レッスンこぼれ話#1702(レベル3M)

このクラスは初めてのオンラインレッスンでしたが、ちゃんと生徒さんだけでできました!「英会話たいそう」チャプター4の”Do you have a pen?” “Just a minute.”のやりとりでは、本当にペンを探しに行って、持ってきて”Is this okay?”とかなりリアルにやりとりができました。オンラインでの長所を最大限に利用して欠点をカバーしていきたいです。フォニックスはアルファベットの音を足して3文字の単語を読み始めました。音の足し算はしっかりできるので、あとはたくさんの練習です。頑張りましょう!

レッスンこぼれ話#1701(レベル3キャッチアップ)

今年から始まった新しいクラスです。すでに英語歴3年目の3年生のYA。レベル3の生徒さんと4月に合流すべくキャッチアップレッスンをすることにしました。英語歴はありますが、読み書きはまだしていなかったようです。すでに素地ができているのでサクサクと進んでいます。楽しみです。実はすでに2回レッスンをしていて今日が3回目。Speech Adventure 1はもうユニット3まで進みました!月の名前も言えるし、自分の誕生日も言えます。今週はユニット1から3までをスピーチにして覚えることが宿題です。頑張って!

レッスンこぼれ話#1700(レベル6)

冬休みの宿題チェック。QA100から与えられた書き出して質問文を作るのですが、RK、やったのにワークシートが見つからない… 仕方ないのでDSの質問にRKが答えてもらいました。RKにもやりながら質問を考えてもらったのですが、ちょっと時間がかかり過ぎてしまったので、答えるだけにしました。それでも、オリジナルの質問ができていました。DSもオリジナルの質問を作ってくれていました。 Good job! TAGAKI 20、生徒さんたちが選んだのが”Mars”(火星)です。これ、たまたま月曜日のクラスも選んでいました。「もし、火星に行ったら」なんて、普段の生活の中で考えたりしないですよね。でも、テキストでいきなり出てきます。そんな意表をつくトピックにもちゃんと自分の意見を言えるようにさせたい、という著者の思いがあります。もし、火星に行ったら、と考えるのも楽しいです。

レッスンこぼれ話#1699(レベル1)

3学期はJelly in a Bowlという楽しい歌から始まりました。日本語ではゼリーというのでJellyと最初は言いにくいものですが、Funny AlphabetでjellyのJと覚えているので、このクラスではno problem? ソーダなど炭酸でシュワーっとすることをfizzyと言います。そこから炭酸飲料はfizzy drinksと言います。実は私はfizzy drinksは苦手です。?「英会話たいそう」はチャプター1からチャプター4までの復習を3学期はするのですが、チャプター1と2はすでに忘れ始めていました? 3学期しっかり復習しましょう。3学期の絵本はCan We Be Friends? です。Can you …?というフレーズが繰り返し出てきます。2学期の絵本ではI can … をたくさん言いました。3学期もたくさん言って定着を図りたいです。

レッスンこぼれ話#1698(レベル6)

レッスンの最初に宿題のリスニング記録を聞きます。このクラス、全員が冬休みの間に200時間に到達していました!みんな頑張りましたね!

さて、QA100 。冬休みの宿題は指定された書き出しでの質問文を作ることでした。自分で考えた質問を書いた生徒も、テキストからの質問文を書いた生徒もいました。本当は自分で考えてもらいたかったのですが。ブレイクアウトルームでペアでQAをする活動をしてみました。私は姿を隠してそれぞれのペアの様子をみに行きました。正しく答えるのは難しいですね。課題が見つかりました。 3学期はWhen I was Fiveという絵本を読みます。5歳だった時と6歳になった時の自分を比べるえほんです。生徒たちは6年生なので1年生になった頃の自分と比較したいと思います。今日は将来なりたいものを少し話ししてみました。HKは迷いなくすぐに”nurase”と答えてくれました。YIは「正社員」! どんな仕事で正社員になりたいかは決めてないようです?  STからはすぐに出てこなかったので、私が少し振って”デザイナー”という職業が出ました。HSはユーチューバーとか!小学生になった頃と6年経った今とを楽しく振り返られたらと思います。

レッスンこぼれ話#1697(レベル3)

オンラインでのレッスンが始まりました。違和感がなかったのは幸いです。I like coffeeのEarly to bed Early to riseはearlyという発音が日本人には難しいです。マスクをつけてのレッスンだといちいち取って口元を見せなければいけないですが、そこはオンラインの良いところ。しっかり口元を見せられます。生徒さんたちも口の形を真似してくれました。生徒さんたちも自分の口の形をスクリーンで確認できるので良いですね!口の形ができるとそれらしい音が出ます。口の周りの筋肉をしっかり使って言う練習をしましょう。フォニックスは冬休みの宿題チェックから。BBLの絵本の音読練習が宿題だったので、一人一人読んでもらったのですが、ちょっと練習不足… MSは最初読まないと言ったのですが、なんとか一人で読みました。読めない、と諦めないで。ルールを確認したら読めました。頑張って欲しいです。

実験

2回目の緊急事態宣言が発出されるというニュースを聞いて感染防止対策をとりました。換気、マスク、除菌。そして今回パーテーションを新たに購入して飛沫防止に取り組みました。パーテーションを設置して、実際にどのように空気が換気されるのか線香を焚いて煙の動きを見てみました。今までサーキュレーターを使って換気していたのですが、なんと!扇風機の方がより換気できることが分かりました。どの窓を開けるのが効果的なのかも確認できてよかったです。実際に確かめることは大事!これなら大丈夫!と思ったのですが、この連休でも感染者の増加は勢いを増していることに恐ろしくなりました。毎日毎日感染者数を確認しながらのレッスンよりも、一度レッスンをオンラインに移行して、様子を見ることとしました。また対面レッスンを開始する時には今回の実験が生きてくると思います。というか早くこんなことせずにレッスンできる日が1日も早く戻ってくることを祈らずにいられません。

