Level 7 Fri-02

Warm upに“Grammaring 3”の規則動詞のreadingをやりました。しばらく続けてやりましょう。

S.N.Unit 1は先週発表まで終っていますので、「書き取り」を11文行いました。このクラスの生徒さんは、writingがとてもよく出来ますね。書くことが苦手な生徒さんは中学の定期試験で苦労しますので、そろそろ本腰を入れて練習をしましょう。

「シリウス」は、水曜日クラス同様に進め方を説明いたしました。p47のような発音やイントネーションの出題は、普段CDを真似して発話練習をしてきた生徒さんは得意傾向にあります。難しいので、コツコツ自学自習でノートに進めてください。答え合わせは各ページ済ませてから次ページに進んでください。しっかりと赤色で添削をしてください。来年の3月までに1冊完結できる生徒さんとお粗末に終わってしまう生徒さんと差が顕著に現れますので、地道に進めてください。

QA200Unit 1の2回目です。自分の名前の由来を確認しましょう。短く簡潔に説明します。本日、Cut inを実際に1グループでやってみました。普段、真面目な生徒さんは撃沈に終わりました。ユーモアのセンスのある人物のほうがcut inは得意傾向にありますね。来週もやりましょう。

Level 0-02

Hello songの”Ayumi”は、自分の名前を入れて言えるようにしましょう。What’s your name?How are you?もお友達に堂々と尋ねられるようになりましょう。

Gru Gruチャンツは絵カードを見て、「ランダムに問われても答えられるように」を目標にしましょう。順番どおりに発話することはそんなに難しいことではありません。

Unit 1のWarm upは動作と発話を同時にできるように(TPR)練習していきます。動作はほとんどの生徒さんが既に出来ます。絵カードや実際の動作を見て、指示文が言えるようになることを目標にします。

文法【発展】クラス

文法クラスは通常、ブログのupはいたしません。が、初日ですので少し書きます。

今日は一般動詞の過去形の練習をしました。規則動詞の練習からしていきます。不規則動詞は丸暗記するしかありませんので、中学生になる前にコツコツレッスン内で読め上げ練習をしていく予定でいます。去年の発展クラスも丸暗記していただきました。

毎回予習は必要ありませんが、復習をするように習慣をつけると翌週のレッスンで新しい単元が身に付きやすくなります。今日の説明で理解できなかった生徒さんもお見受けしましたので、是非、復習をしてください。

中学2年生のテキストブックをお渡ししてあります。5月分のお月謝と一緒にお支払をお願いいたします。お月謝袋の裏面に金額(¥1,312)を記載しておきますので、日付はお支払日を記入してください。

Level 2-01

Level  1を修了して、3週間が経ちました。SS2は、“Hello, How are you?”がしっかり歌えるのに“How are you?”とお友達に尋ねられない。What’s your name?も尋ねられないではいけません( `ー´)ノ 答えるだけでよかったLevel 1から成長しましょう。

“The weather song”は指差しでどこを歌っているのかが分かるように練習をします。新しく入会された生徒さんはどこを読んでいるのか見失いがちです。phonics学習を同時に進めていきますので、文字と音の関連性に気が付かせるためにも文字を目で追うことはとても大切です。新1年生さんはまだ出来なくても大丈夫です。

「もっと英会話たいそう」は、本日お見送りをしましてPhonicsの“Short Vowels”の復習をしました。しか〜し、驚いたことに“silent e”慣れをしてしまって、短母音を長母音発音してしまう生徒さんがいらっしゃいました。やはり低学年生さんは暫くやらないとルールを忘れてしまいますね。そこで、p14の子音の音(おと)読みの復習もしました。新入生さんは付箋を貼っておきましたので、そこも練習してきてくださいね。

Level 7 Wed-02

S.N.はUnit 1の2回目です。今日で終わりにしましょう。よく出来ていたと思います。来週MABに自己評価を書いていただきます。

QA200は、復習をしてからcut inに挑戦しました。難しかったですね。来週もやりましょう。

シリウスは忘れないで、常にレッスンバッグに入れておきましょう。

Level 6-02

Warm upにTAGAKIのUnit 4 “Barbeques”をやりました。正しく書けているか否かはお友達と交換添削をしました。

S.A. Unit 1は2回目です。p8のAbout yourselfの質問文の復習から行いました。お経読みにならないように抑揚をつけて、相手に尋ねられるようにしましょう。p10を宿題にしました。主語を変えて、ノートに練習をしてきてください。Vocabulary 2は、awfulとweirdの表現もしっかり使ってください。badは練習しなくても書けますので( `ー´)ノ

