Level 5 Wed-06

来週の宿題です

  • おもてなしチャンツは、来週もやりません。
  • S.A.のUnit 2は、本日「書き取り」を行いました。本日の書き取りの内容の復習だと思って、p19を仕上げてきてください。アイコンも作成してきてください。
  • BBLは、”The new teacher”の大意を使って、3人称の練習を行いました。She hopes … ,   He doesn’t hope ……を言えるように来週もやります。
  • grammaring 2はp24をやりました。疑問文にするのにかなりの時間をかけないと変換できない生徒さんは復習をするといいですね。

Level 3-06

MABのp9-10から始めました。

SS3はMonkey, monkey mooは、Superstar timeまで終りました。The finger bandの導入も行いました。来週は引き続きThe finger bandとOut goes the ratをやりましょう。The finger bandは本日、半数以上の生徒さんがもう歌えていました(;^ω^)

『もっと英会話たいそう』は、Unit 2の3回目です。本日、全員スキット発表をしていただきました(☟)。合格の生徒さんには3ケ目の□にスタンプが押してあります。本日合格できなかった生徒さんも来週は次のunit Yes, please.に入ります。

☟これはWow!  What a big pizza!のジェスチャーです。主演級です。

This is phonics 2は、「2文字子音」の4回目です。今日はwritingの個人戦を行いました。14問出題し、何問できたかを認識することが出来ました。普段からwriting練習をしている生徒さんは「個人戦をやりたくて、やりたくて仕方がありません。」すこぶる良い傾向です。

お帰り問題で、先週同様に”What is the fifth month of the year?”と質問をしていきました。答えられた生徒さんからお帰りいただきました。

Level 1 Wed-06

今日もMABのp9-10ページのreadingから行いました。丸暗記でなく、ランダムに指しても読めるように練習をしてきてくださっている生徒さんがいらっしゃいます。素晴らしいですね。

SS2のweather songは、 showing his face, hiding his face, cleaning his houseに自信の持てない生徒さんが目立ちます。来週も一人ずつやりましょう。曜日のページは7 days (1週間)の文字を指差しながら歌いました。これは全員の方がスラスラでした。先週に比べてものすごい進歩ですね。家庭学習の様子が伺えます。来週は、Sally’s wearing a red dressに入ります。

曜日文字認識のために、clap clap & say sayを来週もやりましょう。たいていThursdayとTuesdayを混乱しがちなのですが、ThursdayとSaturdayが混乱気味でしたね。1学期を使って覚えていきますので大丈夫です。

『英会話たいそう』はunit  2の”Sure.”の3回目です(写真☟)。本日、全員にスキット発表をしていただきました。合格の生徒さんはMABのp16に3つスタンプが押印してある or 先週は合格できなくても本日一発合格できた生徒さんには、3つ目の□にスタンプが押してあることが目印です。スタンプをもらえなかった生徒さんも来週からはThank you.に入ります。

先週に引き続き、アルファベットの小文字の書き順指導をしました。今日は”l”から”z”までやりました。春休みに完成していただいたアルファベットドリルの練習成果にも関わらず、”f”を下から上に書き上げてしまっている生徒さんがいらっしゃいます( ;∀;) これは直していかないといけませんね。英習罫ノートを本日お持ちいただいた生徒さんは初めてのノートへのwritingでかなり苦戦をしていました。小学1年生さんですので、まだまだ時間に余裕があります。お教室でもコツコツやっていきますので、安心してください。

Level 7-06

先週、不本意にも合格を見逃した生徒さんの発表から行いました。まずまずの出来栄えだったと思います。

来週までの宿題

  • S.N.はUnit 3に入りました。本日、予習をしてきてくださいませんでしたので、私のスピーチがチンプンカンプンだったようです。来週も続きをやります。
  • Grammaring 3のp10 & 11の不規則動詞を一人ずつ唱えていただきました。これから毎週ルーティンワークとしてやりましょう。同時に綴りも覚えてしまいましょう。
  • QA100のunit 2は、1 minute speechをやりました。表現出来ることが増えると、こんなにも会話が続くんですよ!今日はUnit 3にも入りましたので、来週もやりましょう。
  • BBLはDanger!  Keep outが時間切れで出来ませんでした。来週はSNとQA100を進めますのでBBLはやりません。ということで、宿題は出しません。

Level 5 Tue-06

先週の分の15分を延長レッスンいたしました。75分あるとレッスンやり易いです(^o^)丿

「おもてなしチャンツ」はUnit 3に入りました。What brings you to Japan?はとても使える英語です。これが咄嗟に言えると、かなり凄いと思います(^_-)-☆間違っても、Why did you come to Japan?と聞かないようにしましょう。相手を嫌な気持ちにさせてしまいます。