レッスンこぼれ話#1696(レベル3)

第2回目の緊急事態宣言が出て、オンラインレッスンに戻そうかかなり悩みました。中学生はオンラインでもほとんど問題がないのですが、年齢が低くなるほど対面レッスンの方がやりやすいので、今回は万全の感染対策をして対面レッスンを続けることにしました。ひとクラスの人数が最大4人なので、ソーシャルディスタンスが保てる広さがあったのは幸いでした。そして換気、マスク、除菌。今回はパーテーションも置くことにしました。まだもう一種類届いていないのですが、これで当面やってみようと思います。

さて、3人クラス。誰が一人で机を使えるか、ということが気になるKA。毎レッスンごとに席替えをしましょう? 私は生徒さんが並んで座ることを想定したのですが、KAはテーブルの短辺に座ってSTが長辺の端に座ってくれたので、距離を離せることができました。これは良い座り方です!今まで日直さんがシールを渡していたのですが、そうするとどうしても生徒間の距離が取れないので、それはなしにしました。さて、レッスンです。Speech Adventure 1 、好きな色を言うのですが、どうしても一つに絞れないと言うKAとST。でも悩み抜いてそれぞれ一つにしてくれました? フォニックスでは新しいルールに入る前にそのルールを持っている単語を20個ほど覚えます。そしてその単語の定着を図るためにアクティビティをするのですが、ソーシャルディスタンスを保つためにカルタなどができません。そこで今回は3ヒントゲームをしてみました。生徒さんもやる気満々。cold, fun, whiteという3つのヒントでsnowは簡単に当てられたのですが、a house, a car, a bikeではwindow? a boat? ザンネーン!key!というと思いっきりがっかりしていました? カルタも楽しいけれど、3ヒントゲームも良いです!フォニックスの新しいルールを考えるのもゲーム感覚で、生徒中心の活動にできて良かったです!

レッスンこぼれ話#1695(レベル3B)

I like coffee I like teaは1番目の歌、Early to bed Early to riseです。早寝早起きをしたら健康で、裕福になって賢くなるよ、という歌です。朝起きる時間を聞いたら5:30と6:00だとか。そして夜は8:00と9:00には寝るようです。まさにEarly to bed, Early to riseですね!3学期の絵本はThe Three Little Pigsです。冬休みの間にたくさんCDを聞いて練習sしたようです。ほとんとパーフェクトに読めるようになっています!? 今日は意味の確認をするために動作をつけて読みました。動作は生徒さんに考えてもらいました。わらの家を表すジェスチャーはちょっと考えましたが、藁をのせるような動作をYIがしてくれました☺️ Speech Adventure 1は好きな色がトピックです。もうすでに色々な色も知っているので、ここでは”My favorite color is “という表現を言えるようにすることと、質問文を言えるようになることです。そしてフォニックスは新しいルール「礼儀正しい母音」を学びます。ai, ea, ieのように母音字が2つ並んだ時に前の母音をアルファベット読みして後ろの母音は音がない、というルールです。この新しいルールを教えるに当たって今回はアクティブラーニングを意識してみました。まず生徒さんたちにどれがルールになるのか、そしてその読み方を言ってもらいました。生徒さんに考えさせたので、いつもよりは時間がかかってしまったので、全部の単語を読むのは来週になってしまいましたが、このやり方いい感じです?

レッスンこぼれ話#1694(レベル7)

今日はオンライン参加が一人。冬休みの宿題で日記を5日分書くことを出していたので、その中からクラスメイトに伝えたいことを一つ選んで話してもらいました。聞いている人はもちろんコメントを言ってさらに質問をします。 MHは大晦日から2泊3日で新潟にスキーに行ったことを話してくれました。HKはお友達と誕生日ケーキを作った話をしてくれました。私はすでに宿題で読んでいて、その時に「誰の誕生日?」とコメントを書いていました。それに返信がなかったので、誰の誕生日だろうとずっと疑問に思っていたのです。MHがそれを質問してくれるかと思いきや、彼女の質問は「どんなケーキ?」??? 「オレオケーキ」どんなケーキ?オレオを積み重ねてケーキにしたのかと聞いたらそうではなく、ケーキにオレオを挟んだのだそうです!ということでMHの質問もいい質問でした? 私はどうしても誰の誕生日だったのか知りたかったので、質問したら、なんとBTSのメンバーの誕生日だったのだそうです!彼のためにケーキを作って SNSにアップしたら巡り巡って本人に見てもらえるかもしれないから、って!なるほどねぇ。Good idea! 今時のアイディアですね。本人に見てもらえるといいですね。冬休みの話を楽しくしてしてから新年の抱負について話しました。それぞれに今年頑張りたいことを3つ挙げてもらいました。Speech Navigator Unit 7は「先週の一日」がトピックですが、もう少し広げて冬休みの1日を選んでもらってそれについて話すことにしました。MIはテレビを見た日のこと、と言ったのでどんな番組を見たのかと思ったらニューイヤーコンサートを見たそうです。さすが、音楽大好きなMIです。MHとHKは最初に話してくれた冬休みの出来事を選んでいました。話し始めるとつい過去形にするのを忘れてしまいます。たくさん話して身につけていきましょう。