幼児クラスの大切さ

「3歳から英語を始めるなんて、何を考えているの? 日本語もまだまだできないのに」という声をよく聞きます。 英語は、まず、アルファベットを書いて、「Be動詞とは・・・。 3人称単数とは・・・。」という文法をマスターすることと深く信じて疑わない方が一般的ですので、3歳からそれをさせることが英語教育というイメージだと思います。

その一方で、聞けたり、話せたりになるには、「小さい時からしているといいらしい」ということを聞き、「早く英語をさせないと」と不安を感じる方もいると思います。とても高い英語教育のセットを買って自宅英語を始めたというケースも聞いたりします。

まず、「英語は人が使うことばである」という観点から、幼児英語を考えてみてはどうでしょうか。 母国語をどのようにマスターしたかということを考えるといろんなことが見えてくるかもです。文法から母国語をマスターしたわけではなく、CD学習だけで話せるようになったわけでもありません。

母国語は、集団の中で、コミュニケーションする中で、身に着けてきています。家庭でのやりとりだけではなく、同世代の仲間とのやりとりの中でも、伸びていくものです。英語も同じです。

今、幼稚園で、しっかりと英語時間を作ってくれているところもあり、そういう幼稚園に行っている子どもたちは、幸運です。素晴らしい成果を発揮しているのを聞きます。

しかし、それほど英語教育に力を入れていない幼稚園がほとんどだと思うので、保護者の方が、そういう環境を他で作っていくことを考えるのもありだと思います。

mpiカリキュラムを上っていくと4年生の後半には、中学1年程度のテキストは、聞けて、読めてしまいます。文法学習をしていくのは、4、5年生からです。それは、聞けて、読めて、話せた英文を整理できる年齢になっているからです。

幼児クラスからの積み上げが大きいと考えています。

 

自分でなんとかしていく力と泣くこととは?

母語が通じない世界に来た時にだれも助けてくれません。自分でなんとかしなくてはなりません。日本にいて、自宅で、小学校で、とても親切にしてもらっています。

困ったことがあっても、それは、「困らないようにしていなかった周りが悪い」ということになっています。でも、そういう親切なことは、海外で日本語が通じない時はありません。

教室で、私は、いろんなことを親切にお世話していません。時には、間違えます。英語は間違えませんが。 生徒は、自分のことは自分でなんとかする機会だと思ってください。抗議の英語が言えなかったら、態度、絵、あらゆることで示せます。頑張りましょう。

また、生徒も間違えると思います。間違えてもどうどうとしていましょう。人間、間違えが成長のもと?です。 思うようにりっぱにできないと泣いてしまう生徒がいます。インターナショナルスクールでは、「泣いたからといってだれも同情しません」ので、泣く効果はありません。 日本の子どもたち、泣かないで頑張りましょう。

悔しくて泣く場合、がんばれ~~とクラス中が応援します。それは、その生徒が山を乗り越えようとしていることがわかるからです。できなくて、ただ、泣いているのとは違うとよくわかっています。

Ms Fujiiは、できなかったことをできるようになっていくみんなを見て、うれしくて、心の中でほろほろしていることがよくあります。

自分でなんとかしていく力と涙の違いでした。

 

①発表会の振り返りをしました

3月4日(日)に発表会を無事、終えることができました。各クラス、精一杯の発表で、授業の練習の時よりも、ぐっと上手に仕上げたクラスもあり、感激しました。松香洋子先生の貴重なDVDメッセージも届き、保護者の皆さまにmpiカリキュラムをより理解していただく一助となったと思います。

松香先生のDVDメッセージの中でも「自分の意見を持ち、発表していく」ことの大事さを話されていましたが、小学生クラスでは、翌月曜日のクラスから、発表会の振り返りを各クラスで実施しました。大事なことなので日本語タイムを作り、自分の意見を発表する場にしました。これがとても大事です。日本語でできないことは英語ではできません、もちろん、日本語でできても英語でできないと、英語でコミュニケーションはできません。だから、英語で自分の言いたいことを伝える場所が必要です。