QA100はUnit 2の2回目です。絵カードを見て、すぐに質問文が言えるようになりましょう。英語で考えて→英語で答える練習です。来週もやりましょう。

パーソナル中学1年生のテキストブックをお買い求めの生徒さんは、先週の金曜日(4/5)の文法クラスのブログをご参照くださいますよう、お願いいたします。

Level 4 Wed-02

お預かりしているノートの件で、本日生徒さんに以下のことをお伝えしました。

  • TAGAKIの練習は、しっかりと直しまでしてください。
  • 最初は見ながら書いても良いのですが、最終的に見ないでスラスラ書けるようにしてください。丸写しだけでは、覚えられません。
  • ピリオド、カンマ、アポストロフィをもっと意識するようにしましょう。 以上です。

Sonchan 2は、随分練習をしてきてくださいましたね。逆に歌えない生徒さんが目立ってしまいました( ゚Д゚)。一人ずつ歌ってもらうことはありませんので、文字を目で追って抑揚をつけて歌えるようにします。Unit 2はとてもノリの良い歌ですので、歌えるようになると楽しいと思います。来週もUnit 2までやりましょう。既に歌える生徒さんはどんどん先に進めてください。

S.A.は、Unit 1の2回目です。序数はスラスラ言えるようにします。全員にUnit 1で取り上げられている序数をホワイトボードに書いていただきました。全問正解者は1人だけでした(写真☟)。書くスピードも速く、正確で驚きました。Excellent!!

Phonicsは「礼儀正しい母音」の復習をやりました。その後で、「2文字子音」の復習を。this, that, these, thoseの意味はもう覚えられましたね。本日、自信のなかった生徒さんはThis is phonics 2のp5の意味の把握も合わせて復習をしておきましょう。

Level 5-01

Mary had a little lamb.は、Unit 1の文字を目で追いながら、歌えるようにします。丸暗記の必要はありません。1番→2番→3番と、どんどん歌詞が長くなり7番目を一気に歌い切ると達成感も生まれます。どこの単語を強く読むかのコツがつかめると、リズムにのって唱えることができます。本日、お経読みになってしまった生徒さんが約1名いらっしゃいました。春休みにやり忘れてしまったそうですが、学年が上がれば上がるほどCD listening時間が減ります。writing練習も必要ですが、英語のprosodyもとても大切です。日本語英語脱却はCDの音声に似せて発話することが一番の近道です。

SAはp11まで進めました。p12のマインドマップの書き方も説明しました。これが、Level 5のアイコンになります。Key sentencesだけでなく、vocabulary 1 & 2の単語は読みながら綴りも覚えてしまいましょう。

今日は残りの7分でTAGAKI “Barbeques”minaide-happyoまでやりました。Level 5の生徒さんは、このテキストブックは隙間時間を見つけて1年間やっていきます。自分で書き上げた文章の間違いに気づくことが大切です。複数名詞のsを付けてもいい単語か否か、またその逆も然り。自分で間違いに気づけるようになりましょう。

Level 4 Tue-01

ソンチャン2Unit 1 & 2を歌えるようにします。テキストブックを見ながら、英語のprosodyを意識して歌います。

保護者会で春休みの宿題はお伝えしました。内容はブログにも書いておきましたので、宿題をやってこなかった生徒さんは既に遅れをとっています。今日の遅れを挽回するためにも復習(振り返り)はやっておいてくださいね。

SAは、p8まで進みました。「序数」の説明は昨年度Level 2の生徒さんにもしてありましたので、難しくはなかったと思います。本日、「書き取り」で劇沈された3名さん。これくらい書けないとダメですよ。文章単位ではなく、単語単位でなのですから。Level 4からは、「アイコンを見て発表」→「文章単位の書き取り」までが出来てone unit修了です。

最後に、今月お誕生日を迎える生徒さんの祝杯をしました。

Level 1-01

ご入室された生徒さんからMAB p11の目標を説明しまして、◎を記入していただきました。p9-10は文字を目で追って読めるようにしていきます。最初は丸暗記で構いませんので、読んでいる文字を指で追う練習に慣れましょう。

SS1は、Unit 1 & 2をジェスチャーを付けて歌いました。今月中にCDの音声に似せて元気よく歌えるようにします。今日はmother goony birdは、お見送りしました。どのunitもSuperstar timeまで聴いてきてください。

「英会話たいそう」のunit 1は比較的どのクラスも毎年スラスラ出来るのですが、

  • How are you doing?  ←なかなか言えませんでした
  •  Pretty good. ←Plitty good.と読まないようにしましょう
  • Where are you from? ←なかなか言えませんでした

以上3点が、本日お迎え時に説明できなかった内容です。fromもhuromとならないように注意が必要です。一度、癖がついてしまうと直すのに一苦労します。親御さんがお気づきの点があれば、どんどん直してあげてください。

フォニックスチャンツはフォニックスジングルを暗記して言えるようにしていきます。乗り遅れないように大きな声で練習をしましょう。