Chrismon Treeについて

CHRISMON TREE クリスモンツリーのこと

教会のクリスマス飾り付けの時に「A Chrismon Tree」 について初めて知りました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4086.heic

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4067-1.heic

A Chrismon tree is a special type of Christmas tree decorated with Christian symbols (called Chrismons) that represent the life of Christ.
These symbols often include crosses, fish, doves, and stars.
The decorations are typically white and gold to symbolize purity and the glory of God.

クリスマンツリーとは、キリストの生涯を象徴するキリスト教のシンボル(クリスマン)で飾られた特別なクリスマスツリーです。


これらのシンボルには、よく十字架、魚、鳩、星などが含まれています。
飾りは純粋さと神の栄光を象徴する白と金色で作られていることが多いです。

皆さん手際よく、私にとっては教会で初めてのお手伝い😄
毎週毎週、必ず、どなたかが話しかけてくださるので、とても穏やかな気持ちでお手伝いができました😊

長崎のことをご存知で真剣な顔して尋ねてくださる方。

お嬢様が日本人の素敵な男性と結婚されている方。

成田辺りに詳しいフライトアテンダントだった方。

ずいぶん前に日本から3ヶ月間留学生を受け入れられた方。

毎週見かけていたけど、きちんと話せていなかったわと言ってくださる方。

今日だけでもこれだけのお声掛け💕

ミシガン生活やっと半年、皆様のお声がけにとても温かく感謝の思いが溢れます💓

私どもがお世話になっているこの教会では、たくさんの規則に伴う準備を整えて子供達のアフタースクールが正式にスタートします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4090-1024x568.jpg

Screenshot

そのアフタースクールにやって来る子供たちのために必要な、教具や玩具類が書いてあり、皆さんからの応援寄付はそのお札から選びます。

皆さんからの思いが重複しないようになっているのですね❣️

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4083.heic

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4085.heic

私たちは3つ選ばせてもらいました。


対面でやっていたお教室の事、特にアフタースクールで本当に多くの教具やSTEAM 玩具類をアメリカから取り寄せたことを思い出します。

恵美G

温かなAngel Treeにについて

ANGEL TREEのこと

今日は、日本では見かけないツリーについてです。

日本でもそうですが、歳末助け合いの12月

アメリカでも

Giving and Sharing   (与えること 分かち合うこと)

12月のアメリカで特に強調されるテーマです。

感謝祭からクリスマスへとホリデーシーズンとの深い関わりがあります。

感謝の気持ちを伝え合ったり、寄付やボランティアで困っている人々を助けるチャリティ活動に参加したり。

食事を分け合うイベントなどそんな地域でのコミュニティ活動に参加したりします。

「ホリディースピリット」「クリスマスの精神」として人々を繋げ、思いやりや愛を分かち合うことを大切にする雰囲気がいっぱいの頃となります。

これはスーパーに置いてある「エンジェルツリー」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4615.heic

孤児院だったり、事情によって寂しい生活状況にある子たちが、札にクリスマスに欲しいものをリクエストしています。

それを買ってとなりの箱に入れておきます。

そうするとクリスマス前に届けてくれるのです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4621.heic

初めてみた時にはとても感動しました。

プレゼントは当たり前ではないですものね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_4496.heic

以下にあるのは私の特別なクリスマスツリーです。

飾りは全て生徒たちの手作りなんですよ。

毎週毎週届けてくれて、どんどん綺麗になっていきました。

対面でのレッスンで最後のクリスマスとなったちょっと寂しい中ではありましたが、温かなクリスマスツリーでした。

素敵でしょ?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9023.heic

あっという間に12月も過ぎ去っていきます。

新しい1年が、またスタートしますね。

恵美G

感謝最後の大雪で遅れたクリスマス準備

感謝祭直後の大雪でクリスマスライト飾りが遅れていたこと

そうなんです。

今年は、感謝祭が終わったかと思うとすぐに一気に積もった雪。

それでも昨年度よりひと月ほど遅かったと思います。

一気に雪になったことで、多くの皆さんが、クリスマスライトを飾るタイミングを失ってしまいました。

それでもクリスマスの日の夜に確認したら、よかった!

