音してしまうために英語に聞こえない、という要注意ルールです。そしてrとlの違いを区別して発音するのが難しいルールです。でも、HK、上手に区別して発音することができました!意識するとできるのです。 Good job!

QA200は興味のあること、がトピックです。その中で「UFOを信じますか」という質問があります。HKは2回近くの公園で見たことがあるそうです!私も一度瀬戸内海を渡っている船の上で見たことがあります!ということで盛り上がりました?

TAGAKI 20は覚えて言えるようになってきてくれるのですが、まだ英語のリズムでいうことに慣れていないので、今は書いたものを英語らしく言うのがメインの練習です。でも今回は随分英語らしく言えてました。がんばれ!

レッスンこぼれ話#1149(レベル8)

まずは1分間トークから。AK はミュージカルのレッスンのことを、AIは土曜日の部活からそのあとサッカーをしたことを話してくれました。ミュージカルの先週のレッスンは歌のレッスンだったそうで、3時間練習したのだそうです。「仰げば尊し」や「やさしさに包まれたなら」を練習したそう。AIがどの歌が好きなのか聞いてくれました。Green の「キセキ」だそうです。歌の題名を聞いてそのミュージカルを観たくなりました!

今日は映画と音楽をテーマにしたスピーチ作りをしました。完成までにはまだ少し時間がかかりそうです。TAGAKI 20は#26から。今日は#29まで進みました。あと一つは来週に持ち越すことになりましたが来週でTAGAKI 20も終わります。今日は”Sky”などと意外なものがトピックでした。空を見るのは好き?という内容です。みんな”Yes.”で良かった。この文の最後の一文が”What a wonderful world.”でした。たまたま私のPCにルイ アームストロングの”What a wonderful world”が入っていたので、ちょっと最初の部分だけ聞いてもらいました。二人ともこの歌を知っているそうです。大好きな歌です。

レッスンこぼれ話#1148(レベル4)

Speech Adventure 2 最後のユニットは自分の好きな本がトピックです。今日は好きな本を持ってくることになっていましたが、RKは忘れていました。HKは「ピアノカルテット」という本を持ってきてくれました。主人公4人のイラストが付いていたので、その絵を見ながら主人公についても話すことができました。? フォニックスはルールをよく理解しているので、今日はちょっと挑戦。HKを刺激するために絵カードを見て何秒で書けるかやってみました。15枚のカードの単語を20秒で書き終えたHK!しかも全部正解でした!? HKの様子に刺激されたRKも挑戦。彼は正しく書くことを目的にしてもらったのですが、競争心が煽られたのか、どんどん書いていきたかったようです。irの単語をarと書いてしまった間違いがありました。でもGood try❗️最後はBBLレベル1Aを時間が来るまで読みました。HK は2冊、RKは1冊読めました!

レッスンこぼれ話#1147(レベルH4-W)

このクラスもSpeech Adventure 1、2のポスター作りを始めました。今日は各パートを切ってレイアウトを考えました。あと一つ、ペットのメダカの写真を足すことにしました? フォニックスでは「礼儀正しい母音」のライティングに挑戦。本当に難しいところですが、ヒントを元になんとか書くことができました Good job! 次の「二文字子音」に入りました。

レッスンこぼれ話#1145(レベル7)

Speech Navigator 1最後のユニットは今年したこと、できなかったことを踏まえて来年度したいことがトピックです。基本の5文から発展させていくために自分たちで新しい質問を考えなければいけないのですが、今日はシーーーン。誰も質問を考えられなかったのです。ここがいつも問題なのですが。手助けで私が質問をしました。「この1年で新しく始めたこと、したことまたはできるようになったことは何ですか」中学生になったのできっと生活が昨年度よりは変わっているはずなので、そのことを話してもらいたかったのですが、これもシーーン。何も新しいことはなかった!?すると、ATが「ア!」と思いついて答えてくれました。「先生や上級生に敬語を使うようになった!」そうですね!それは大きな違いですね。他の二人もそうそう、と頷いていました。スピーチ作成に向けてマップを描き始めました。

