レッスンこぼれ話#1494(レベル6W)

ウォーミングアップのJapan Chants、今日は3番目、日本の美味しい食べ物です。このトピックはTAGAKI10でもありました。これと絡めるともっと色々言えるので来週やってみたいと思います。QA100のユニット2、質問も上手に言えるようになっています。”Do you speak English?”という質問があります。これは生徒さんがみんな ”Yes, a little.”と答えるのですたDSは頑として”No, I don’t.”? いつか”Yes, I do.”と彼が自信を持っていう日が来ること楽しみにしています。今日はDo you like science?の質問で教科を替えて言ってそれに答えてもらったのですが、なんとDS, science以外の教科にNo, I don’t.  RKも去年までのスピーチでは体育とか算数も好きだと言っていたはずなのに、Yes, I do.の答えが減っていてびっくり。お勉強もぐっと難しくなるからなのでしょう。TAGAKI20は#4Airplanesをしました。音声を聞いてから自力で読んでもらったのですが、よく読める!しっかりと覚えてきてください。

レッスンこぼれ話#1493(レベル9)

TDが入ってくるまでATと英語でフリー会話をしていました。この2週間の出来事などを聞いたりしていたのですが、途中からATに質問をさせました。そうしたら前日の母の日のことを聞いてくれました。Good question! お花とかもらった?と聞いてきたので娘達からもらったハンモックを見せたら”Wow!”と興味を示してくれました? ATは三姉妹でお母さんにぬいぐるみを作ってあげたのだそうです。作ったぬいぐるみを見せてくれたのですが、とても上手にできていました? TDが入ってきてからQA300をしました。前回はThe seaとthe mountainsの良いところと良くないところをATと挙げていたのでそれを見せながら復習。今日は私がいったことに対して賛成をしてサポートしたり私のいったことに対して反対をしてその理由を述べる、という活動をしたのですが、とりあえず賛成、反対まではすぐに言えるのですが、サポートしたり反対の理由を述べるのにはとても時間がかかってしまいました。これは慣れも大切なので、繰り返し練習するしかないですね。TAGAKI40はそれぞれに選んでやってきたトピックの発表です。TDの選んだトピックの一つが”Karate”でした。実は空手をやっていたTD。このトピックでは空手家に対する一般的なイメージについて書くのです。TDはテキストのヒントから選んでいたので、私やATが持っているイメージを話しました。ATは筋肉隆隆の人をイメージする、と言ったら”Not really.” 私のみんなガニ股というイメージにも”Not really.” どうも私たちがイメージする空手家とは違うようです?

レッスンこぼれ話#149 2(レベル6)

ウォーミングアップのJapan Chants、今日は生徒さんが調べてきた県の有名なものを発表してもらいました。STは京都:八つ橋、渡月橋、清水寺 YIは静岡:富士山、お茶、伊豆半島、HSは愛知:名古屋城、手羽先、酒でした。いつかみんなの前で発表できる機会があればいいなぁと思っています。QA100、今日はブレイクルームを使ってペア活動をしようと思っていたのですが、急にHKが欠席になったので3人ですることにしました。30秒間でいくつQAできるか、というアクティビティですが一人はカウント役をしてもらうことにしました。2ラウンドしましたが30秒では3つのQAが言えました。Good try! TAGAKI 20は1トピックずつしています。生徒さんにとってはかなりチャレンジングだと思いますが、よく頑張って覚えてきていますGood job! 今週書いて覚えるのはBakingです。するトピックは生徒さんが選んでいます。BBLはレベル3最後の絵本です。音読を宿題にしていたのでかなり上手に読めるようにっていました?

レッスンこぼれ話#149 1(レベル3)

月曜日のレベル3です。今日はI like coffee, I like teaを歌ってからcoffeeとteaの部分を他の飲み物や果物、おやつに置き換えて言ってみました。自分の好きなおやつなどで言い換えるのを宿題としました。来週はShow and Tellをします? Peanut Butter and Jellyは音読の練習をした後に絵本に描かれているもの9個の言い方を練習しました。台所にある日常目にするものなので英語で知っておきたいものです。Speech Adventure 1Unit 2は乗り物の名前を覚えてくるのが宿題でしたが、trainはなぜか全員言えず…ジェスチャーゲームやポインティングゲームをした後にボンゴゲームをしました。来週は生徒さんに先生役をお願いしたいです? フォニックスは短母音の練習が宿題でしたがみんな歌に合わせて正しい口の形ができていましたGood job! でもいざ3文字単語を読み出すと、音の足し算に気持ちがいってしまうためにせっかく上手にできていた短母音の発音がおろそかになってしまったのは残念でした。一つ一つの音を大切にしながら音を足して読めるようになりましょう。

レッスンこぼれ話#1490(レベル3)

