レッスンこぼれ話#2574(レベル6-Fri.)

今日はSTが日直さんをしてくれました。黙っていてもサクッと今日の日付を書いてくれました。The Goose with the Golden Eggsの新しい歌はコウモリとトリと獣です。このクラスでもこのイソップのお話を知りませんでした。他のクラスと同様コウモリについて話したのですが、コウモリが哺乳動物だと知っていたのはST。YAはなんとなく知っていたようでしたが、KAは知らなくて、びっくりしていました。BBL レベル5ブック1は要約をしてそれを書きました。みんなと一緒に要約したものを私がホワイトボードに書いたものを書き写すように言いました。私が使った表現は”Please copy it.”です。コピーという表現を聞いて、すかさずKAがペーストという言葉を使いました? 元々英語ではコピーは書き写す、という意味です。真剣に書き写していた生徒さんたち。こんなに長い英文をサクサクと書き写せるようになったんだとちょっと感慨深かったです。

レッスンこぼれ話#2573(レベル2)

絵本Jack and ZacはCDについて言えるようになっていますが、CD無しでは難しいところもあります。今日は私が1冊通して読むのを聞いてもらいました。ところがところどころわざと間違えて読みます。その間違いに気がついたら”Oh-oh.”と言って正しく言う、というアクティビティをしました。このアクティビティは集中して聞かなければなりません。そして間違いを正さなければいけません。間違いには気づいたけれど自分で正しく言えないところもありました。結構人気のあるアクティビティです。Speech Adventure 1は乗り物の名前を覚えます。今日は初めてカルタをしました。密になりやすいアクティビティなので今まで封印してきたアクティビティです。楽しく単語に親しむことができました。

レッスンこぼれ話#2572(レベル3)

Speech Adventure 2はユニット2に先週入りました。この一週間の宿題はユニット2に出てくる単語を覚えてくること。二人ともほぼ覚えていました。難しかったのはtalk with my friendsです。talkが正しく発音できていなかったのですが、このレッスンでしっかりと正しい発音を覚えました!二人とも単語を覚えてきていたので、What’s missing?というゲームもできました? フォニックスは復習をしながら「はじめてのフォニックス」をしています。BBLレベル3は2冊目The Red Matを読みました。先週に引き続き読みながら意味の確認をしました。Sam jumps in front of Ned.という文があります。今日はこのin front of の意味をわかってもらいたいと思って、KNに手伝ってもらいました。KNが牡牛のNed、私がSamになってやってみせたらKN、ニコニコしながら頷いていました。TOはオンラインなのですが、画面の向こうから見てわかってくれたようです。

レッスンこぼれ話#2571(レベル4)

「もっと英語会話たいそう」を歌って踊り出したらTOとIOが二人で楽しそうに踊り出しました? お教室の他の二人も思わず笑顔になりました。今日は最初の4つの表現を実際にやってみました。TOは拒否したので、またいつかやってもらいたいと思います。BBLのブック2は音読動画を撮って提出、という負荷をかけた宿題にしていたので、みんなとても上手に読めました!気持ちよくブック3に入れました。Good job!今日はTAGAKI 10の2とピック目に入りました。

レッスンこぼれ話#2570(レベル6-Tue)

The Goose with the Golden Eggsの3曲目はコウモリとトリと獣です。KMはこのお話を知っていました。コウモリが哺乳動物だということも知っていました。哺乳動物はmammalということを教えました。小学6年生では知っている知識ですから特別難しい単語ではありません。それにmammalてママと似ているので覚えやすいです。私はそうやって覚えたのですが、語源的にも間違いではないようです? BBL、今日はお話を要約してみました。KMを誘導しながらですが上手にまとめられました。まとめ終わった瞬間にKMに笑みが溢れました。ちょっと大変だったけれどよくがんばりましたね!”I’m happy.”とKM。Good job!

レッスンこぼれ話#2569(レベルH)

「もっと英会話たいそう」の表現を実際にやりながら練習するのは楽しいです。なんでも聞くだけだと記憶に残らない、言ってみると少し記憶に残るけれど、やってみたことは記憶に残りやすいですね。やってみると楽しいから、覚えやすく忘れにくいのだと思います。フォニックスはSilent eをしています。ルールは言えます。例えばa-e says ei,ei,というふうに。けれど単語の中で見るとa-eと言っても見ているものに引きずられるのでしょう。ア、と言ってしまうのです。レッスンの中で15分ほど繰り返しているうちに読めるようになります。でも、一週間経つと忘れています。宿題はしているようですが、もう少し意識を持ってすると記憶に残るようになると思います。頑張って!

