レッスンこぼれ話#2532(レベル6-Mon)

TAGAKI 30はテキストの三人称単数で書かれているサンプル文を一人称にして書き換えて、それを覚えます。二人ともしっかりと覚えられていないようだったので、みんなで一緒に覚えていきました。ホワイトボードに書いた文の一部を消しながら覚えていく、という方法を取ったら、途中からOTが「無理、無理!」と叫んだのですが、なんのことはない。覚えられたのです。そして私が読み上げた文はtiredのスペルがわからなかっただけで、あとはちゃんと正しいスペルで書けました。大丈夫。できるのです。繰り返していけばきっと自身がつくはずです。BBL5のストーリーは読み上げのスピードが速い、とこぼしていましたが、ナチュラルスピードに近いので、この早さについていけるようになると、リスニング力が伸びます。頑張りましょう。

レッスンこぼれ話#2531(レベル6H)

今年は日直さんにレッスンの開始から今日の日にちや天気を聞く質問をして、出席シールと宿題シールを渡す係をしてもらうことにしました。初めてのことですが、RWが”Let me try!”と手を挙げてくれて初の日直を引き受けてくれました。Good try! レッスンは「もっと英会話たいそう」から始まります。DVDを見ながら表現を練習して、歌って踊ってみたら、あれ?生徒さんたち無言。無言?歌を歌う練習は宿題になっていたはずなのに無言… でもちゃんとリスニング記録は伸びていました。そこで日本語タイム。話を聞いてみると、宿題は自分が宿題だと覚えていたものを聞いた、自分ができないと思ったものを聞いたなどなど。いえいえ、宿題として書いていったもの全部が宿題です。自分で判断しないでください。なぜ歌を歌うのか、と問うてみました。HKが歌は覚えやすい、と言ってくれました。その通り!そしてSOが英語のリズムが身につくから。その通り!そしてもう一つ。踊ったりジェスチャーをすると意味がわかるから、歌ってジェスチャーをすることが大切なのです。でも6年生男子。こんな踊りは踊りたくない、というのならその気持ちは尊重したいと思ったので、どうしたいか聞いてみました。なかなか自分の意見が言いにくいようだったので、顔を伏せてもらって踊ってもいいか、踊りたくないか、どちらかに手を挙げてもらいました。なんと、3対1で踊って良いと決定。ちゃんと宿題をしてきてください。宿題をしなければ学んだことは定着しません。

レッスンこぼれ話#2530(レベル6-Sat)

この4月から二人クラスになりました。HYはこのレベル6に追いつくために春休み頑張りました!さて、今年扱う教材はThe Goose with the Golden Eggs, Grammaring 2, TAGAKI30, BBLレベル5です。Grammaring 2はまず日本語でこのテキストについて書いてある所を読んでもらいました。今までに聞いたことがない一人称とか三人称とか一般動詞とかが出てきただけで、「あー、難しそう」と言う表情のYI。けれど読んでもらった箇所に一番覚えておいてもらいたいことが書いてあります。「完璧になってから使うのではなく、使いながらより正確に話したり書いたりできるようにするのがコツです。まちがえたら次は間違えないようにすれば良いのです。」間違えていいのだと言うことを強調して伝えました。ちょっと気が楽になったようなYI。そしてTAGAKI20とは違う TAGAKI30 。みんなで考えながらしてみました。最後にレベル5でやったBBL4のFirst Day At Schoolのお話の中でKatのお母さんが言った言葉を覚えている?と聞いたらHYがスラスラとKatのお母さんの言葉を英語で言ってくれたのです!後半部分はちょっとあやふやでしたが、よく覚えていました!HYは1ヶ月前に読んだ所ということはあるかもしれません。YIは1年前に読んだお話だったので覚えていなくても仕方ありません。ストーリーの中でKat のお母さんは「初日はいつでも大変だけど、だんだん楽になっていくよ。」とKatを励まします。私も同じことをレベル6の生徒さんたちに伝えています。去年、はじめて TAGAKI 20をした時は覚えるのも覚えて書くのもとても大変だったけれど、1年経つと覚えるスピードも上がって、正しく書ける文も増えました。だから、大丈夫!と言うと、思ったほど難しくはなかった、と二人で言っていました。? Keep it up!

レッスンこぼれ話#2529(レベル3-Sat)

レベル3はSuperstar Songs 3、Speech Adventure 2,  はじめてのフォニックスとBBL 3をします。Superstar Songs 3の最初の、Hello, It’s sunny todayと言う歌から始めたのですが、今日は残念ながら雨でした。この歌がしっかり歌えるようになったら、その日の天気で替え歌にしたいと思います。Speech Adventure 2はお姉さんが2年前にやっていたので、耳に残っているのでしょう。いきなり早いスピードのCDについて言っていました? はじめてのフォニックスではまず、英語の文を書くときの3つの決まりを確認してから文をノートに書いてもらいました。単語と単語の間は空ける、と言う決まりをちゃんと覚えていて、自分の指1本を使ってスペースを入れていました!BBL3は自力でまずストーリーを読みました?