日本の小学校では、意見が出ないと順番にあてていくという習慣があります。しかし、国際社会では、自分から手をあげないと「意見が無い、考えていない、答えたくない」ということになります。

mpi学園前では、自分から進んで答えない生徒は、上記と判断し、順番に指名して、答えやすいようにしたりはしません。そうやって、「Let me try」がほとんどのクラスでは、当たり前になっています。

しかし、まだ、mpi学園前の風土にそまっていなくて、「Let me try」をしなくても、あててもらえると待っていた生徒もいましたので、意見がないと判断され、発言の機会は与えられませんでした。でも、きっと次回からは、「Let me try」で、意見を言えるようになっていくと期待しています。人は、経験、失敗、成功で変わっていきます。また、こういう質問をされたことが無くて、よく理解できなかった生徒もいたと思いますが、それも経験です。

 

②発表会の振り返りをしました

発表会の成果をつなげるために、振り返りをし、質問をしました。

1、自分の発表で、「よくできたところ」と「もっとがんばったらよかったところ」は、何ですか。

2、自分より下の学年の発表、同じ学年の発表、上の学年の発表、どの発表でも、「いいと思ったところ」は、何でしょう。

3、2のいいと思ったところも考え、次の発表では、「どんなところができるようになっていたいかの目標」を考えましょう。

4、3の目標を達成するために、いつも、何をしたらいいでしょうか。

でしたが、どんどん、いろんな意見が出て、本当にみんなよくわかっていました。

そして、今、作った目標、そのために何をすべきかを確認してから、英語タイムで授業をしたときの様子は、発表会前よりもとてもたくましくなっている生徒たちも多かったです。

発表会というのは、大きな成果を生んでいます。「自分が発表する」ということと「他の発表を見る」という2つの大事さが生かされていました。

松香先生のDVDメッセージで、「50と50」と表現されていたことです。

③発表会の振り返りをしました

自分の発表のいいところを言ってもらったのは、「自己肯定感」を育てたいからです。今の自分の力で頑張ったのですから、まず、そこをほめたいです。人と比べたり、人に評価されるのではなく、「自分で自分のいいところを見つけて認める」ことから成長があります。

そのあとで、「でも、ここは、がんばったらよかった」と、ちゃんと見つけられる力は、「どんな発表がいいのか」と観察し、わかっているからできることです。そこが無いと次への発展はありません。

その力を育てるのが、他の発表を見ることです。素晴らしい発表は、人をひきつけます。ああなりたいと強く思えることが、次へのステップを生みます。

①笑顔で ②大きな声で ③口をよく動かしてクリアな発音で ④英語のリズムを大事に ⑤気持ちを伝えられる英語で ⑥ジェスチャーをしっかり ⑦スキットは、工夫して ⑧チームワークを大事に ⑨しっかり前を見て ⑩どうどうと

という他の発表を見て、気づいたことをどんどん発言してくれ、「そうだ、そうだ、そういう風にすべきなんだ」とどんどん納得していっていました。

そのあとで、各自、目標をたてました。目標をたてるのは、みんな得意としていると思いますが、それを細かく、「じゃ、今できることは?」と具体的にタスクを見つけることができないとスローガンで終わります。

もう、今、この瞬間の英語から、自分の目標を実践していくのです。それに、気づいて「いつもいつもちゃんとしていれば、できるようになります」と2年生でも言ってくれました。うれしい瞬間でした。

④発表会の振り返りをしました

「いつ発表会に出ても大丈夫な英語を話す態度」を身に着けるコツを私から、みんなに話しました。

1、笑顔 2、あいさつ 3、伝えられぐらいの声の大きさ 4、気持ちを伝えるジェスチャー

は、全て、相手を思いやる心から生まれます。では、まず、車で送ってきてくれたママにありがとうを言ってから降りましょう。英語教室なんで、英語で「Thank you!」で降りて、教室の玄関ドアを開ける時に、教室で待っている先生にも声を届く大きさで、笑顔で「Hello!」、教室に入るときは、いつもの「I’ll speak only English.」を笑顔で。

