レッスンこぼれ話#1089(レベル1)

自分たちが選んだ歌”Monkey Monkey”はサルの真似をしながら楽しく元気に歌いました。これをオープンクラスデーで歌う時にはこうするんだよ、と見せると、みんな「いいねー!」という表情でのってくれました?

“Where’s Sam?”は先週よりも上手に読めるようになっていました。2学期の最後に向けて毎週上手になっていきます。今日は久しぶりに”Where’s Sam?”のアクティビティをして楽しみました。オープンクラスデーまでにあと一回。しっかり練習しましょう。

レッスンこぼれ話#1088(レベル3)

2学期に歌った歌で好きな歌を選んでもらったらSKは”The Days of a Week”、HKは”Did You Ever See a Lassie?”でした。どっちの歌を歌うかじゃんけんしてもらったらHKの勝ち。アクションをつけながら歌いました。ロボットのところで私が昔風のロボットの動きをしたら、HKはブレイクダンスのようにしてロボットをやって見せてくれました!とっても上手!今日は「英会話たいそう」のスキットでけん玉を持ってきてやり方を見せるはずだったHK。けん玉を忘れちゃったのでブレイクダンスのやり方を見せるスキットに変更しました? SKはコマを回すところ見せてくれました。コマを回すSKの表情はレッスンの時より真剣でした?

絵本の音読、今日はとても気持ちを込めて読んでくれました!??

今日はBBLの3文字単語の絵本を2冊読みました。絵をよく見て意味をしっかり理解して読めました。

レッスンこぼれ話#1087(レベル8)

  

今日は先週自分が選んだスポーツ選手についてスピーチを書くことにしていました。そのためにはそのスポーツ選手についての情報を得なければいけません。レッスンでそれぞれ選んだスポーツ選手についてネットで情報をゲットするために、今日は私のipadとPCを使ってもらいました。キーポイントは、情報は英語でゲットすることです。日本語で調べてしまうと、それを英語に訳さなければなりません。もちろん本人たちが使える英語で書かなければならないのですが、まずはネットでゲットした自分たちがわかる英語の情報をそのまま使う、ということにすると正しい英語を一緒に覚えられます。AIが選んだの羽生結弦。フィギアスケート男子でアジア人初のゴールドメダリスト、ということは意識したことがありませんでした。AKが選んだマレーシアのバドミントン選手リー・チョン・ウエイは実はこの秋に鼻の癌の手術をしてその2週間後に試合に出る予定、という記事をAKと読んでびっくりしました!中2でネットの英語での記事や情報から自分が知りたい、と思うことをゲットできるようになっています。

今日のTAGAKIのトピックはエコに気をつけているか、というものでした。AIはほとんど気にしていないけれど、AKはショッピングバッグを持って行ったり詰め替え用のシャンプーを買ってゴミを減らしている、と言っていました。ちょうど地球を守るためにできる10のことを書いた絵本を持っていたので、絵本を一緒に読んでみました。リユース、リデュース、リサイクル、ゴミの分別をお母さん任せにしないで、中学生たちもやりましょう!

レッスンこぼれ話#1086(レベルH5)

Peanut Butter and Jelly の音読を一人でする、ということをしているのですが、今日は誰からも手が挙がりませんでした。ということで今日は全員一列になって発表しました。結構言えているのですが、一人ですることには尻込みしてしまうのでしょうか。

Speech Adventure 1のスピーチに入る前に1冊分の復習をしました。私の質問に素早く答えることは全員出来たので、今度は私が言う答えに対する質問文を言う、ということをしてみたら・・・ スムーズに出たのは”How old are you?”くらい。「質問できることが会話の中では大事」と松香洋子先生が言っています。答えられるだけでは会話は受け身で終わってしまいます。会話は双方のやり取りで成立するものです。質問がなければ会話は発展していきません。質問力をつける、というのは日本の子どもたちの大きな課題です。来週も質問文の復習、やりますよ!

スピーチの練習、SSの”Hi!”は元気良くて良かったです。本人は半分苦笑い。やけくその元気さ? MHは声が大きくはっきりと伝えたいことが伝えられます? そして今日はオープンクラスデーに向けてペアでスキットの練習をしました。ペットがトピックのSS:STペア、好きな色がトピックのMH:HOのペア、そして好きな教科がトピックのNH:MIのペア。今日MIはお休みだったので私がMIになってNHとスキットをしました。スキットの表現はすでにいっぱい練習しているのでスキットはNo problem! あとは楽しそうな表情をすること。これが一番難しいです。

フォニックス、「礼儀正しい母音」4回目のレッスンですがルールを覚えてよく読めています。Silent eの時に苦戦していたHOでしたが、この礼儀正しい母音では一番先に読める単語がいくつもありました!Good job!

aiは単語の真ん中の時(例:rain)、ayは語尾に来る時(day)、同じくuiは単語の真ん中(juice)、ueが語尾に来る時に多い(blue)、ということを説明しました。(もちろん英語で)そうすると一番最初に「あー、わかった!」という表情をしたNH。私が言ったり書いたりしていることから一生懸命推測しながら聞いていたのでしょう。反対に男子組。なんとなく聞いているけど何のことかよくわからない、という表情なので、NHが理解したことを日本語で伝えてもらいました。NH、パーフェクト!他の生徒さんたちも「アハー」と納得。推測する力、とても大切です。オンリーイングリッシュのレッスンはこの推測力を養います。