レッスンこぼれ話#2568(レベル6-Mon)

The Goose with the Golden Eggsの3曲目に入りました。3曲目はコウモリのお話です。日本語でも八方美人の人を「コウモリ」と表現することがありますね。これはイソップ物語からきているのでしょうか。生徒さんたちはこの話を知らなかったので、まずコウモリと言うのが生き物の中のどの分類に入っているか知ることが必要です。こうもりが哺乳類だとは知らなかったようです。こういう話を通して色々な単語も学べます。因みに哺乳類はmammalと言います。英検2級、準1級レベルの単語とされていますが、母語では6年生では当然知っている単語です。英語でもこの単語を知っていても全然不自然ではないですよね。このチャンツ自体は簡単なので、知識や単語を増やしていきましょう。

レッスンこぼれ話#2567(レベル6H)

今日はSpeech Adventure3 Unit 1のスピーチを書きました。自分のこととお友達のことを発表します。Speech の始まりの 定型分I’ll talk about …. にまだ慣れていないので文を正しく読むことができません。けれど テキストにはサンプルのスピーチが出ています。これをしっかり聞いて読む練習をすれば、読めるはずです。ちょっと手取り足取りするのをやめて自力で頑張ってもらいたいと思います。まずはちゃんとテキストのサンプル文を読む練習をして、自分のスピーチを練習しましょう。フォニックスではAngel Gameを久しぶりにやってみました。感を働かせてスペルを考えるゲームです。また次回やってみたいと思います。

レッスンこぼれ話#2566(レベル6-Sat)

今日はYIが日直さんをしてくれました。サクッと日付も書いてくれました。Grammaring 2では文の構造に気づきを与えるために、動作をしながら文を言います。チャプター2は否定文なので、チャプター1でやった動作に一つnotの動作を加えます。テキストに出ている文で練習していたら、My father not exhaussted.などbe動詞を抜かしていってしまっていました。ここが日本人の学習者が陥りやすいポイントです。必ず主語の後には動詞が入らなければならないので、動作で覚えていきます。もう一つ日本人が忘れるのは主語。この動作をして練習しているうちに身についてくると思います。BBLレベル5ブック1のRing Ring … No Answerの意味の確認を引き続きしました。same(同じ)と言う言葉がキーになります。sameの意味を確認して、すっきりとお話の内容が理解できました。ここでしつこくsameをインプット。TAGAKI30の文を書こうとYIが消しゴムを出したら、なんと私と同じ消しゴムでした。そこでもう一度My erase and Sachiko`s erase is the same!と言ってもらいました。偶然ですが、良い練習になりました。これでsameの意味はバッチリですね。

レッスンこぼれ話#2565(レベル3-Sat)

Speech Adventure 2 ユニット1自分の好きな教科とお友達(MYの場合は私)の好きな教科を上手に発表しました。驚いたのは私の好きな教科を言う時にはShe likesと三人称単数のsを動詞に付けなければいけないのですが、そんなリマインドもなしでスラっと正しく言えてしまったことです!Good job!  ユニット2はおやすみ時間や放課後にすることを話します。BBL レベル3のBook 3 The Red Matの音読練習が宿題でした。とても上手に読みました!? 今日は意味の確認をしながら読みました。このお話でのポイントはbull。牛を表す単語でcowは今では日本人の多くが知っている単語です。bullは馴染みがありませんね。cowは乳牛、またはメス牛を指します。bullは去勢していないオスの牛です。お話の中でTimが赤いマットを出したらbullのNedが突進してくる、という場面があります。闘牛とかを知っていればこの内容はすんなりと入ってくるのですが、小3ではあまり闘牛とか知らないかもしれませんね。ちょっと闘牛の写真を見せて理解を促しました。英語では牛を表す単語が他にもあります。日本は雄牛、牝牛、乳牛、仔牛とか全部に牛がついて意味がわかりやすいですが、英語は全部違います。文化の違いが表れていて面白いと思います。