綺麗でした。

ミシガンの北の北の様子です。

こちらは、南へ4時間下り、雪はどんどんなくなっていきました。

大都会デトロイトの様子です。

https://youtu.be/OcL6jqfVNH4

12月のアメリカはやはり綺麗ですね。

本物のもみの木 クリスマスツリー

今年のデトロイトのクリスマスツリーは私たちの住むミシガンの北の北の街から運ばれて来たそうです。

ちょっと嬉しくなりました。

他にとっても素敵なクリスマスツリーについてお話しますね。

恵美G

努力いっぱいの子供達

努力いっぱいの子供達のこと

お教室は間違えるところ

お教室は挑戦するところ

お教室は昨日の自分を超えるところ

間違えるということは、挑戦をしているということ

挑戦をするということは、成長があるということ

成長があるということは、昨日の自分を超えているということ

今年はいつもよりも挑戦が多かったように思います。

年末までにいくつもの良いお知らせや今年どれだけ頑張ったかのお知らせをいただきました。

英検

英語弁論大会

生徒会役員への立候補での全生徒前でのスピーチ

修学旅行での係の学級代表

恥ずかしがり屋さんで小さい頃は泣くことも多かったのにいつの間にかさまざまな挑戦をしていて、ここまで前に出るようになるとは思っていなかった・・・とお母さま。

園児さんの頃、身体が平均より大きくて・・・することは幼くてと心配をしていたお母さまからの来年の挑戦についてのメイル。

子供達の頑張りはもちろん誇らしいです。

それに加えて・・・

我が子が誇らしいというお母さまのお気持ちが、私は誇らしいです。

毎年頑張る子ども達、挑戦を惜しまない子ども達

どんな挑戦も楽しんでいるのですね。

だから日頃のレッスンでもイキイキしています。

レッスンは小さな挑戦の宝庫ですものね。

実は君たちのその頑張りがJeff先生や恵美先生の頑張りに繋がっているんですよね。

努力を重ねて挑戦しても良い結果につながることばかりではないですから。

そんな時にどう乗り越えるかを導かないといけません。

だけど

この頃は、自ら乗り越えて、すぐに次の挑戦に向かったり夢見る子供達も少なくないのです。

おうちの方々の支えがあるからです。

おうちの方が、いかに守ってくださっているのかがわかります。

どんどん挑戦していくと、どんな挑戦にも壁ってありますからね。

頼もしいです。とっても!

私たち、大人たちが見習わなくてはですね。

今日は、発表してもいいよと言ってくれたS君小学5年生の頑張りについて。

彼は、私の日頃の小さなアドバイスをなんでも挑戦してくれます。

そして

びっくりするのは、それを継続をしてくれるところです。

そして

いっつも笑顔。

日頃の積み重ねが彼に細やかな自信を与えているのですね。

その笑顔にいつもそう感じています。

昨日の自分を、先週の自分を、先月の自分を、間違いなく昨年の自分を超えています。

彼の今年の挑戦の中で最も大きかったのは、英語弁論大会初挑戦だったと思います。

大村市代表となり、年が明けると2月、県大会が控えています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_5424.heic

いつもの努力の継続が、素晴らしいパフォーマンスにつながるのだろうと思います。

いつの間にか大きくなって。

すぐに私の身長なんか越されるんだろうなあ。

私が大村市にいる間の2月

私が行くことで、余計な緊張とならない限り応援に行って来たいと考えています。

日本に帰る楽しみがどんどん増えてくる。

2歳から大人になるまで英語教室に通ってくれていて、もう立派なママ、ママになっても忙しく活躍中。

いつ帰国かと、自身も帰省中、限られた時間にでも会いにくると、こんな私たちを待ってくれています。

一時帰国まであと3日。

恵美G

2024 秋のこと色々

秋は、もちろん 「ハロウィン」

今年のハロウィンクイズは、まず、4つパンプキンのうちの1つの偽物を当てること

そして残りの本物3つパンプキンのトータルの重さを当てることでした。

偽物パンプキンを見つけるのは簡単だったようです。

かなり大きな本物3つのパンプキン!

16.5キロ+15.1キロ+9.0キロ

3つ合わせて重さは40.6キロでした。

クイズに参加してくれた中で最も重かったのは、841キロ!

今年はなんとほぼピッタリでした賞もひとり!

今年の私たちのコスチュームはこちら。

ピザとお誕生日ケーキ・・・関連性に欠けるコスチュームでしたね。笑

 

こちらは秋らしい景色をご覧くださいね。

 

もうひとつ!

秋のマーケットの様子。

 

 

こちらの動画は、秋のファームでの秋遊びとでも言ったらいいのかなあ

子供はもちろん!