レッスンこぼれ話#1085(レベル4)

Speech Adventure 2のスピーチを覚えてくることが宿題だったのですが(2週間もありました!)二人とも全然やってきていませんでした。このスピーチをオープンクラスデーで発表してもらおうと思っていたので、覚えてもらいました。それぞれ別々のコーナーに行ってもいいよ、というと、なんと別々のコーナーで座り込んで覚え始めました? 1日の流れを話すのですが、ちょっと覚えにくそうだったので、時刻と絵を描いてヒントにすることにしました。絵を使ったらグッとスピーチが楽にできるようになりました。今週1週間でしっかり覚えてきてくださいね!

レッスンこぼれ話#1084(レベルH4-W)

Speech Adventure 1のスピーチ、途中でところどころ忘れてしまうところもありましたが、まずまずの出来です。発表態度は前回より良かったです。オープンクラスデーで他の人たちの発表を見て、自分で気付き学べるといいですね。そして今日はSpeech Adventure 2に入りました。お兄ちゃんが一足先にブック2に入っていたので、嬉しそうにしていました。お兄ちゃんが CDを聞いているのをそばで一緒に聞いているのでしょうか。この最初のところ(キーセンテンスのところ)難しいんだよ。と言っていましたが、なんのなんの、かなり上手に言えていました!教科の名前もほぼ言えました。今日の時間割と明日の時間割も言ってくれました?

前回苦労したSilent eのルールのところもルールを確認しながら音を足して単語を読むことができました。単語と絵カードのマッチングも音を口に出しながら正しくできました。Good job!

レッスンこぼれ話#1083(レベル8B)

フォニックスは「礼儀正しい母音」に入っています。今日はルールを適用して単語を読んだり書いたりしました。さすが中学生。学校で学んできたこととリンクし始めています。落ち着いてフォニックスを意識すると読み書きができます。本人も読めたり書いたりできる単語が増えてびっくりしています?

スピーチも今日は英語のリズムや抑揚を意識してとても上手にできました! 音楽やテレビ、というトピックのスピーチも覚えられていました。Good job! その話題でフリートーキングをするとまだ少し戸惑うようですが、テキストでやった質問にはちゃんと答えられていました。?

TAGAKI10は英語らしいリズムや抑揚をジェスチャーをつけながら練習しました。強弱やリズムがつくと英語らしくなるばかりではなく、覚えやすくなるのです。リズムを意識してみるといいでしょう。

レッスンこぼれ話#1082(レベル7)

スピーチを覚えてくるのが宿題だったのにできていなかった3人… ほぼ覚えられているのだろうけれど、しっかり覚えてきましょう。

BBLは”And the First Prize Goes To”という本を読んでいます。アートショーに出品しているキャット。お母さんにコンテストに来てもらいたいのにお医者さんのお母さんは急患で来られなかった、というお話です。生徒さんたちにコンテストとか試合にお母さんに来てもらいたい?と聞くと二人はNo.  一人はお父さんに来てもらいたくない、ということでしたが。お母さんはうるさい、という意見。中学生らしい答えです。でも、この主人公は違ったのです。いつもいつも大事な時にお母さんがお仕事で来てくれない、という寂しさを感じているのでしょう。CDについてシャドウイングはしっかりできていました。

レッスンこぼれ話#1081(レベルH4-M)

Dansinglishのフレーズを使ってスキットを練習しています。このクラスはこのスキットをオープンクラスデーで発表します。さらり、と上手にやりました!Speech Adventure 1のスピーチも完璧!フォニックスは礼儀正しい母音を始めていますが、まだちょっと単語を覚えられていませんでした。今日は単語の確認をしてカルタをしました。一回目は私が読み上げて絵カードを取る、というアクティビティでしたが、2回目は文字カードを見せて、自分で読んで絵カードを取る、と難易度を上げました。まだまだ始めたばかりで、読み間違いもあったけれど、だんだんと文字と音の関係がつかめてきているようでした。Good try!

レッスンこぼれ話#1080(レベル1)

Super Star Songs 1のTwinkle, Twinkle, Little Starを歌ってから2学期に歌った歌の中で好きな歌を選んでもらいましたKAはMonkey Monkey, RH はMother Gooney Bird, STはPunchinello。みんな違いました。みんなが好きな歌をオープンクラスデーで歌おうと思ったのですが、これでは難しい。みんなも迷っていましたが結局クジで決めました。そうしたらKAの好きな歌に決まりました。とっても短い歌なので発表にはどうかな、と思ったのですが、生徒さんの意見を尊重しました。Dansinglishの短いやり取りは表情豊かにジェスチャーもついて上手にできました!先週一人で絵本の音読をしたKAは今日も自信を持って一人で音読しました。他の二人も挑戦しました。来週はもっと自信を持って発表できるといいですね。