保護者様からのご質問への回答

先日のオープンクラスデーで1学期を終了しました。絵本をしているレベルの生徒さんには新しい絵本をその前の週にお渡しし、次の8月のレッスンまでの間付属のCDを聞くことを宿題にしています。先日ある保護者様からご質問をいただきました。

「今の段階でこの英語の絵本の日本語版を見せても良いですか。」

保護者様としてはお子様が感覚的に理解したり、手探りで理解しようとしている姿を見て、これは大切なことだと思いながらも、間違えて理解していたり、わかってもいない事を言っていることは良いのだろうか、という疑問からのご質問でした。保護者様としてはもっともなお気持ちだと思います。とても貴重なご質問でしたので、お答えしたことプラスαをこのブログで皆様にシェアさせていただきます。

答えは、今はしないでください。

子どもの成長を思い出してみましょう。0歳の頃から絵本を読んであげましたね。0歳の赤ちゃんはお話を理解していたでしょうか。大人が読んでくれる表情や声の調子、絵の色や形、そういうものが楽しくて0歳児でも絵本を喜びました。まだ字が読めない頃は毎日何回も同じ絵本を読んであげたと思いますが、その時、一つ一つの言葉の意味が分かるように説明しながら読んだでしょうか?小学校に入って、ちょっと大人っぽいことも言うようになっていますが、テレビで言っていることや大人の話を子どもたちは完璧に理解しているでしょうか。分からないところを気にしないで自分がわかる範囲で楽しんでいますね。それが子どもの特性です。分からないところは推測しています。私たち大人も全ての日本語の言葉を理解はしていません。テレビでも新聞でも本でも知らない言葉を読んだり聞いたりするときは推測しています。ただ、英語に関していうと、今までの学校の英語教育では和訳・英訳をしてきたので、一字一句分からないといけなかった、だから推測などというあやふやなことはできないのです。そして何が起きるかというと、リスニングにしてもリーディングにしても分からないところがあるとそこに躓いてしまって先に進めなくなるのです。ですから子どものうちに「全部分からなくても忍耐強く聴き続けられる『曖昧さの許容性』と、分かる部分をつなげて要点を把握するグローバル・コンプリヘンション』の力」(和泉伸一 2018)を養うのです。

絵本に関していうと、まず、絵をよく見て、聞こえた通りに英語を言ってみることから始めてください。絵にはたくさん情報が入っています。その絵から内容を想像してみましょう。そのために絵本を教材としているのです。レッスンではお話の内容を理解できるように様々なアクティビティを英語のみでします。そのとき子どもたちは、楽しみながら自分の持っている五感や推測力をフルに使って理解しようとします。理解できたとき生徒さんたちの表情は輝きます。先に意味を知ってしまっていたら、レッスンは全く意味のない活動になってしまいます。時にはその推測は違うかもしれません。けれど他の生徒さんの様子を見たり、私からのフィードバックなどで気づくことができるのです。大人からすると回りくどいやり方であるには違いありませんが、子どもが英語を英語のまま理解する力をつけていく道であると私は信じています。

最後に松香洋子(mpiの創設者、現mpi松香フォニックス名誉会長)の本「子どもと英語」からの抜粋をご紹介します。

10のうち10を理解しろ、という教え方は、子どもの英語習得にはあいません。ですから、子どもが理解していない単語などがあっても、気にしないでください。「〇〇ちゃん、これはどういう意味?!」と問い詰めるなどは絶対禁止です。「分からないところがあっても楽しんでいる」という子どもにしかできない楽しみ方・学び方を尊重して、「分かる」よりも「楽しむ」を優先しましょう。子どもは分かっている部分を手がかりに、自然と他の英語も理解していきます。

