Level 5 T-10

SAのp26の”Challenge!”は、本日、原稿を書き上げてブレイクアウトセッションでペア練習まで終えました。そこで、アイコンを描く宿題を出しました。

自分のスピーチは覚える必要はありません。覚えたスピーチを暗唱することは、さほど難しいことではありません。アイコンを見ながら、その場で文章を構築する訓練をしていきます。アイコンは、A4サイズでもA3サイズでも結構ですので、”mind map”として来週、使用します。

Level 0-09

幼稚園が始まり、とにかくお疲れです。じっとしていると眠気に襲われますので、体を動かすことをメインとします。体を動かすことに慣れてきたら、同時に発話することを目標とします。

歌やチャンツを通して語彙を増やすことも大切ですが、同時に英語独特の抑揚を身に付けることにも重きを置いています。

来週はお休みです

Level 7-10

SNはUnit 4の導入を行いました。p28のOriginal Questionを2文作るところまでやりました。

ノイズ(鉛筆を取り出したりなどの手元音)の話をしました。背景音の抑制の仕方をここ(ブログ)にアップするとお伝えしましたが、私のオーディオ処理を「背景雑音の抑制」を『無効化』にしているから、皆さんの手元音が大きく聞こえるのかもしれません。これは、こちらから流すCD音を皆さんに切れないようにお届けするようにしたためです。Zoomは会議用に作られたアプリだそうで、最初の設定のままにしておくと自動的に雑音が排除されます。すると、「英会話たいそう」など、言葉の入っていない箇所が聞こえないなどの現象がおきるそうで。。。私は「オリジナルサウンドをオフにする」設定をしています。

ですので、皆さんはこのままで大丈夫です。

Level 4-10

 BananasAnts go marchingを歌った後で、『人称代名詞表』を唱えました。スムーズに言えるようになりましたので、日本語→英語で答える練習を始めました。今日は、ゆっくりじっくり『表』の構成の説明をしました。

SA –Unit 3は3回目です。メモリーチャックのactivityをしました。3人称表現が難しいのは当たり前です。ゆっくり1年かけて練習をしていきますので、確実に理解の定着をしていきます。

Level 2-07

Who took the cookies from the cookie jar?のFun fun timeの復習の後で、Alice the Camelの導入を行いました。文中の強い単語、弱い単語があることに気付かせます。

もっと英会話たいそうは、Unit 2の3回目のスキット発表をやりました。全員合格です。次のYes, please.の導入をさらっとやりましたので、来週はじっくり発話の練習をしていきます。それからジェスチャーを付けていきます。

Phonicsは、“short  vowels” “silent e” “polite  vowels”をspellingも含めて練習をしました。皆さん よく理解出来ています。

Level 8F-10

Greetingをリレーで回しました。部活の始まった学校もあるようで、お疲れでしたね。

BBLは宿題にしました和訳を披露していただきました。文章の構成が複雑になってきましたので、しっかり文法理解もしていきます。

SRSははp77まで終え一区切りとしますが、間違えた箇所は何度も練習をすることをお薦めします。

SNは、Unit 2の導入を行いました。

Level 6-10

Greetingのリレーはさすがお手の物ですね。同世代の子たちが話す内容の質疑応答で良かったと思います。

QA100 Unit 4の2回目です。p16のTopic 2から始めました。その後、初の2分でtalk longerに挑戦しました。全員10ポント以上獲得で合格です。

SAは Unit 2の導入を行いました。来週はVocabulary 1から始めましょう。

Level 1F-10

SS1は、 Walking walking – Fun fun timeのWhat are you doing? の2回目の練習です。現在進行形で聞かれたら、現在進行形で応答します。文法的説明はなくとも丸暗記の年齢ですので、チャンク(塊 )で言えるようにします。

GreetingHow are you doing?は、皆さんもう大丈夫ですよね。Level 0から進級してきた生徒さんは、いろいろな言い方に挑戦してみてください。

英会話たいそう」は”Thank you.”の3回目のスキット発表です。全員揃って合格です。ジェスチャーも文句なしの出来栄えでした。来週は次のUnit に進みましょう。

アルファベットは、罫線なしの小文字に初挑戦しました。名前読みを出来るようにしてからphonics alphabetに進みます。

 

文法【発展】クラス-10

p25の大問1の(4)をお帰り問題にしました。be going to + 動詞の原形です。”back”は一般動詞ではありません。それが大ヒントです。お帰り問題での正解者は1名のみでした。

正解する前に彼女の答えに私が言ったことを覚えていますか?「それを『原形』に直すんだよ。分からなかったら、不規則動詞表を見てごらん。」と。今日もCHATを使って文章を作っていただきました。

Level 3-10

SAUnit 3は3回目です。人称代名詞表の練習から。そして、基本文型をリレーで回しました。その後、お友達の発話したことを元に、3人称でレポートする難易度の高いactivityをやりました。難しくて出来ないのが前提ですので、何度も練習して身に付けていきます。