レッスンこぼれ話#1655(レベル3)

今月から月曜日クラスだったSTが移動してきて3人のクラスになりました。一つのテーブルを一人で使うか二人で使うかで文句が出たので、毎回席変えをすることで一件落着? 日直さんをする生徒さんが一人テーブルにしましょう。The Secret Birthday Messageのオリジナルストーリーが完成していなかったSTが絵を描いている間に他の二人にはBBLの絵本をどんどん読んでもらいました。可笑しいのが、この二人、相手が読んだ本を読みたいらしい? 短母音のiの音がeよりの音になりがちです。口の開け方が微妙なのでしょうね。Speech Adventure 1 はUnit 6 ペットに入りました。リスsquirrelはrの次にlを発音しなければいけないし、母音はirの音だし、日本人には難しい発音ですが、3人とも問題なくスラッと言ってのけました。「町田にはSquirrel Parkがあるよね」と言うとみんなうなずいていましたが、STは行ったことがないそう。それは残念!このクラスはペットを飼っていない生徒さんばかりでした。

レッスンこぼれ話#1654(レベル3B)

Speech Adventure 1 Unit 5までの長いスピーチ上手です!スピーチの第一段階はもちろん、英語らしい発音リズムでつっかえることなく言えること。第二段階は聞いている人とアイコンタクトをとって笑顔で話すこと。YIもKMもこの第二段階もクリアしています。そこで第三段階を指導しました。聞いている人を意識すること。ペラペラペラっと話してしまうと大事な情報のところが聞き取りにくくなってしまいます。特に日本語の名前、学校の名前などははっきり、相手に伝わるように言うことが大切です。同じように自分が見せる絵の見せ方にも気を使いたいです。せっかく描いた絵の上に自分の指を載せてしまっては見ている人はわかりません。発表の仕方を身につけたら今後社会人になっても自信を持って発表できるようになります。 卒業生が報告してくれたのですが、入社1年目の研修でプレゼンはいつも1番だったそうです?

レッスンこぼれ話#1653(レベル7)

過去形1文のアクティビティ。自分がした1文の発表は良いのですが、質問を私の顔をみてする生徒さんたち。いえいえ、私は本人ではないので聞かれても知りませんよ。あなたたちが質問する相手とちゃんとアイコンタクトをとってください、とアクティビティ中何回かリマインドしています。質問文があっているのか、なんて聞いたら良いのか分からないから私をみるのだと思いますが、助け舟を出してあげた後でも私をみるのはNG。アイコンタクトを取らないのはコミュニケーションではやってはいけません。BBLはレモネードを作ってコンサートチケットを買うお金を作る、というストーリーです。良いアイディアだと思う、と生徒さんたち。アメリカでは人気のある飲み物でが、生徒さんたちはレモネードって飲んだことがないのだそうです。コロナ禍出なければ、一緒に作って飲みたいところです。次回はレモネードのレシピ(レシピというほど大したものではないですが)を紹介してみようと思います。

レッスンこぼれ話#1652(レベル3M)

絵本”Trip to Grandma’s House”の音読、上手になりました!今日はオリジナルストーリーの絵を書きました。来週から発表の練習を始めます。フォニックスはフォニックスアルファベットで文字の音をしっかり学んでいます。今日は単語のはじめの音が何か当てるアクティビティをしましたが、パーフェクト!最初の音だけを聞き取る、というの日本語ではないことなので、戸惑うかと思ったのですがWELL DONE! 気を良くして、テキストになくて、でも生徒さんが知っているだろう英語の単語でもやってみたのですが、これもパーフェクト!来週は語尾の音を聞き取ってみましょう。

レッスンこぼれ話#1651(レベル6)

QA100 ユニット9に入りました。ユニット9では過去形や未来形が初めて出てきます。もちろん、学校でするような文法の説明はしませんが、意味は見せます。私が話していることに「ふん、ふん」とうなずいて聞いていました?。まずは口に出して言って慣れていきましょう。今日のTAGAKI20のトピックはBeautiful Morning. 1学期に覚えることに苦労していたことを思うと、こんなにサクサク覚えられることは驚きです!BBLは”Kat’s Surprise”というストーリーです。riverとlakeが出てきます。意味を確認するために生徒さんの知っている川の名前や湖の名前を出してもらいました。川の名前はRKから町田市にある川の名前が一つ出たのですが、それから続かない… 6年生なので日本で一番長い川とか知っているかな、と思って聞いてみたのですが、反応がないので信濃川だと教えると「あー」。一応習っているのかしら?一番大きなlakeは?と聞くと”Lake Biwa”とRK。残念ながら町田には湖はないので、町田の近くにあるlakeは?と聞くと分からなかったようです。相模湖とか津久井湖とか行った事ないのかな?たまに地理的なことを生徒さんに聞いてみるのですが、よく知っている生徒さんがいないのことに驚きます。興味関心がないのかな? レッスン最後にはClickという雑誌からの記事を読みました。コロナ禍で中国では小学生たちが1メートル幅の帽子を被ったり羽をつけたりしている、という記事を取り上げました。なんでこんな帽子被っているのだろう?と振ってみるとDSが”Social distance”と答えてくれました?。二人ともそれは良いアイディアだけど、被ってみたくはないそうです? サッカーなんかできないですよね。

レッスンこぼれ話#1650(レベル9)

今日は「車か電車か」で意見交換をして、自分の意見を英作しました。意見を出し合ってから書くので比較的にサクサクとかけます? 今日は雑誌の記事からZoomについての記事を取り上げました。世界的に今はZoomが流行っているようです。若い人たちはもうSkypeやFacetimeなど使わないのだそうです。Zoomの良い点や良くない点が挙げられていました。ATは楽しくzoomを使っているようですが、TDは自分の画像を見るのが嫌なのだそうです。お友達はとってもハンサムだからいいのだけど、ですって。TDもグッドルッキングだと私は思うのですが、自己意識の高い10代は、そう思えないのでしょうね。でも二人ともオンラインのレッスンよりは対面レッスンの方が良いそうです。

レッスンこぼれ話#1649(レベル6)

急遽一人オンラインでの参加でした。QA100はHow many …. do you have?とWhich …. do you like best?で一人一つずつ新しい質問を作ってもらいました。一番最初にYIがHow many glue sticks do you have?と出してくれました。本や消しゴムなど文房具の数を聞く質問が作れました。Which …. ?では色、スイーツなどでました。Good job! 今日は BBLでストーリーマップを作りました。最後のこの本の続き、というのがすぐに出てこなかったので宿題になりました。楽しい続きを楽しみにしています。

レッスンこぼれ話#1648(レベル3)

一人金曜日クラスに移動。もう一人はお休みで、今日は二人だけのレッスンになってしまいました。急に二人きりで「淋しい」とOT. クモの歌は上手に歌えるようになりました。もう1週歌ってみましょう。指遊びもできるようになっていました? The Secret birthday Messageの絵本はなんとか二人とも全ページクリア。多めにみてあげた部分もあるので、まだまだしっかりお家で読む練習をしてもらいたいと思います。オリジナルストーリーもできました!「自分が言える英語で作ってね」と言ったのですが、言えないものもありました。それはしっかりと覚えましょう。Speech Adventure 1はユニット5までの長いスピーチにチャレンジ。これを練習することは宿題に出していました。ハロウィンレッスンも挟んでいるので2週間練習する時間はあったのですが、二人とも練習していませんでした。練習しなければ上手には言えるようにはなりませんね。地道な努力は必要。頑張って!