大人たちも自然の中でゆっくりと楽しめる

たくさんの家族の皆さんが楽しんでいましたよ。

売り物にならないパンプキンやりんごを使って楽しい遊びがあっていました。

パンプキン潰し

りんごでシューティング

パンプキン転がし

コーン畑の迷路

農機具を使ってのバスケットボール

人間フーズボール

秋の良いお天気の1日でした。

短い動画ですが雰囲気が伝わりますように。

 

そして〜

もちろん10月31日はTrick or Treat!

今年は結構な雨が降っていたので心配しましたが、なんと、スタートのちょっと前に雨はストップ!

雨上がりで、カサカサと枯葉で遊ぶ子供達の様子には会えませんでしたが、いつものように素敵な雰囲気でした。

こちらの動画、説明もお読みくださいましたら本物ハロウィンについてちょっと知っていただけると思います。

 

こちらが今年であった一番大きなパンプキンでしたよ。

こちらは、なんと!

562キロ!!!

収穫してからは日に日に1.4キロ近くずつ減っていくそうです。

水分が減っていくそうです。

 

さあ

11月になると・・・

日本ではあまり馴染みはないのですが収穫を祝い感謝を表現する「感謝祭」

そしてホリデイシーズンに入り「クリスマス」へと寒い季節ではありますが、心は温かな季節になっていきます。

 

アメリカでの感謝祭は毎年、11月第4週目になっています。

カナダでは第2月曜日だそうですよ。

遠方からも家族が集まりたくさんのお料理で楽しみゆっくりと過ごす時です。

七面鳥をはじめ伝統のお料理をいただき、アメリカンフットボールを応援したり、ゆっくりとおしゃべりをしたり。

1年のうちで、最も移動が多い週だと言われています。

日本のお正月みたいな感じですね。

 

今年の感謝祭は11月28日でした。

翌日のブラックフライデイは祝日ではないのですが、その日もお休みにして連休にと考えてくれる学校やお仕事もあるようですよ。

今年は、弟夫婦と一緒に、素敵なホテルのお食事に行ってきました。

家族が全員集合できず少ない場合などは、こうやってホテルでの感謝祭のお食事も人気のようです。

ちょっとだけですがご覧くださいね。

 

昨年は10月半ばには初雪でしたが、今年はなかなか降らず・・・

まだかな〜っと思っていたら

七面鳥の団体さんが!庭にやってきてくれました。

ちょっと私は苦手です。

 

そして 雪⛄️

今年は昨年よりひと月以上遅れてやってきました。

雪は大変だけど、道路はいつも市の方々が丁寧に除雪してくれるから大丈夫!

 

市内に3か所あるスキー場も、この雪で嬉しいだろうなあ

後少ししたら

スキー客で賑わうのだろうなあ。

 

スノーモビルもかなり楽しそうですよ。

 

 

私は乗れません・・・😆

 

あ〜〜〜

それよりも・・・

 

早く車の免許取らなくちゃ・・・

 

恵美G

紅葉のピーク前も紅葉下り坂も美しい

夏終わり頃から徐々に徐々に色が変わり出して、10月に入ると一気に色づき始めるミシガンの紅葉。

ため息が出るほどに美しいのです。

画像をお楽しみくださいね。

まとめた動画もご覧くださいね。

ハロウィン直前にはすっかりピークを超えます。

なんと!

今年はそのピークを逃してしまいました!

 

そして徐々に散っていく。

だけどそれでも美しいのです。

昨年も一昨年も10月に初雪でしたが、温暖化の影響でしょうね。

今年は11月に入り、チラチラと振ったそうですが、気がついた方は少ないのでは・・・

私も気がつきませんでした。

紅葉下り坂の動画ご覧くださいね。

そして、庭の木々もすっかりと落ち葉に・・・

家のまえのもみじ🍁はすっかり美しい赤に・・・

美しい秋ですね。

落ち葉も綺麗!

