レッスンこぼれ話#2348(レベル5H-Mon.)

Speech Adventure 2はUnit 3に進みました。ここは自分が得意なことがとぴっくです。単語の練習をしてから、生徒さん達に得意なことを聴いたら、全員スポーツが得意のところで手を挙げました。得意なものはスキーや水泳でした。HKは音楽も得意でしょ?と聴いたら頷いていたけれど、ここではスポーツにしたようです。フォニックスは二文字母音に入りました。au, awやou, owは日本人が見た目で想像する音とは全く違う音になるので、ちょっとややこしいルールなのですが、今日はルールを学んだばかりですんなりと頭に入ったようで、文字カードを一緒に読むときに、ほとんど間違えなかったのは驚きでした。

レッスンこぼれ話#2347(レベル5-Sat.)

Speech Adventure 3は他のクラスでもしたように、まず日本語を見ながら単語を言ってもらいました。問題のhonestは正しく言えました。もちろん。次に英語が書いてあるページを見て聴きながら言って見たら、文字に引きづられてホーネストと言ってしまいました。文字を見ないで音源を聴きながら言った後に文字を見て言ってもらったら「うん?」自信なさげにホーネストと言いながら首を傾げていました。そこで発音しないhがあることを教えました。しっかり文字を見ると「あれ?ホーネストだっけ?」となるようですね。自然なことだと思います。金曜クラスの生徒さん達はしっかり文字を見ていなかった、ということなのでしょうか?

レッスンこぼれ話#2346(レベル2-Sat.)

絵本”Walking Through the Jungle”は全ページ一人で読めました!? 次回は一冊通しで読んでみてもらいます。最後の発展へ行く前のアクティビティとして場所とそこで見られる動物を言ってもらいました。Perfect!来週は絵を描きます。

レッスンこぼれ話#2345(レベル5-Fri.)

Speech Adventure 3は尊敬する人がトピックです。まずは身近な人で自分が尊敬する人、すごいな!と思う人を取り上げます。このクラス、火曜日のクラスの反省を踏まえて、今回の単語や表現の練習は日本語が書いてあるページを見させながら音源を聴いて言う、というやり方にしてみました。英語を見ていないのでちゃんとhonestは聴いた通りに言えました。そして英語のページを見せてもhonestと正しく言えました? この課の導入部分で私が尊敬する人は松香洋子先生だということを言いました。単語の練習が終わって、生徒に身近な人で尊敬する人いるかな、と聞くとKAが”HK”と即答。honestだからだそうです。STはこのクラスのYAの名前を挙げました。スマートだからだそうです。お友達の名前を挙げられるって素敵ですね。

レッスンこぼれ話#2344(レベル1-Fri.)

アルファベットを書く練習が始まりました。まずは大文字と小文字が同じ形の文字から始めます。今年度始めて大文字と小文字をいっぺんに練習します。その方が覚えやすいのではないかと思って。生徒さん達の様子を見てみようと思います。今日はc, o, s, uの四文字。紙と鉛筆ではなく、ホワイトボードがわりのフォルダーとマーカーペンで練習です。生徒さん達もちょっと目先が変わって書くモチベーションが上がりました? 気を付けなければいけないのは、英語は4線に付かなければいけないのです。日本語は四角の中にバランスよく書く練習をするので、子どもたちが書く英文字は4線の中で宙ぶらりんな感じに書いてしまいます。ちゃんと上の線と下の線を意識して、その線にタッチするように指導します。Sが難しかった生徒さんもいました。運筆練習をしっかりしないといけないと反省でした。

レッスンこぼれ話#2343(レベル8-Th.2)

Speech Navigator 2のトラベルというトピックをしています。今日はテキストの質問に答えながら書いていきました。すごく行ってみたいと夢見る所は?というところで考え込んでしまいました。前回は冬の沖縄って言ってたよ、と言ったのですが、今日はそのような気分ではなかったようです。今日は大阪!というので夢見る場所かなぁ、というとまた考えてUSAと言いました。アメリカのハンバーガーを食べたい、というのが理由? いいですね!ハンバーガーが出てきたので、今年の夏に駅の近くにできたハンバーガーショップの話をしました。(もちろん英語で)SOはしらなかったようです。私も最近食べたのですが、おすすめ!バンズが美味しいこととパテの量が選べるのです。確か130gか200gの2種類。200gのパテって言ったらSOの目が輝いていました? ちょっと本題から外れてしまいましたが、楽しい会話ができました。

レッスンこぼれ話#2342(レベル2)

絵本Walking Through the Jungleは全ページ一人で読めました!最後のちょっと難しい4ページもパーフェクトです!Good job! フォニックスは二文字子音があと少しで終わります。前回BBLのThe White Whaleの音読練習を宿題に出していたのですが、二人とも上手に読めました!? 単語を正しく読むだけではなく、リズムもちゃんと英語らしかったです。

レッスンこぼれ話#2341(レベル5H-Tue)

フォニックスは新しいルール、二文字母音に入りました。このルールは見た目と音が違うルールが多くて読むときにも書くときにも惑わされてしまうルールです。けれどルールの紹介をしてから単語を読むときにはほとんど迷いなく読めてしまってびっくり。サクッと進めるような予感ですが… TAGAKI10にも、慣れてきた様子です。発表する前には1分復習時間が必要なようですが、復習時間の後にはきちんと覚えて発表できるようになっていました。また、覚えておいてほしい単語のスペリングも覚えていました。Good job! 今読んでいるBBLの絵本には今日学んだ二文字母音がたくさん出てきます。しっかり文字を見て音を確認しながら読む練習をしてほしいです。

レッスンこぼれ話#2340(レベル3)

Speech Adventure 2では宿題にだしていたページを男子3人やっていませんでした。今日はこの宿題だったページをもとに自分のことを言ってみることにしていたのです。そこで1分あげて宿題だったページをしてもらいました。待っている間女子二人にはいつもするお手伝いを言ってもらいました。自分が選んだいつもするお手伝い、時々するお手伝い、全然しないお手伝いはちゃんと言えるように練習しましょう。フォニックスは二文字子音の一番最後のチャレンジ。発音を聞いて単語を自力で書く、というところをクラス全体でしてみました。そうしたら、なんとIOとTOがミスの連発。でも、二人とも間違えてもニコニコとしていました。他の生徒さんもの間違いスペリングを見にきたのですが、楽しそうに間違いを訂正していました。凹まず、腐らず、間違えても楽しい雰囲気の二人はなかなか良いキャラですね。間違えることは悪くないです。間違いから学ぶことはとても多いのですから。今日は次のルールに入る予定でしたが、ライティングで思わず時間を取ってしまったので次週に見送りました。みんなGood try!

カテゴリー: 未分類

レッスンこぼれ話#2339(レベル5-Tue)

Speech Adventure 3はUnit6に入りました。新しい単語の練習はテキストを見ながら音声を聞いて言います。新しい単語にhonest(正直)という単語があります。今までに聞いたことがないまったく新しい単語です。じつはこの単語、hで始まっていますがホーネストとは読みません。hを発音せずにオーネストと読みます。もちろん音源はそう言っていますが、テキストを見ているKMは目からの情報が優先してホーネストと言っていました。まずテキストの絵だけを見せて音源通りに言ってみたらよかった、と反省。KMには単語にはhを発音しないものがあることを伝えました。例えばghost.これはハロウィンの時に繰り返しhをghost hとして伝えました。それから毎回レッスンの最初で言うリスニング時間のhour。これもhが付いていますがアワーと言っています。英語にはこんなスペリングもあることを学びました。