レッスンこぼれ話#1144(レベルH4-M)

このクラスも一人お休みだったのでHSだけのレッスンになりました。Speech Adventure 1は今日はポスター作りをしました。発表会に向けての準備です。フォニックスの「二文字子音」も先週より言えるようになっていました!マッチングゲームでは幾つか合わなくて「あれ?」という顔をしていました。落ち着いて読んだら間違えているのが分かりました。急がなくていいですよ。ゆっくりじっくり考えましょう。

レッスンこぼれ話#1143(レベル1)

今日は二人ふだけのレッスンになりました。ちょっと元気がいつもよりは無い感じで始まったのですが、「英会話たいそう」のスキットからいつもの調子になって元気良く練習できました。まだ4回目のレッスンのSTにとっては丁度良い練習の機会になりました。まだお口がもごもごしていますが、聞こえた通りに言おうと頑張っています。絵本 “Can We Be Friends?”の”Find the page”というアクティビティ(聞こえた英語のページを開ける、というアクティビティ)もほぼできました。上手に言えるので自分が読みたいページを読んだらスティッカーがもらえる、というアクティビティにも挑戦しました。KAはほぼ半分くらいできちゃいました!Good job!

レッスンこぼれ話#1142(レベル8)

遅刻をしたAIを待っている間にAKにはこの1週間にあった出来事の中の一つを話してもらいました。日曜日にお友達と一緒に映画を見に行ったそうです。ちょうどNavigator 2で映画がトピックになっていたので、それを絡めながら話を聞きました。見た映画が「12人の死にたい子どもたち」。昔の映画「12人の怒れる男」をもじったのだとはわかりましたが、なんともショッキングなタイトルだったので、思わずそのストーリーについて聞いてしまいました。最後には全員自殺してしまうのだそうですが、良い映画だったそうです。DVDが出たら見てみようかと思います。

TAGAKI20ではペットについてでした。二人とも犬を飼っているのでペットについては肯定的かと思いきやAKは世話をしたくないし、興味もない、というのでびっくり。AIは犬と一緒に寝たい、と言っていました。私も同じです。犬と一緒に寝るのが好きです。とっても癒される。犬の臭い匂いも好きです?

レッスンこぼれ話#1141(レベル4)

Speech Adventure 2 Unit 7のスピーチを先週書いたので、今日はそれを覚えて発表しました。HKが覚える様子を見ると、全部を隠して一行ずつ出しながら覚えていたのでRKも真似してみました。お友達と一緒にやってみると覚え方でも学ぶことができますね。今日は終わりの挨拶が終わったら一人一枚、自分がスペルが言えると思うカードを選んで、私に正しくスペルが言えたら帰れる、という風にしてみました。スペリングには自信のあるHK。長い単語のbirthdayを選びましたがサラッと正しく言って帰って行きました。RKが選んだのはpark。ちょっと手助けをしましたがgoood try!

レッスンこぼれ話#1140(レベルH4-W)

Speech Adventure 2 Unit 3は自分が得意なことを話す練習をしますが、もう一つ、このユニットでは第3者のことを伝える、ということを学びます。つまり三人称の代名詞を使う、ということです。複数の生徒がいればお互いに相手のことを伝えることができるのですが、このクラスはDSしかいません。そこでDSの家族のことを聞いてみました。お父さん、”He can ski very well.” お兄ちゃん”He can swim very well.” お母さん”She can snowboard very well.” スノボができるのはお母さんだけだそうです。スポーツマン一家なのがわかりました。家族のことを話すのは楽しそうでした。

フォニックスは「礼儀正しい母音」の単語のスペルを言ってみました。aiなのかayなのか、本当に書くのは難しいですが、実はay, ey, ow, ueは単語の最後にくるルールなのです。(例外はありますが)それを見せてあげたらちょっと納得したようでした。