まもなく冬がやってくる・・・

 

恵美G

Halloween in Michigan 2024

あっという間の1年ですね。

またハロウィン🎃の季節がやってきました。

コロナの年から、その後はオンライン化となり当教室大イベントであった大村公園でのハロウィンTrick-or-treating のイベントはできていないのですが・・・

毎年10月31日 大村公園でのハロウィンTrick-or-treating みんなで楽しんだことはとても良い思い出になっています。

準備はとっても大変でしたが、できるだけ本物に近い雰囲気をとJeff先生は毎年一生懸命でした。

ミシガン州からのハロウィンレッスンは、オンラインでできることを工夫しながら楽しんでいます。

今年の私たちはこちらです。

子供達みんなにも好きなハロウィンのコスチュームをつけてもらいます。

お面を作ってみたり、頭にかぼちゃのクッションを乗せてくれていたり、怖いお化粧がバッチリだったり、もちろん、魔女、スケルトン、悪魔、黒猫、蝙蝠、メイド、お化け、吸血鬼、マインクラフト、マリオ、女子警察官、その他色々!

2クラス分しか撮れなかったのですが、様子がわかる写真をどうぞ!

今年のJeff先生のゲームでは、一斉に部屋を暗くして懐中電灯を使ってセンテンスの言い合いっこ

子供達一人一人の命令で、お家の中から色んなものを持ち寄って、画面でぐつぐつ煮えたぎっている魔女のポットに投げ込んでもらって・・・

そっと投げてくれていたようで安心しました。

 

今年のクイズは1週間ずらして2つのクイズ

①ニセモノかぼちゃはどれ?

②ホンモノかぼちゃ3個合計の重さは?                   (11月9日締切なのでまだ発表できません)

 

そしてこちらのマーケットでの超早インタビューを一緒に聞いて、わかるところを拾っていきました。

一番幼い子、年中さんから小学1年生のクラスでもこの方のお名前?

日本のどこに住んでいたことがあるのか?

何人優勝したか?

ちゃんと聴き取り、堂々と答えてくれて感心しました。

なんと! このでっかいパンプキン!

何キロあると思いますか?

答えは動画の中にありますからね。

ポンドで説明してくれていますから計算が必要になります。

こちらの動画では、このかぼちゃの前に立ってインタビューを受けてくださっているので、大きさに迫力が欠けますが・・・

すごいでしょ???

久しぶりにこんな大きいパンプキンに出会えました。

今年の色んなパンプキン動画でご覧くださいね。

そして今年の Trick-or-treating の様子です。

ハロウィンについての説明もぜひお楽しみくださいね。

 

次のブログでは、すっかり紅葉のピークを過ぎた秋のミシガンをお届けいたします。

 

恵美G

広〜いHalloween のお店紹介

今年早くも10月

Halloweenの季節ですね。

あるお店の様子です。

日本にはこんな大きなハロウィンのお店ってないですよね。

たくさん売られているコスチューム10月も末頃になると一気に減ってしまうのかなあ???

どうぞご覧くださいね。

https://youtu.be/HVBtR6blcqM

 

恵美G

第5回先輩地球人

「恵美&ジェフゴーンえいご教室 Online」

オンライン化させていただき、2年と半年が過ぎました。

対面から全てのクラスをオンライン化させていただき、オンラインだからこそ出来ることとはと問いながらの2年半。

一番恋しいのは、お教室内の「心地よいザワザワ感」そして「心地よいバタバタ感」

その時は「雑音」だとしか感じれなかった「ザワザワ感」

その時は「焦り」だとしか感じれなかった「バタバタ感」

過ぎて心に染みるものってたくさんありますが、その「心地よいザワザワ感」が一番懐かしく感じます。

 

今、多くはテクノロジーの発達のおかげで、学びにおいての格差がうんと縮まって行っている感があります。

本当に様々な手段での英語の磨き方があります。

みんなラッキーです。

どんな手段でも、英語は、これからの何かにつながることは間違いないと思います。

英語ってそのものだけでも楽しいけれど、使えた時に、その先につながるものがあることがすごいんですよね。

知らない世界がたくさんあることに気がつけることが素晴らしいし、恥をかきながらでもどんどん聞いて学んで、知らないことを埋めて行くと、必ず自分の土台となる。

それは、生きて行く中での強い味方になる。

英語の後ろに、そんなすごいものが隠れているんだよね。

 

何がわからないかを見つけること。

何が間違っているのかを知ること。

そして、時間かかりながらも、迷いながらも、自分のペースで何かに向かって動くこと。

 

ちょっと大袈裟ではありますが、本当にそう思っています。

 

そんな思いからスタートした「先輩地球人」

当教室の卒業生、私の知り合いなどにお願いをして、その方のお仕事についてお話をしてもらっています。

「先輩地球人」のお仕事について、どんな頑張りをしてきたのかについて、お話を聞きたいお子様がオンラインに入ってきます。

 

