レッスンこぼれ話#1627(レベル1)

「英会話たいそう」チャプター4には”Do you have a pen?” ”Just a minute.”と言う表現があります。この表現を練習する時の小道具はジャンボサイズの鉛筆。これをみるだけでみんな笑顔。この鉛筆を渡して”Is this okay?”と聞くと”I think so.”と言って実際に書かせます。大喜びです? mpiの会長の松香洋子先生からは常々、生徒さんが笑顔で学べるように、ジョークやユーモアを大切に、と言われています。この小道具には大助かりです。絵本は動物の動作でボンゴゲームをしました。動作だけを取り出すとどれかわからなくなってしまいます。そのあと自分が読めるページを読む、と言うアクティビティのは1ページを取り出すのが難しそうです。空では絵本を言えているので、今度は絵本をちゃんとよくみて練習するといいでしょう。アルファベットはIまで進みました。これで9個目なのでカードを並べてビンゴをしました。MMが分からないところはKTが教えてあげていました? 少しずつアルファベットに親しんでいきましょう。

レッスンこぼれ話#1626(レベル9)

QA300、今日はCars or Trainsです。しっかりリスニングとリーディングの練習をしてからそれぞれに聞いてみると二人とも車派でした。車の方がリラックスできるから。それと音楽をヘッドセットで聞かなくていいから。なるほど。街ではヘッドセットで音楽を聞いている人たちが多いですが、本当はヘッドセットなしで聴きたいのですね。テキストに車の難点は?と言う質問にTDは何もない、と答えたのですが、ATが環境的にはガソリンを使うから良くない、言ってくれました。もう一つあるでしょう、と考えさせても出てこないので、渋滞があるよね。と言ったのですが、TDは渋滞は気にならないのだそう。ATは技術の時間に将来AIで渋滞はなくなるって聞いたと話してくれました。近い将来、そうなって欲しいですね!TAGAKIは2トピック。TDは「火山」と「無重力」ATは「はちみつ」と「ドラゴンフルーツ」でした。TDが調べた事実で面白かったのは、無重力では火は青く丸くなるのだそうです。知らなかった!それで彼ははちみつを無重力の中で撒いたらどうなるのかな、と言うパンチラインで〆てくれました。ATはドラゴンフルーツをよくアサイーボウルの中に入れて食べているのだそうです。私もTDも食べたことがないので、薦めてくれる?と聞いたら、ちょっと考えてドラゴンフルーツだけで食べるのはオススメじゃないけれど、他のものと一緒に食べるといいよ、と言ってくれました。こんな話が全部英語でできるって、本当、中3のレッスンは楽しいです♫ 今日は先日先生たちの勉強会で得たアイディアを実践してみました。発表者が聞いている人に質問する、と言うものです。うーむ、やっぱり質問をする、と言うのが難しいのですが、これでトレーニングしたいと思いました。

レッスンこぼれ話#1625(レベル6)

QA100はユニット7に入りました。”What’s your hobby?” (趣味は?)に6年生は音楽を聴くこと、と答えたので何を聴くのか尋ねるとJ-Popが二人、K-popが一人でした。もう一人はピアノを弾くことというので好きな作曲家を聞いてみました。ベートーベンだそうです。今年生誕250周年ですね。好きな季節には全員違う季節を言いました!これは珍しい!こんなこともあるのですね。TAGAKI20は”Salty” (しょっぱいもの)を覚えてくるのが宿題でしたが、あと一歩ですね。ちゃんと音声を聞いて練習してもらいたいものです。音声を聞くときに注意をするのは発音もさながら英語のリズム、抑揚、間に注意を払って聞いてもらいたいです。英語は自己流で読んでも英語の練習にはなりません。自分は英語を話しているつもりでも通じないのは悲しいですね。しっかり音声を聞いて練習しましょう。リピトークのお試し期間なのでリピトークの練習部分を使って一文ずつ聞いて読む練習をしました。聞いていると意味上で強く言うところ、間、感情を表現する声の調子を無視して言っていたので、その度に止めて、注意する箇所を示しました。これで少し音源を聴きながらの練習の仕方がわかったでしょうか。

レッスンこぼれ話#1624(レベル3)

Halloween月なので”The Skeleton Song” 別名”Dee Bones”という歌を歌っています。Youtubeで見つけたのはガイコツが踊っている動画。一緒に体を動かしながら歌うと楽しいです。なんと MSがとても上手に踊ってくれました? 早口言葉Peter Piper, みんな上手になっています!2番目になると少しわかりにくくなりますがGood try! もう1週間練習したいと思います。来週はカラオケに挑戦します。絵本も上手に読めるようになったので、自分が読めるページを音読しました。そして他のクラスと同じように以前の生徒さんが描いたThe Secret Birthday Messageを紹介しました。このクラス、とても楽しんでくれました。来週、みんなどんなアイディアを持ってくるか楽しみです♫ Speech Adventure 1は家族の紹介です。今のご時世3人家族がとても多いのですが、このクラス、なんと!5人家族が二人、7人家族が二人です!!多分二世帯なのだろうけれど、生徒さんにとっては7人家族なのでしょう。フォニックスもかなり読めるようになりました。今日はスペルアウトのアクティビティをしたのですが、gameの絵をみて発音して、そしてルールを選ぶときにe-eとかi-eに手を上げてしまいます。文字の見た目ではなくルールを考えることにもう少し時間がかかりそうですが、Good try!

