心洗われる絵本読み聞かせ

日本での「おひざにだっこおはなし会」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8250.jpg

ここが大村市の中地区公民館です。

大村市民病院のそばに新しく大きくなったんですよ!

いろんな活動があっています。

小さなお子様方だけではなく、大先輩ご年配の皆さん向けの英会話でもお世話になりました。

楽しかったな!

長崎に戻った時には、第4火曜日に日本語と英語の絵本読み聞かせにお邪魔しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6496-2.jpg

ちょっと前まで、教職員として子供達のためにご活躍をいただいていた皆さんと、有志の皆さんとの温かな絵本の時間。

おはなしクレヨンの皆さんの「おひざにだっこ」読み聞かせ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6475-2-1024x768.jpg

毎日毎日、子育てに一生懸命のママたちと一緒に、0歳から幼稚園就園前の天真爛漫なキッズたちとの時間です。

ALTの外国人先生もいらっしゃいますが、まだまだ大村市内で外国人を見かけることは少ないかなあ。

だから、幼いお子さんで初めてアメリカ人のJeff先生を見るとちょっとばかり緊張気味。

実はレストランなどでも起こる緊張の瞬間・・・

ニコニコ家族と一緒にレストランに入ってきて、もしこわばった顔つきになると、その視線の先に居るのはJeff先生。

まだ間違いなく歩くことはできないお年頃の半年とか8ヶ月とかそんな子達がですよ。

一瞬こわばったと思うと・・・

身体中がカチコチになっている様子だったり

見て見ないふりだったり・・・

泣き出すことも・・・(ごめんね〜〜〜)

何が興味深いことかというと、そんな幼い子供たちが人相の違いや雰囲気の違いを感じれるということ。

認知の範囲が相当小さいわけですから、その範囲以外の何かが目に飛び込んでくると、当然のこと。

不安感や恐怖感が舞上がってきますよね。

だけど、そこで、また認知の範囲が広がっていくんですものね。

すっごい成長です。

幼い子供達のために、いろんな刺激を。

いつもそんな風に思います。

「三つ子の魂百まで」

親子の密な関わり

親子だからこその大切な関わり

家族の温かなつながり

家族だからこそ時に厳しいつながり

子供達のために、心から大切にしたい関わりです。

また泣いてる〜

必死にコミュニケイションを取ろうと、微笑みかけたりジェスチャーで笑顔を誘おうとするJeffさん

ちょっと顔見せない方がいいと思う!」と言いながら、くすくす笑ってしまう私。

大人にも子供にもひとつの小さな刺激ですよね。

次に「おひざにだっこ」にお邪魔できるのは2025年1月の予定です。

今から楽しみです。

遠くにいる私どもにいつもお声をかけてくださり

私どもの感謝が溢れていることはいうまでもありません。

いつもありがとうございます。

恵美G

ミシガンの北の北にも春がやってきた!

5週間の帰国後、5月5日ミシガンに戻りました。

5週間の間は、とても慌ただしくしていましたが、とても有意義な時間でした。

 

2024 5月18日 土曜日 20:00 ミシガン

そろそろ初夏っぽくなってきています。

日が長い!

日が暮れるのは21:30くらい。

だから、あれ?夕飯・・・

いただき損なってしまいます。笑

 

真夏になると22:00過ぎまで明るいんです。

ミシガンにいるときは、土曜日午前中のレッスンは、金曜日の夜に終わってしまうので土曜日はゆっくりと自分のために時間を使っています。

今はデッキでゆっくりとブログを書いています。

https://youtu.be/tFzp_Nh8JB4

 

野鳥たちの声聞こえましたか?

彼らは絶対にお話しをしていると思います。

・・・白いのがふわふわ・・・虫ではないよね〜〜〜っと確認。

たんぽぽです。

 

ところどころ、綺麗な芝生の庭にたんぽぽを見かけます。

それも、だ〜〜〜っと黄色でとても可愛いです。

 

綺麗な芝生にたんぽぽが顔を出してくれるのを好まない方もいらっしゃるのですが・・・

黄色のパワーはね、最高です。

鉢に寄せ植えをする時にも、黄色の花は欠かせませんよ。

 

日に日に

文字通り 日に日に、木々も草花も変化が見られます。

木々や草花たちの側にいたら、葉っぱが徐々に大きくなったり花が開き出したり、その細やかな成長が肉眼で見えるのではないかしらと思うくらいです。

昨年の秋に植えたチューリップは100個ほど。

かなり鹿たちのご飯になったようですが

立派に咲いてくれましたよ。

昨年植えた紫陽花2本も!

よかった〜〜〜

大好きな若草色の葉っぱが元気に元気に顔を出してくれています。

こちらの紫陽花は数ヶ月間咲いてくれて楽しませてくれます。

可愛い黄色の八重のチューリップが、紫陽花の間から!

黄色だからやはりパワーを感じますよ。 笑

このチューリップが終わり出す頃にピオーニ芍薬が優しくでも誇らしげに顔を出してくれます。

ほら〜〜〜蕾がたくさんです。

チューリップの間から、次は私よとスクスク成長中

 

菖蒲も!

半分以上をポリネイターガーデンの YKEA (ワイキア)に移したのですが、先日行ってみたらもう紫色がうっすらと見え始めていました。

こちらは2週間ほど前に様子を見に行った時の YKEA(ワイキア)の菖蒲です。

YKEA の菖蒲、もうそろそろ開く頃だろうな〜〜〜

大村公園の菖蒲は、綺麗な水に浸かり、すら〜〜〜っと!

とても美しく背が高いモデルさんのよう!

こちらの菖蒲は種類が違うのでしょうね。

背は低く、普通に、他の花たちと同じように育っています。

 

しかし・・・

YKEA (ワイキア)のチューリップはほとんど鹿たちのご飯に。

1本だけ咲いてくれていました。

どんな状況だったのだろう・・・

この1本だけ・・・

気の毒に思った鹿の1頭が、「みんな〜この1本は残しておくように〜」と言ってくれたのかもしれないと思ってしまいます。

https://youtu.be/f7HMjDnrX_I

ポリネイターガーデンの YKEA (ワイキア)については、またゆっくりとお話しさせてくださいね。

 

実は・・・実は・・・

裏に・・・

まだほとんど空っぽ状態ですが・・・

お野菜 ば た け〜〜〜〜〜〜〜〜〜

どうしても大根を植えたくて!

どうして、「どうしても大根」なのか・・・

アメリカにも大根あります。

スーパーにdaikonって書いて売ってあります。

ただ小さくてショナショナ・・・

私が大好きな大根スリスリができません。

早く準備をして植えなくてはです。

どうなることやら。

 

ゴーン恵美