第1回目 「JALパイロット」清田将史氏

第2回目  長崎放送「NBCアナウンサー」久富美海氏

第3回目 「パリのクリスチャン・ディオールパタンナー」植木信地氏

第4回目 「声優」事務所の都合上お名前出せません R S氏

第5回目 「AFS高校留学リターニー2人の留学についてのお話」AinaとKan

 

今回は第5回目、AFS高校生留学からこの夏に長崎県大村市に戻りました。

彼らに相談し、快く留学について興味深いプレゼン、そして質問に答えてもらいました。

発表の一部を2人に許可を得てシャアさせていただきますね。

 

Ainaはアイスランドから帰国。

 

Kanは、アメリカ シカゴから帰国。

 

 

子供達からはこんな質問が出てきました。

・いつごろから留学を考え始めたのか

・留学にあたって意識して始めたことがあれば始めた時期も含めて教えてほしい。

・留学先を選ぶポイントとそれぞれの国を選んだ理由。

・留学する前にしておけばよかったと思うこと。

・留学して一番よかったと思うこと。

・留学して楽しかったと思うこと。

・行ってみて沢山素晴らしい経験をされたと思いますが、その中でもNo.1はなんですか?

・また機会があれば留学したいですか?ちなみに次はどこの国に?

・留学するまでに一番身につけていた方が良いことは?

・留学先から日本の家族とビデオ通話とかしてましたか?

・低年齢だと留学先での生活も心配ですが、その前に渡航など他の課題もあるかと思いますので、サポート体制があるのかなど知りたいです。

・夏休みなどの長期休暇を利用した短期留学は何年生頃から可能でしょうか? 例えば、小学校低学年でも可能ですか?

・どうして留学してみたいと思ったの?

・困ったことはなんですか?  

・現地でいちばん美味しかった食べ物、印象に残っている食べ物は何ですか?

・公共の交通機関に乗ることがありましたか?バスや電車に乗るときは、日本と同じように切符を買いますか?

・日本との違いで一番驚いたことは何ですか?

頼もしい2人は、この素晴らしい異国の体験を家族から離れて、挑戦しました。

 

一番記憶に残った彼らのメッセイジは挑戦を惜しまないでほしいということ。

いろんな挑戦が、コロコロ転がっているはずだから、聞き耳を立ているんだよ。

 

これからもどんどん挑戦や失敗を繰り返しながら、丁寧に歩んでいってくれるのだろうと思います。

ずっと応援しています。

 

恵美G

7月4日2024アメリカ独立記念日

7月4日アメリカ独立記念日

毎年、7月4日はアメリカの独立記念日です。

むか〜しむかし、世界史でお勉強しました。

私にとっては初めての7月4日 アメリカでの独立記念日でした。

この日は毎年アメリカ全土で盛大にお祝いがなされます。

最も有名な祝賀イベントで花火やパレードでとても賑やか

軍隊から市内の高校生などのバンドによるマーディングバンド、ボーイスカウトや地域のビジネやボランティアの紹介など、長〜いパレード!

大都市ではニュースにもなるほどの賑やかさで、大きな大きなイベントとなるようですが、私たちの住むミシガンの北の北 パタスキー市は、夏になると他の州からの観光により人口は10倍以上になると言われます。

そんな中での賑やかなパレードでした。

アメリカ人の皆さんの愛国心はどこからくるんだろう。

国政のあり方?

アメリカ国民を第一に考えようとする姿勢?

国に守られているという安心感?

ひとりひとり感覚は異なるんだろうな・・・

自分の心をそのままに生きれるそんな国だから?

それぞれに責任は求められるこれど、ちゃんと責任を持つことで、前に進む・進む・進む

物事について賛否を語り合うけれど、人については否定をすることはない感じがします。

誰も人の考えを否定しない?尊重すること?

お返しを期待しないサポート力。

やれることに取り組む。

だからストレスを感じないのかな。

動画をご覧くださいね。

そして、夜は盛大な花火でお祝い。

10時半くらいになってやっと暗くなりました。

ミシガン湖を囲む湾岸では10数ヶ所以上あちらこちらでの花火の打ち上げ!

とてもとても素敵でした。

今年も半分が過ぎました。

今、日本は酷暑で大変な様子です。

少しでも和らいでくれますように。

ゴーン恵美