最後の最後に、日本語に翻訳されているものには原作とは全然違う意味や内容にしている部分があるものもあることをお忘れなく。

参考文献 和泉伸一(2018) 第2言語習得と母語習得から「言葉の学び」を考える         松香洋子(2011) 子どもと英語

2020年1学期オープンクラスデー

7月になって通常レッスンを開始して早々に東京でのコロナ感染者の数が増え続けてるなか、1学期のオープンクラスデーをどのようにしようかギリギリまで悩みました。そして今回は初のオンラインオープンクラスデーを試みることにしてみました。日曜日の5時にそれぞれのお家でPCやディバイスの前に集合!最初生徒さんしか画面に映っていなかったので、お家の方がにも入っていただきました。そうしたらグッと画面が賑やかになって、オープンクラスでーなんだ!という雰囲気が出ました?今年はレベル3のクラスが3クラス8名。Peanut Butter and Jelly の音読をどうしようかと考えて、事前に撮った動画をimovieで編集して輪読のようにしてみました!直前になってオープンクラスデーに参加できなくなった生徒さん達も事前撮りをして動画で参加できたのはオンラインの良さの一つでした。そして何より嬉しかったのは、北陸に引っ越してしまったけれどオンラインでレッスンを続けてくれているMWとHWの姉妹がこのオープンクラスデーに参加できたことです。生徒さん達が最後の練習の時より上手に発表してくれたことは、私としては1番嬉しいことでした。すぐ近くでのご家族の応援が力になったようですね。生徒さんは緊張はしていたけれど、実際に面と大勢の人の前に立つより気持ちが楽だったようです。発表者以外ミュートでの参加でしたが、発表ごとに皆さんから大きなジェスチャーでの拍手や反応の?で画面が賑やかになったのはとても嬉しかったです。保護者様のご協力あってのオープンクラスデー、とても楽しいものになりました。

急遽の対策としてのオンラインオープンクラスデーでしたが、意外といいものだな、とも思いました。今後どうするか悩みが増えてしまいました?

レッスンこぼれ話#1559(レベル7)

初めての定期試験を終えた生徒さん達。英語が一番良い点が取れたのは一人だけ、と言うのはちょっと残念だったけれど、きっと挽回できるでしょう。

今日は宿題だったスピーチの発表練習をしましたが、もうちょっとしっかり練習しないといけないですね。TAGAKI20は宿題の発表と、この1学期やった中から自分の好きなトピックを選んで発表してもらいました。Good try! 今日は1学期最後のレッスンだったので、英語の雑誌から東京オリンピックと絡めたスポーツの記事を選びました。来週7月24日は祝日になっているのだけれど、どうして?と言う質問をしてみたらHKがハッとして「オリンピックの開会式」と言ってくれました。コロナ禍ですっかり忘れていたようです。記事の音声は聞き慣れないイギリス英語なのですが、音声の聞き取りアクティビティもしました。よくできました。 Good job! オリンピック発祥の地は知らなかったようです。地名はカタカナで書かれているけれど、英語の発音とは異なるので、ちょっとわかりにくいですね。英語の記事を読んで分かる、聞き取れる!という経験を積んでいきたいと思います。

レッスンこぼれ話#1558(レベル6)

1学期のオープンクラスデーに向けてスピーチの練習をしました。DSはオープンクラスデーの日は欠席なので、今日ビデオ撮りをしなければいけませんでしたが、なかなか上手に言えていなかったのです。とりあえずこれでオーケー、というものを撮ってRKのスピーチを取っている時、DSは一人でモゴモゴと練習していました。RKを撮り終えてからDSにもう一度撮りたい?と聞くと、こくんと頷きました。撮り直してみたら、随分と上手に言えるではないですか!直したいところはまだあるけれど、よく頑張りました!BBLはBook Reportを書いて、次のOctopus Attackを一緒に読みました。初見ですが、なんとなく読めていました!よく頑張りました!

レッスンこぼれ話#1557(レベル1)

今日はDansinglish チャプタ−1と2で私とスキットをしてみました。私の問いかけに素早く反応できるか確認。一瞬戸惑いを見せた KTでしたが、すぐに何をしたいのか理解して反応してくれました。MMも戸惑いながらも頑張って私の問いかけに答えてくれました。その後二人でやってみる?と聞いたら嬉しそうに二人でスキットをやってくれました。「えっとぉ、何を聞くんだったかな?」という場面もありましたが、二人で会話のやり取りができました Good job!  絵本は一人ずつ読んだ後に、2学期にする本を紹介しました。2学期は絵本作家として遊泳なエリックカールの”From Head to Toe”です。いろいろな動物が出てきて、いろいろな動作をします。新しい本にワクワクの二人でした。

レッスンこぼれ話#1556(レベル9)

今日は一人欠席。先週お休みだったATとスピーチの仕上げをしました。ATはTravelingをトピックにTime Travelまで話を広げて、TAGAKI40のツタンカーメンにつなげました。ATのTravelingが好きな理由が1. 他の土地の文化を知ることができる 2. 旅行は冒険みたい 3. 知らない自分を発見する です。去年一人でハワイに行ったATは意外と臆病な自分を発見したそうです。そう言う話とツタンカーメンの話題を一つにするために私から助け船を出して、なかなか良いスピーチになりました? スピーチづくりの後はQA300の新しいトピック”Watching DVD or Reading something”について話したり、BBLも読んだのですが、今日は来週の祝日について話をしました。来週は今年限りの祝日でしたね。そう、延期になってしまった東京オリンピック開催日です。実は東京オリンピックはグリーンオリンピックと言われていました。環境に優しいことを取り入れていたのです。どんなことかを雑誌の記事を読みながら学びました。こんな風に準備していたのに延期になってしまったのは残念ですが、こんな風に環境に優しいことはもっと普段の生活にも取り入れてもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