レッスンこぼれ話#2528(レベル6-Fri)

第1回目のレッスンでしたが、一人オンラインでの参加となりました。レベル6の今年の教材はThe Goose with the Golden Eggs, Grammaring 2, TAGAKI 30とBBL レベル5です。イソップ物語のThe Goose with the Golden Eggsの一番最初はオオカミと少年。聞いたことのあるお話で、音楽が臨場感たっぷりで、英語もそんなに長くないので楽しく聞いていう練習ができると思います。TAGAKI 30は人称を変えて書く、という練習をします。今日ははじめてなのでどのようにやるか見せながらやりました。himがmeに変わるところがあるのですが、ちょっと考えてSTが正しくmeと言ってくれました。今までにinputして蓄えられてきたものを引き出している感じがしました。Good job!! 最後はみんなで書いた文を覚えました。ホワイトボードに書いてある文の一部分ずつ消しながら覚えていく手法なのですが、5,6回口に出して言っているうちに覚えられてしまうのです。レッスンで覚えたので、この1週間忘れないように繰り返し口に出して言って欲しいです。

レッスンこぼれ話#2527(レベル2-Fri)

今年度のレベル2はSuperstar Songs 2, Speech Adventure 1,  絵本、はじめてのアルファベット、This is Phonics 1です。1学期の絵本はJack and Zac.  このクラスの生徒さんはみんなお兄さんがいるので、このお話は楽しめると思います。第一回目の今日は絵本の絵を見て言える英語を言ってみたり、DVDでお話を楽しみました。DVDでは意味がわかりやすいのと、絵本では気がつきにくい所を見せてくれているので楽しいです。春休みに「はじめてのアルファベット」でアルファベットを書く練習を宿題に出していたのですが、Speech Adventure 1で英語を書いてもらってみたら、4線が守られていない文字もありました。アルファベットの練習は1学期間通してやりたいと思います。

レッスンこぼれ話#2526(レベル9-Th)

今年度レベル9ではPresentation Workbook 3、Three Reasons、とBBLレベル7をします。まずPresentation Workbook 3から始めました。テキストについている動画を見て、テキストの質問にはきちんと答えることができました。Presentationの中でわからない英語は?と聞くと「いっぱい」? そこでわからない所を英語で言い直して理解を促しました。今年は私に意味を聞いた英語は単語カードに書いて、ちゃんと覚えるようにしようと思います。ところが、本当に沢山の単語を聞いてきました。きっちりと分かりたいという思いで、なんとなく分かるところも聞いてきたたような気がします。ちょっと反省。今日は一応聞いてきた英語は、知っていることを引き出しながら英語で説明をしましたが、これをやっていると英語を丸ごと理解することに支障をきたしてしまうかもしれません。次回はもう少し何回も読んで理解を促した上で、さらにわからない所を聞いてあげようかと思います。

レッスンこぼれ話#2525(レベル3-Th)

今年度のレベル3はSuperstar Songs 3, Speech Adventure 2, はじめてのフォニックス、とBBLレベル3をします。今日はレッスン1なので Superstar Songs 3は一番最初の歌Hello, It’s Sunny TodayとGood-byeを歌いました。レッスン始まって早々にGood-byeでちょっとおかしかったけれど、楽しく歌えました。今年ははじめてのフォニックスをしながら今までに学んだフォニックスの復習をしていきます。久しぶりにフォニックスアルファベットのジングルを言ったのですが、よく覚えていて正しい発音が言えました!無声音と有声音もパーフェクト。まず一番最初の文を書きましたが、丁寧に書けました。BBLレベル3もスイスイと読んでしまってびっくり!楽しみです。

レッスンこぼれ話#2524(レベル2-Wed)

久しぶりのレッスンで、しかも新しいテキストなので、慎重になっていたMY。まずはハローソングを歌って、絵本のDVDをみました。楽しいお話なのですが、緊張が続いていたみたいです。でもポインティングゲームはしっかりできました。いよいよSpeech Adventure 1で自分のことを言う練習です。最初のKey Sentencesのところ、英語のリズムは早いのになんとなくついて口ずさんでいるのでびっくり!去年お兄さんたちがやっていたことが耳に残っていることもあるでしょう。また、聞こえた英語について言う、と言うことを1年してきて身についたこともあるのでしょう。今年も頑張りましょう。

レッスンこぼれ話#2523(レベル4)

今年レベル4は「もっと英会話たいそう」、Speech Adventure 3, TAGAKI 10,そしてBBL 3をします。Speech Adventure 3のKey wordのグルグル練習のところを見て、TOがポツリ。「たくさんある」。彼が言いたかったのは1ユニットで言うkey wordが3文になっていることだと思います。今まで2文だったので、1文しか増えていないのですが、8ユニット分見るとたくさんになったように思ったのでしょう。SYとKTはお兄さんやお姉さんが昨年度やっていたSpeech Adventure 3は耳に馴染んでいるようです。そしてTAGAKI10もみんな知っています。「やったー!」と言う感じで、みんなのやる気を感じました。今日はゆっくり丁寧にみんなでとりあえず言うところまでしたのですが、IOが「家でやれるところまでやっていい?」めっちゃ前向きな発言!嬉しかったのですが、英語は書くことに規則がたくさんあるので、まずはみんなで揃って確認しながらやりたいので、とりあえず今回は待ってね、と伝えました。このやる気が1年持続しますように。