元気よく宿題の歌で始めたかったのですが(今日は宿題の歌がSee you later alligator? お別れの歌ですが)口がモゴモゴとしてしまって上手に歌えなかったのが残念。2週間空いていたのでもう少し上手に歌って欲しかったなあ… 気を取り直して新しい歌 I like coffee, I like teaを歌ってみました。この歌の方が歌詞がいいやすそうでした。See you later の歌はこれからレッスンの最後に毎回歌って歌えるようにしようと思います。 I like coffeeのジェスチャーを生徒さん達に考えてもらったのですが、「うーん」と首を傾げたままのKAとST。OTが考えてくれたので、彼の提案のジェスチャーで歌います!Thank you, OT! Peanut Butter and Jellyもなんとなくリズムに乗れるのですが正しく読めていないので繰り返し練習してみたのですが、やっぱり距離感があるのでなかなか伝わらないように感じました。あまりしつこくやると生徒さん達が飽きるし、いやになるので見計らってSpeech Adventure 1に移りました。宿題だったUnit 1のスピーチはみんなとっても上手にできました!? みんなで拍手をした時にzoomの「反応」という機能をみんなに教えてあげました。笑顔のマークをクリックすると?と?のスタンプが出てきます。拍手してスタンプを押してみよう!とやったらそれが楽しくなってしまって関係ないところでもスタンプが出たり消えたり^^; 「しまった!」と思ったけれど後のまつり。でもアクティビティに集中しだすとそれも無くなってきました。ま、しばらくは反応スタンプで遊ぶことも仕方ないですね。オンラインレッスンの楽しみの一つですね。フォニックスは3文字単語の読みに入りました。一つずつ音を足しながらなんとか読めました!Good job!

レッスンこぼれ話#1489(レベル1)

Super Star Songs 1は2番目の歌のSuper Star Timeをしました。その前にすでに眠たそうだったMMでしたが鉛筆を持ったら気分転換になりました? 音声を聞きながら合う絵を線で結ぶアクティビティです。新1年生、ちょっとこう言う活動も嬉しいのでしょう。3番目の歌は鳩時計の歌です。体を動かして眠気退治。ちょうど絵本Where’s Sam?でも数をしているのでアクティビティをリンクできます。Dansinglishは表現とジェスチャーや絵とのマッチングがあと一息。今日は基本のスピーチの練習をしました。次のレッスンまでに2週間空くので練習してください。Where’s Samを始める時に絵本のタイトルを聞いたのですがSamが答え? レッスンの最後にもタイトルを確認しました。今日は数のアクティビティで数当てゲームをしました。ガラスのコップに入っているチップの数を当てるゲームです。オンラインでマイクを通しているので音がどんな風にきこてているのかわからなかったのですが、1個の時から5個の時までの音を聞かせてあげてから当てっこをしてみました。勘で何回か当てたKT。Good job!最後は1個にしてみたら二人とも当てることができました?

レッスンこぼれ話#1488(レベル3B)

「英会話たいそう」チャプター2は自分で言える表現を自分で選んで言いました。今日で12個の表現全部を言えました!Good job! 次はチャプター3ですがすでに歌えていましたね? Peanut Butter and Jellyは発音やイントネーションに注意を向けるために一人一人言ってもらいました。宿題でよく聴いているのがわかります。最初の頃発音できなかったthもまだ完璧ではないですが、それらしく口を動かせるようになっています。sandwichは日本語になっているのでどうしてもsandのdがドになってしまいます。外来語としてカタカナで定着してしまっている単語は本当に発音矯正が難しいです。Speech Adventure 1 Unit 1は一人一人スピーチを発表しました Well done!  フォニックスは単母音の音の練習をして3文字単語を読んでみました!たくさん読めましたね!3文字単語を読んだ時にそれが何か意味がわかる、ということが大切です。読めても意味がわからなければ読める喜びにつながりません。そのためにも読み書きを始めるまでにたくさんの英語に触れておくことが大切なのです。次のレッスンまでに2週間空きます。しっかり単母音の発音練習をしておいてください。

レッスンこぼれ話#1487(レベル7)

Grammaring 3 Chapter 1のTask4をしました。Task 4ではテキストに書いてある文の中から間違えているところを3つ探し出して正しく直す、というアクティビティです。初めての間違い探しはなかなか難しかったようです。動詞が過去形になっていなかったり、否定文でdidn’tとなっている時に次の動詞は原型になる、ということもしっかり理解していなかったので正解者はいませんでした。間違ったこととで記憶に留まるので「なるほど」と思ってもらえたらいいと思います。来週はゴールデンウイークになるのでお休みです。2週間空くので、過去形を学び始めた生徒さんには日記を書くことを宿題として出しました。テキストに出ている単語の他によく使うだろうと思われる表現を一覧にして渡しました。事実、+1、自分の気持ちの3文の日記です。何日分書く?と聞いたらMIが7日分!と言ってくれたのですが、一日置きはちょっと厳しいかな、と思い最低4日分、あとは好きなだけ書いて、としました。書いたらすぐに写メで送ることにしてあります。みんなから届く日記を楽しみにしています。Speech Navigator 1はp.62に日本語と英語で各ユニットのサンプル文が出ています。通常は日本語を見て英語を書くという活動をするのですが、オンラインなので、生徒にはテキストを閉じさせて、私が日本語を言ってその英語を書くことにしました。レッスンが終わってすぐに書いたところを写メで送ってもらいました。大文字になっていなかったり、単語が途中で切れて次の行に移っていたり、と基礎的な間違いが見られましたが、間違えながら学んでいきましょう。