レッスンこぼれ話#2618(レベル2-Fri)

Speech Adventure 1は自分の好きな色を言う練習です。もういくつか色は知っているので知っている色をそれぞれいってもらいました。水色をさして”light blue”と言ったET。そう、水色はlight blueでも正解ですが、テキストではsky blueという表現になっています。そうしたら黄緑をさして”sky green”と言ったET!すごい!学んだことを使ってみたのは素晴らしい!だけど残念なことに黄緑は日本語と同じようにyellow greenなのです。でも、学んだことを応用して言ってみようと思ったETには大きな拍手をおくります!skyの意味をちゃんと見せてあげればよかったと反省しました。フォニックスは同じ語尾を持つ単語をグループ(ファミリー)として読んで言ってみるアクティビティをしました。宿題でしっかり練習してきてください。

レッスンこぼれ話#2617(レベル9-Th)

Presentation Workbook3の最後は私たちが地球を守るためにできること、がテーマです。テキストの出版が2016年なので少しデータや情報が古いですが、SDGsを考えながら中学生の自分ができることを考えて発表することが目的です。まずテキストのプレゼンテーションを見て、聞いて、そして読みました。わからなかった単語はannoyingだけでした!SOが地球を守るためにやっていることは何?と聞いたら「うーむ」となってしまったので、絵本”10 things I can do to heop mty world”という絵本を読んでもらいました。2008年出版の少し前の絵本ですが色々仕掛けのある楽しい絵本です。歯を磨くときに水を止める、とか紙の両面を使う、とか当然!と思っていることでも地球を守る行動の一つなのだと気がつくことができました。ちょっと驚いたことがありました。歯磨きの時に水を止めることを書いてある一文に”Every time you do this, you save eighteen glasses of water.”というのがありました。これを読んだSOが”What?  Eighteen glasses?”と言って自分のメガネを指しました😁 ガラスのコップのことをa glassということ、水を数える時にa glass of waterということを知らなかったのはびっくり!絵本は日常の表現が学べるのが良いですね。どんなことをしたら地球を守ることは知っているだけでは意味がありません。一人一人が行動に起こすことが大切です。さあ、中学生としてどんなことができるでしょうか。自分ごととして考えましょう。

レッスンこぼれ話#2616(レベル3-Th)

Superstar Songs3はPat-a-cakeの歌からです。Superstar Songsの歌を歌う目的は英語のリズムと抑揚など自然な英語の流れを身につけること、歌の歌詞から身の回りの単語を学ぶこと、そして英語の音感(フォネミックアウェアネス)を身につけることですが、この歌は簡単な三文字単語が多いので、今日はまず歌詞を読んでみました。素晴らしい!と思ったのは初見で読んだのですが、英語のリズムで読めたこと。とつとつ読みで日本語風の平坦な読みではなかったことは英語の音感がしっかり身についてきている証拠です。Wonderful! Speech Adventure 3は冬休みのことについて話します。今日は冬休みの時の写真を持ってきてもらいました。写真があるとはなしやすいですね。北海道のおじいちゃんおばあちゃんに会いに行ってスキーをしてきたというKN。おじいちゃんおばあちゃんのお家でいとことげーむをした、というTO。実はこのユニットで初めて過去形が出てくるのですが、文法の説明はしません。まず自分たちで使って聞き慣れ、言い慣れるところから始めます。

レッスンこぼれ話#2615(レベル2-Wed)

Superstar Songs 2はSally Go Round the Sunから始めます。歌を見たり歌ったりしてから動作をつけて歌ってみました。といってもまだ初めてなのであまり声はでませんが、体を動かして音楽に合わせてみる、という感じです。動作をつければどんな歌か少し理解ができます。また体を動かすことでリラックスして楽しくなります。MYも笑顔になってやっていました。Speech Adventure 1は好きな色を言えるようにします。もう色はいくつか知っているので、知っている色を言ってもらいました。Good job!

レッスンこぼれ話#2614(レベル4)

Speech Adventure 3はUnit 7を飛ばしてUnit 8から始めます。3月に合同発表会があります。このクラスはUnit 8の将来なりたいものについてのスピーチをすることにしたので、まずこのユニットからです。今日は職業の単語を学びました。ちょっと日本語でなりたいと思っている職業をきいてみたら、MMは迷いもなく画家、SYはコックさん、KTはパン屋さんかお餅屋さん!そして初めはわからない、と言っていたTGはみんなのなりたいものを聞いて体操の選手になりたい、と言ってくれました😄 きっと良いスピーチができるでしょう。

レッスンこぼれ話#2613(レベル6-Tue)

3学期の始まりです。Goose with the Golden EggsはThe Lion and the Mouseです。KMはこのお話を知っていたようです。絵を見ながら知っていることを話してもらいました。ちゃんと主語と動詞を使って文ができていました。Good job! Grammaring 2は色々な疑問詞を学びます。今までに聞いたりしていた疑問詞ですが、きちんと学ぶことで自分から使えるようになるのが目的です。BBLは最後の本です。今学期も楽しくやっていきましょう。