レッスンこぼれ話#1623(レベル3)

一人咳でお休みと連絡を受けたのですが、熱がなくて体がしんどくなければオンラインで参加することも可能だと伝えると、オンラインで出席してくれました。オンラインを上手に使うと欠席も少なくて済みます。宿題だったI like coffee I like teaのPeter Piper,上手に歌えるようになっていてビックリ!? もう1週間練習してもらうことにしました。Speech Adventure 1はKey Sentencesの後にサイコロを振って出た質問(Speech Adventure 1の中の質問)を相手にする、というアクティビティを9月からしています。サイコロには質問のアイコンが描いてあります。質問されたら答えられるけれど、質問文のアイコンを見て、自分から質問をする、というのは少し難しいです。同じ質問が何回も出たりしますが楽しく復習です。今日は家族の一人を描いて紹介するスピーチをしました。”This is my sister.”と言うのですがThis is が抜けてしまいがちでした。しっかり練習してきてください。フォニックスではSilent eには慣れてきているのですが、a-eではつまずきがちですがGood try!

レッスンこぼれ話#1622(レベル3B)

Halloween 月なのでThe Skeleton Songというガイコツの歌からレッスンをはじめました。楽しく歌いながら体の部位も学べます。さて、「英会話たいそう」チャプター5には”What do you call this?”という質問があります。テキストでは”It’s a durian.”が答えになっています。なぜにドリアン?!ですが、そこが松香洋子のセンス? お教室はHalloweenに向けて少し飾り付けを始めています。?や?や?‍?などを見せながら生徒に”What do you call this?”と聞きました。もちろん生徒たちは知らないので”I don’t know.” 私に”What do you call that?”と聞かせて、Halloweenにちなんだ単語を教えました。この時期にいっぱい使える”What do you call this?”という質問です。The Secret Birthday Messageは1ページずつ合格をもらって全ページ一人で読めました!?今月は自分のオリジナルのSecret Birthday Messageの物語を作ります。もう10年以上も前の生徒さんたちの作品をもらっていたのでサンプルとして見せました。舞台が公園だったり、宇宙だったり、生徒さんたちが想像力豊かに作った物語はきっとヒントになると思います。今週はどんな物語にしようか考えてくるのが宿題です。フォニックス、今日はスペルアウトの練習。Perfectにできました!

レッスンこぼれ話#1621(レベル3M)

A Trip to Grandma’s Houseは発表風に二人で動作をつけながらいう練習を先週からしています。少しずつ慣れてきたみたいです? Speech Adventure 1 ユニット2はスピーチの練習をしました。一文、”I walk to school.”だけを足します。ユニット1のスピーチをしっかり覚えたので、一文足すのはno problem ! 宿題ではそれプラス”I go to …. Elementary School.”の一文が足されます。こうやって一文ずつ自己紹介文が長くなっていくのがこのSpeech Adventure 1の特徴です。

レッスンこぼれ話#1620(レベル6)

今日も眠気マックスのRK。TAGAKI20から始めるとなんとか持ちこたえてくれました。QA100はこのクラスもWhen is…? Where’s …?で質問を作りました。”Where’s the convenience store?”という質問も出ました? 眠気マックスでもちゃんと質問に答えられるRKにはびっくり! しっかり聞いて覚えているのでしょうね。BBLを読む前にDr.Suess(ドクタースース)のHop on Popという絵本を二人で音読してもらいました。フォニックスのルールの復習にちょうど良い本です。al, allの単語も出ているのですがどうしてもスペリングの見た目に引かれて「アル」と読みがちです。まずそれにきずかせて、一通り絵本を読んだ後にal、allのルールハントをしました。walk, talk, always, all、callが何回か繰り返し出てきます。これでもうちゃんと読めるといいのですが。

レッスンこぼれ話#1619(レベル1)

Super Star Songs のMother Gooney Birdは楽しく体を動かしながら歌いました。FunFun Timeは1-7までを正しく発音する練習です。このクラスの生徒さんはthもf、vの発音の仕方は私をちゃんと真似できるので意識したらちゃんと言えます。英会話たいそうはチャプター4。歌い出したらMMが立ちながら睡魔に襲われ始めました? なんとか耐えようとしていましたが、あまりにもかわいそうだったので、「寝ていいよ。」と座らせたら即寝てしまいました!そのようにKTはびっくりしていました。ということでKTと二人でレッスン。先週帰り際にKT がボソリと「ボンゴしたいな」と言っていたので、今日はリクエストにお応えしてボンゴをしました。今までは動物の名前でボンゴをしたのですが、今日は動作でボンゴ。二人だったので、KTにも先生役をしてもらってやりました。満足のKT? Funny Alphabetは宿題になっていた書くアクティビティのページをやっていなかったので、それをしてもらって、カードあげのアクティビティをしました。A-Gまで大文字も小文字も読めます!Good job!

レッスンこぼれ話#1618(レベル6)

QA100 では”When is your birthday?”と”Where’s New York?”という質問があります。今日はWhen is …? Where’s …?で自分で質問を考えてもらいました。When is…? では日本の祝日をきく質問ばかりでしたが、”When is your mother’s birthday?”という質問もできますね。Where’s …?ではTokyo Towerとかよみうりランドとか生徒さんたちに馴染みのある場所を聞いていました。Where’s your house?とかWhere’s your mother?なんて質問もできますが… 今日は近々使ってみる音読練習アプリの使い方をTAGAKI20で実際にやりながら見せました。自分の音読を録音して「提出」というボタンと押すと私に贈られるものです。音読練習した時間も自動記録されていくので、指導者側には生徒の学習状況を把握することができます。2ヶ月間試してみたいと思います。