レッスンこぼれ話#2703(レベル2-Wed)

Head Shoulders …を歌っています。1週間で体の部位を言えるようになりました。この歌の活動では韻を踏んでいる音に注意を向けます。今日は使われる単語を覚えました。ボンゴゲームは楽しいリスニングのアクティビティです。絵本は今日は私の後をついて読みました。thの発音を1回注意したらその後ずっと正しく発音できていました!Good job! 絵本に出てくる場所の言い方も覚えています。フォニックスアルファベットはリズムに乗っていえるのですが、まだアルファベットと音の関連がついていないようです。これができないと次に進めないので、しっかりと覚えましょう。

レッスンこぼれ話#2702(レベル4)

今日はシンガポールに行っていたMMが帰国後初めてお教室に来ました!MMが一番最初に来ていたので、みんなお教室に入ってくると「お!MM!」久しぶりに全員対面で5名揃って、嬉しかったです。

レッスンが始まる前に何か口の中で食べているような様子だったIO。何が口の中に入っているか聞いたら、何にも入っていない、とのこと。でも、甘い匂いが彼の口からしていました。そうしたら髪の毛だって言うのです。髪の毛を匂ったけれど全然違う匂い(臭くはなかったです?)そこで、私が通っていたエチオピアの学校では、飴は食べてもいいけれどガムはダメだったよ、と話しました。びっくりですよね。MMにシンガポールではどう?と聞いたら、シンガポールはガムを売っていない、と話してくれてみんなびっくり!道を汚さないためにガムは販売されていないのだそうです。徹底していますね。

さて、「もっと英会話たいそう」のDVDのスキットでは”Who goes first?”という表現を使うところではリンボーダンスをしています。そこで、今日はリンボーダンスをやってみました。でも、やってみる!と手を挙げたのはIO, MM, とKT。このスキットでの表現を使ってみれるかな、と思ったのですが、それほどでもなく、ちょっと目的を達成できなかったのが残念でした。BBLは新しい本に入りました。BBLは必ず裏表紙裏の単語リストを読むことから始めます。が、これが好きではないIO。今日も「また〜?」というので”Not again.”という表現を教えました。

レッスンこぼれ話#2701(レベル6-Tue.)

Grammaring 2では1学期Be 動詞をしました。2学期は一般動詞をします。生徒さんはそんなことにも気が付かずにやっていたのですが、今日はちょっと日本語を交えながらBe 動詞と一般動詞の違いについて気がついてもらいました。今までにたくさん触れていきた英語を少し整理していきます。文法が後からついてくるやりかたは学習者にとって負担が少ないです。今日のTAGAKI30はGrammaringでの学びを踏まえて、自分で3人称から1人称に書き換えました。Good job!

レッスンこぼれ話#2700(レベルH)

Speech Adventure 2 はユニット5に入りました。お手伝いがトピックです。お手伝いする?と聞いたら微かに頷いたST。TYはうーーん?という感じ。テキストに出ている表現をボンゴをしたりPass the cardをしたりして練習しました。ゲームは楽しそうでした。フォニックスは「礼儀正しい母音」を今日は終えて次のルールに入ろうと計画してたのですが、宿題をしてこなかったために、次に進めませんでした。単語をスラスラと読むにはもう少し練習が必要です。宿題は必ずしてきてほしいです。

レッスンこぼれ話#2699(レベル6-Mon)

Grammaring 2は一般動詞に入りました。今までBe動詞をしていたのですが、そんなことには触れずにきたのですが、チャプター4からは一般動詞なので、今までのBe 動詞と一般動詞の違いを考えてもらいました。なんか違いがありそうだ、と気づけたようです。TAGAKI30では一般動詞の三人称単数にちょっと注目してみました。TAGAKI30でやっていることが少しクリアになったでしょうか。BBLはMeet the Mummyをしています。今日は博物館でどんなものを見たいか、と聞いてみました。KMは恐竜を見たい、と言いました。OTはどんなものがあるかわからない、と言ったので、あるかわからなくても言ってみて、というと「ゲーム博物館」と言うので、実際にあるかどうかネットで検索したら、なんと!「駄菓子屋ゲーム博物館」と言うのが東京にあることがわかりました。「知らない」「わかんない」で終わらせないで、言ってみることって大事ですね。

レッスンこぼれ話#2698(レベル6H-Mon)

とにかく日本語でのおしゃべりが多いクラスなので、先週から日本語を喋ったらそれぞれの名前のところにポイントをつけています。4ポイント以上ついてしまったら、居残りで本を音読することにしました。これがテキメンに効くのです? さて、今日はBBLレベル3の最後の一冊を読みました。随分と初見で読めるようになりました。自然にリンキングができている部分もありました。Good job!

レッスンこぼれ話#2697(レベル9-Th)

まずは夏休みの宿題だったTAGAKI Projectの動画を見てもらいました。それぞれのスピーカーにコメントを書いてもらったのですが、結構ガッツリと書いてくれていました。レッスンの残り時間が10分しかなかったので、今日は新しいBBLの本を聞いてもらいました。9分ほどあるストーリーを聞くのはかなり集中力が必要なのでイラストを見せました。ほぼ内容は理解したようですが、最後の方のページでわかりにくかったところは自分で読んで理解していました。Good job!

レッスンこぼれ話#2696(レベル3)

BBLは”Bees Knees”という本に入りました。この本、実はBBLのレベル3の一冊目なのですが、内容がちょっと分かりにくいので後に回しました。ハチにヒサがあるか、なんてちょっと思いつかないような内容なのです。しかも、3匹のハチの膝を合わせたら、と言ってsix times three makes eighteen.なんて出てくるのです。掛け算の言い方を学べるのは楽しいですね。いつものように取り扱っている単語を読んでから始めたのですが、初見でもかなりスラスラ読めるのには驚きです!

レッスンこぼれ話#2695(レベル6B)

Speech Adventure 2は「夢の朝ごはん」を描いてくるのが宿題でした。とっても上手な絵を描いてきくれたので、思わず写真を撮っていいか聞いてしまいました!テキストでは自分の朝ごはんのことを3つの文で言いますが、それに夢の朝ごはんも足したスピーチにしてみましたが、しっかりと発表できました。Great!  次のユニットはお手伝いについてです。今日は1回目なので導入の日です。私の話を聞いてもらいましたがちゃんと理解してくれたようです。フォニックスは「礼儀正しい母音」が終わりました!初めての単語だとまだ礼儀正しい母音だと気づきにくいようなので、これからBBLを読んで新しい単語も読めるようになっていってもらいたいと思っています。

レッスンこぼれ話#2694(レベル2-Wed)

今日から”Head Shoulders…”の歌を歌っています。お馴染みの歌ですね。体の部分を触りながら歌います。mouthはthの音に注意してもらいたいので発音を見せました。MY,すぐに真似して正しい音でいうことができました!Good job! 絵本ではカードを使って絵本に出てくる場所の言い方を練習しました。まずはリスニングの活動から。今日はキーワードを決めて、私がキーワードを言ったら口を押さえる、というやり方にしました。これをやって見せたらちゃんと理解して、ゲームができました。ニコニコのMYでした。