S.A.は、 Unit 2 Spending Timeの3回目です。皆さん アイコン作成、完璧です。文章にしないで『覚え書き or イラスト』で”Show and tell”を行いました。

☝絵心があり羨ましいです。聞き手もこのようなアイコンがあるとスピーチを記憶し易いです。

それぞれの発表の後に、メモリーチェックも行いました。MABのリスニングレコードのp8の200hrsの後方から発表回数毎にスタンプを押印しています。

BBLはThe new teacherの内容をどの登場人物が何を考えているのかを3人称で表現しました。人称代名詞が頭に入っていないと3人称言い換え問題は、辛いですね(;^ω^)来週は、Octopus attackに進みます。

Level 4-06

SS3はThe finger band の2回目です。ほとんどの生徒さんが1人で歌えます。歌詞が分からなくても、このクラスの生徒さんは自力で読めますので何の問題もありません。今日でこのunitを終わりにします。次の「Out goes ratに早く進みたい。」のリクエストが上がりましたので、仰せの通りにいたしました。来週もやりましょう。

S.A.はUnit 3までの「総まとめ書き取り」もやりました。単語の多少の綴り間違いよりも、この年齢で既に文法的に正解している答案なので、皆さん安心して大丈夫です。かなり実力がついてきていると思います。ちなみにこのクラスの生徒さんのみが「書き取り」に歓喜してくださる唯一のクラスです

p23の”Challenge!”もスラスラ終えることができました(写真☟)。丸暗記で発表をしないでください。”Show and Tell”を心がけるようにお伝えしました。

 

皆さんのそれぞれの持ち味が出て、とても素晴らしい発表だったと思います。

Phonicsは、p63 & 67を終えました。p59はdictation もどきに初トライしました。dictationとは文章を聞き取り、そのまま文字に書き上げる作業です。テキストブックは閉じていただき、p59の単語のdictation をやりました。難しかったですか?私立の高校にいきますと、2020年の大学受験を視野に入れdictationを授業時間内に設けます。ちなみに私も英国留学中に速記とdictationをよくやらされました( ;∀;) dictationは、聞こえてくる会議文章を活字にタイピングしていく作業です。今日の皆さんは、単語単位でやってみましたが、これを赤本から(短母音ルールから)青本までの習った範囲の単語のdictation をやってみるのも宜しいのではないでしょうか?さすがに厳しいかな?

でもそれ位、このクラスの生徒さんはよくお出来になります(^o^)丿

Level 0 Tue-05

このクラスの皆さんはご入室が早いので、先週までは到着した生徒さんからレッスンを始めていました。レッスンをしないでお喋りだけをしていますと、幼児さんたちは年齢的に収拾がつかなくなりますので、ご入室の生徒さんからルーティンワークをしていました。テキパキと身支度の早い生徒さんは、1分もあれば準備完了です。今日も15:25にはルーティンワークを終え、本レッスンを開始できましたので、今後は15:25開始→16:10に終了いたします。

現在、男児さんは1コマ45分間、集中力が保ちません。集中力の切れる一番の理由は、お友達と比較して自分の発話が上手くできないときです。発話できないからダンマリになり、やることがなくて(人の話は聞ける年齢ではありませんので)ソワソワ一人遊びをしてしまいます。そのためにも、飽きないように短いactivityをたくさん取り入れるようにしていますが、生徒間で差が出てしまうのはどのクラスでも同じです。

今日は「ぐるぐるチャンツ」の場面スキットをやっていただきました。得意な生徒さんもいれば、「1人では発話は無理」と思い込んでいらっしゃる生徒さんもお見受けしました。間違ってもいいので、声を出すようにお声掛けをしています。

6月レッスン日

月曜日

  • Level 8  [19:00~20:20]      6/4, 11, 18 & 25の4回です。有吉・おゆみ野南中学さんは6/15が試験とのこと。6/4 & 6/11に試験対策をしましょう。今月はi workをどんどん個人で進めてください。試験が終わるまでは、SRSの宿題はお預けです。
  • 文法(発展)クラス [16:45~17:45]   6/4 (時間変更), 11, 18 & 25の4回です。6/4のレッスン時間を午前中に変更したいと思います。ご意見お聞かせください。
  • Level 1 Mon [15:40~16:40]      6/4, 11, 18,& 25の4回です。