レッスンこぼれ話#1555(レベル6)

BBL Level4の1冊目The New Teacherは今日が最後のレッスン。まずみんなで輪読をしてみたのですが、毎回みんなmeanが読めない。eaは最初のeをアルファベット読みするというルールを毎回リマインドするのですが、覚えられないのはなんとも残念。毎回、次の週は読めるようになっているのかな、と期待していたのですが、覚えられる工夫を考えなければ、です。さて、今日はBook Reportを作りました。(Book Reportに書いてある英語はちゃんと読めて嬉しかったです。)この本では生徒たちが自分の望む先生について話しているので、生徒さん達に今の担任について聞いてみました。二人が”I don’t like him.  He is mean.” ? そう言った生徒さんにはみんなで”That’s too bad.”とコメント。後の二人は優しい女の先生なのだそうで、みんなで”Good for you!”。それを元にBook Reportを仕上げました。Good job!

レッスンこぼれ話#1554(レベル3)

1学期最後のレッスンです。I like coffeeのIce creamはみんな楽しそうに歌ってくれました。Speech Adventure 1はUnit 1, 2, 3をつなげた長いスピーチにチャレンジ。このスピーチとサンドイッチのスピーチをつなげて長いスピーチにします。難なくクリアした生徒さんもいましたが、ちょっと苦労してしまった生徒さんもいます。オープンクラスデーまでまだ少し時間があります。しっかり練習してください。フォニックスはWord Making Gameをしました。音を思い出しながらみんなちゃんと文字を並べて単語を作ることができました。やっぱりaとuはどっちにしようかなぁと悩む場面もありました。本を読むときも発音の仕方が中途半端なので、悩んでしまうのですね。とても大切な基本の音です。意識して発音して欲しいです。

レッスンこぼれ話#1553(レベル3)

時間通りにやってきてくれたboys二人。お母様のお迎えを待っていた前のクラスのKMにもう一度お部屋に入ってもらって自己紹介をしてもらいました。そしてSpeech Adventure 1に出ている質問をお互いにしてもらいたかったのですが、すぐには質問が出てこない。私がジェスチャーで質問を誘導したら”How old are you?”と”Where do you go to school?”が聞けました。good try!

好きなサンドイッチの発表をしたのですが、二人ともまだしっかりと言えていませんでした。挟むものがレタス、キャベツとトンカツと多く、さらにその上にソースをかけるのでちょっと頑張って練習しなければいけません。頑張れ? Speech Adventure 1のお誕生日の練習なのですが、この二人、月は違うのですが30日生まれ。いい加減に発音しているのでthirtieth に聞こえないのです。この単語thで始まってirの音を出してさらに最後がth。確かに日本人泣かせの単語ではあります。何回か繰り返し練習していると言えるようになりました!ちゃんと意識して発音すればできるのです。早くテキトーに言ってしまわないようにして欲しいです。フォニックスで”Let’s play a game!”と言うと”しりとり!” ”天使ゲーム”とリクエストをくれたのですが、まずはWord Making Game. やり方を見せてあげたら、ちょっとチャレンジングなゲームにやる気満々?真ん中の母音の音のところでは候補を2つあげて(主にaとu)しばし悩む二人?お互いに間違いを指摘して直していました。その後でAngel Gameもしりとりもして満足ていました。

レッスンこぼれ話#1552(レベル3B)

今日はPeanut Butter and Jellyの発表の練習に時間を割いてみました。このクラスの生徒さん達は自主的に好きなサンドイッチを工作してくれています。せっかくパンやジャムやハムなど、紙で作ってくれているものが発表で活かされていなかったので、見てくれている人に伝わりやすい発表の仕方を練習しました。素敵なサンドイッチができています。どうぞお楽しみ。フォニックスはBBL Level 0 “Hot Hot Hot”が宿題でした。今日は一人一人読んだ後に、Word Making Gameをしました。私が言った単語をカードを並べて単語にするアクティビティです。カードを並べる方が実際に書くよりも生徒さんには負担が少ないので、鉛筆を持って単語を書く前にこのようにカードを使ったアクティビティをして自信をつけます。5つの母音a,e,i,o,uの音も子音も正しく聞き取って単語を作ることができました! Good job!