と。

「ママにありがとうと言ったことが無いから、ママがびっくりする」と発言した生徒がいて、クラス中で、「え~~!」となりました。恥ずかしがり屋さんも頑張ってほしいです。

 

⑤発表会の振り返りをしました

「舞台で発表中、おしゃべりをしてはいけないのはどうしてか」ということも、発表前の授業の最後に、日本語タイムを作って話し合いをしました。発表している人がかわいそう、うるさくすると他の人が聞けない、自分もしっかり聞けないなどの意見が出て、「人に迷惑をかけないことが一番大事」と確認をしました。

しかし、残念ながら、ずっとおしゃべりがとまらなかった生徒がいたと、他の教室の先生からご指摘を受けました。

そのことを、その生徒がいない「2年生のクラス」で、話し合いをしたときに、

「その生徒もよくないけど、そのおしゃべりの相手をした生徒もよくない、そのクラスの他の生徒も注意しなかったのもよくない」という感想がでました。まだまだチームワークがうまくいっていないことだったと思います。

しかし、その生徒の「授業中でも英語に集中できずにおしゃべりをしてしまう癖」がやはり、出たようでした。日ごろの態度が、こういう時にも続くという例でした。ご指摘を受けた生徒以外に、「授業中、どうしても日本語が出てしまう生徒」は、今回の発表会でもおしゃべりしてしまっていたのでは?と心配しています。

⑥発表会の振り返りをしました

英会話というと、「どんどん難しい英語がすらすら言えるようになればいい」ととらえがちです。しかし、それだけでは、足りないです。人と英語でコミュニケーションできる力の一つとして、「テイームワークを達成するために発揮する力」も必要と思っています。

発表会は、その練習になるといつも思っています。「だれかが何とかするでしょう」ではなく、「自分がなんとかしていく」という気持ちの生徒が多いクラスは、とても頼もしいです。そういう生徒があらわれていない場合、どうしてもバラバラの発表です。しかし、いつか気づくと待っています。

発表会は、保護者の方が、自分の子どもの発表を見にに来る機会だけではありません。たくさんの経験を生徒ができる機会です。

「自分の発表のために自分が努力する」、「クラスとしてどうしたらいいか工夫する」、「発表会で他の発表を見て学ぶ」、「振り返って次へのステップとする」

という風にいろんなものが詰まったものです。

英会話ができるとは、「英語を体験的に使うことで人として成長していく上で成り立つ」と信じています。それは、教室でクラスの仲間と一緒だからこそ、成し遂げていけるものではないでしょうか。たまたま、どうしても個別クラスになっているケースもありますが、他でチームワークを学んでくれていると思います。

英語をしゅっと早く覚えられても、「自分だけ上手になればいい」という気持ちのままでは、もったいないです。しゅっと覚えられないお友達にどんな助けができるだろうかという気持ちが育った時に大きく飛躍します。能力の高いお子様をお持ちの保護者には、なかなかご理解していただけないことですが、これも経験でしか養えないことです。それができるようになった生徒は、素晴らしいです。

また、しゅっと英語が覚えられない生徒は、とても努力します。この努力する力は、あらゆる場面で力を発揮します。英語をしゅっと覚えられる生徒は、挫折した時に山を乗り越えにくいこともありますが、努力が身に付いた生徒は、強いです。見習えます。

「ペーパーテストの成績が人生を位置づける」という考えで教室を運営していません。英語を身につけるという山坂を生徒と一緒に乗り越え、人生の大波に生徒たちを送り出したいと思っています。中学生で次のステップを目指す生徒たちがいます。事情があって6年生で卒業していく生徒は、大きな区切りまで来てくれ、とても嬉しいです。そこまでも一緒にいられなかった生徒たちも、ここでの経験を生かしてくれると信じています。

自立した学習者になることも目標です。自分でなんとかするのですが、どうしたらそれができるか、いろんな経験をしながら方法を知り、自分の力としてほしいいです。

母語以外でコミュニケーションする力を身に着ける中で達成できることです。