火曜日

  • Level 0 年中&長 [15:30~16:15]   6/5, 12  & 19の3回です。
  • Level 4 [16:20~17:20]   6/5, 12, 19 & 26の4回です。
  • Level 5 Tue [17:25~18:25]  6/5, 12, 19 & 26の4回です。
  • Level 7 [19:00~20:20 ]      6/5, 19, & 26の3回です。テスト直前の6/12は、お休みとします。しっかり他教科の追い込みをしてください。5/29と6/5は、公立中学の生徒さんはパーソナルと学校の教科書、ワークブックなどもお持ちください。私立中学の生徒さんも学校の教科書と必要補助教材(SRS含むをお持ちください。

水曜日

  • Level 1 Wed  [15:40~16:40] 6/6, 13, 20 & 27の4回です
  • Level 3 [16:45~17:45]  6/6, 13, 20 & 27の4回です
  • Level 5Wed  [17:50~18:50 ] 6/6, 13, 20 & 27の4回です

木曜日

  • 文法(標準)クラス①  [15:40~16:40]  6/7, 14, 21 & 28の4回です
  • 文法(標準)クラス②  [16:45~17:45]     6/7, 14, 21 & 28の4回です
  • Level 6Thur  [17:50~18:50]     6/7, 14, 21 & 28の4回です

金曜日

  • Level 0 年少&中 [15:30~16:15]   6/1, 8, & 22の3回です。
  • Level 2  [16:20~17:20]    6/1, 8, 22 & 29の4回です6/15はお休みです。
  • Level 6Fri  [17:25~18:35]      6/1, 8, 15, 22 & 29の5回です5/18(金)の振り替えを含めて6月は5回レッスンを行います。

Level 8-06

ゆみ野南中学さんも、6/15が定期試験ということですので2校同時に試験対策をしましょう。どちらの中学校さんもテスト範囲が分かったら、教えてください。

Grammaring 3の不規則動詞のreadingと writingを行いました。生徒間で学習定着に随分差が出始めています(;^ω^)当事者は認識されていますので、後はやる気次第です。

先週、不合格だった生徒さんの発表は、本日完璧でした。新出イデォオムもキッチリ盛り込み、分かり易い内容でした。表現が自分の中に落とし込めると声も自然と大きくなります。目線もしっかりと上を向いていました↗

来週の宿題来週も延長レッスンを行います。参加希望者は、宿題をしてくることが原則です。

  • S.N.:  Unit 2は、本日Unit 3のFoodに入りました。p19まで終了しましたので、来週は続きを行います。しっかり予習をしてきてください。文中に出てきた「不可疑問文」が理解できない生徒さんが半数以上でした。来週、もう一度説明をします。公立の中学校では、不可疑問文は3年生で習いますが、難しい用法ではありませんので早々に自分のものにしましょう。
  • Q.A 200: Unit 1 p8-9のToday’s Gambitsについて説明しました。会話の「切り口」の表現のレパートリーを増やすと、会話も長く続くようになります。Unit 2 Food & drinkにも入りました。来週は、もう一度p10-11の復習からやりましょう。
  • BBL:Jay’s Great Ideaは、Q & A形式で一人ずつ、答えていっていただきました。来週はp9の続きからやりましょう。

Level 1 Mon-06

今日は気温が上がりましたね。今年初めての冷房を入れておきました。私は寒かったです( ;∀;)生徒さんたちは、体を動かしていますので丁度よかったと推測します。

今日もMABp9-10から始めました。文字を目で追うために、指で文章を指しながら読んでいきます。自分のreadingの番が終わるとほっとしてしまうのか、この指が文章から離れてしまいます。丸暗記ではなくて、音と文字の繋がりも一緒に覚えていきますので習慣つけましょう。

SS1は、Tick-tock cuckoo clockは、p12-13のSuperstar Timeまで終りました。

What time is it?の先生役は板についてきましたね。時計の針を12時1分前に合わせて、”It’s eleven fifty-nine”と誘導したのには驚きました(☟)。お友達が正答を言い当てたら”That’s correct.”もスムーズでした。

本日、”Colors I like”と “Balloon animals”に入りました。どちらも色繋がりですので、同時進行をしていきます。

「英会話たいそう」は、Unit 2 ”Sure”の2回目です。皆さん 相当練習してきてくださっていますね。ジェスチャーもユーモアのセンスたっぷりです。本日、早くも1ケ目のスタンプを取得した生徒さんもいらっしゃいます。

アルファベットのfast readingは本日、お休みしました。代わりに早並べに挑戦していただきました。

アルファベットドリルをお預かりしました。今日は小文字を変わった書き方をしている生徒さんを発見してしまいましたので、書き順も少し早いとは思いますが、始めましょう。小学生さんはそろそろ10~11段位の英習罫ノートもご用意ください。