?News Letter, December 2019

寒さもひとしお身にしみる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
早いもので2019年ももう終わりですね。
今年も保護者の皆様には色々とお世話になり、ありがとうございました。

2020年も東京オリンピックの開催や新学習指導要領の導入、大学入学共
通テストの実施など、何かと盛りだくさんの一年となりそうです。

振り返れば反省すべきこともあり、悩みは尽きませんが、日々の経験を
学びの糧に、私も時勢の変化に遅れぬよう切磋琢磨しつつ、2020年も
頑張っていこうと思いますのでよろしくお願いします。

さて遅くなりましたが?、11月のレッスン報告です。

 

Pre2(幼児年長)

11月のレッスンは

① Songs and Chants 1(歌の教材)
② Phonics(CDやカードを使って短母音)
③ Sky Book 2
④ 絵本 A Trip to Grandma’s House(読み練習)

で進めました。

Songs and ChantsのDVDをかけると、それはもう楽しそうに歌って
踊り始めるAちゃんとRちゃん。毎レッスン始めは、3曲ずつ歌って踊
るのですが、2人とも歌って踊るのが大好きなようで、フレーズもす
ぐに覚えてしまいます(^^)

フォニックスでは、短母音のカードを使いながら、徐々に読み練習を
始めていますが、だいぶと読めるようになってきました。
今後もカードを使いながら、少しずつ読み練習を進めていきたいと思
います。
アルファベットの大文字書きはほぼ書けるようになりました。
今後は楽しく遊びながら、小文字書きにも挑戦していきたいと思います。

Sky Book の Guru-guru Chantでは、二人でスキットをするのが楽し
いらしく、いつも二人で役を決めてはスキットで盛り上がっています♪
二人のジェスチャーも可愛く、子どもの吸収力に感心しながら見ていま
す(^^)

絵本 A Trip to Grandma’s House の読み練習では、私は一切一緒に
読ませてもらえません(^-^;
少しでも声を出すと「シー!!!」と二人からジェスチャーされます?
もう二人だけで立派に読めるので、私の出番はいらないようです(^-^;

3学期からは、絵本は Benji を使っていこうと思いますので、また
お手数ですが、ご準備の方、よろしくお願いします。

 

Step2(小学2年生)

11月のレッスンは

① 絵カードを使ったQA練習
② 2分間自由トーク
③ 小学生のフォニックス2
④ BBL読み練習
⑤ フォニックス(カードを使って)
⑥ 英会話たいそう2(ユニット5&6)

で進めました。

絵カードを使ったQA練習は、自宅練習を頑張ってくれたお陰もあり、
大分と言えるようになってきました(^^)
Do you have ? Do you like ? などの文型を使った「2分間フリー
トーク」も、やはりお友達と一緒だと楽しいようで、毎レッスン2分間で
1つでも多くQAが交わせるよう、二人でワイワイと盛り上がりながら
頑張ってくれています。

教材「小学生のフォニックス2」はほぼ終わりました。が、定着には
繰り返しの学習が大切なので、引き続きフォニックスカード等も使いな
がら、フォニックスルールを確認していきたいと思います。

BBLの読み練習はレベル1を終え、レベル2に入っています。
これもお友達と一緒に読むのは楽しいようで、二人で声を合わせ、
楽しそうに読んでくれます。
最近は読む前に、私が必ず本についての質問をいくつかするのですが、
よく答えてくれて、感心しています。

私が本を読み、子ども達がそれに合わせてジェスチャーをする活動が
あるのですが、とても楽しいようで、二人とも大盛り上がりで
ジェスチャーをしてくれます(^^)

教材「英会話たいそう2」はユニット5と6が終わりました。
3学期にユニット7と8を終わらせる予定ですので、またご自宅でも
教材付属のCDをたくさん聞いておいてください。

絵本 Jack and Zak は冬休みの宿題として、読み練習をお願いします。
3学期から一緒に進めていきたいと思います。

 

Step4(小学3、4年生)

11月のレッスンは

① 絵カードを使ったQA練習(英語で自己表現ワーク&QA-50)
② QA-50
③ 英語で自己表現ワーク1
④ BBL Level 1A 読みチェック
⑤ TAGAKI10(宿題として)

で進めました。

子どもの吸収力はすごいですね!毎レッスン始めの「絵カードを使った
QA練習」のフレーズはだいぶ言えるようになってきました。

QA-50もコツコツとやってきた甲斐もあり、2学期でザッとですが、終
わりそうです。ただ、時間の関係でザッとでしか出来ていないので、今
後もちょこちょこと繰り返す予定です。

BBLレベル1Aはみんな読み終わりました。もうレベル2を読み始めてく
れているお友達もいます。

3学期は来年3月に行われる「交流会」の練習がメインとなります。
「英語で自己表現ワーク1」と「QA-50」の内容がメインとなりますが、
3人称単数や過去形の疑問文も出てきたりと、内容も複雑になってきま
したので、ご自宅でも練習のお声がけ等、ご協力よろしくお願いします。

交流会や発表会は緊張もしますし、練習もたくさん必要になるので大変
ですが、乗り越えるととても力が付きます。
前回の交流会後も、みんなとても成長したように感じました。

冬休みから練習の宿題をお願いしますが、1日1回は練習をして頂けま
す様、お子様へのお声がけをよろしくお願いします。
たまに長時間練習するよりも、毎日短時間する方が楽ですし、記憶にも
定着します。

色々とお世話をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

 

Step5(小学5年生)

11月のレッスンは

① 絵カードを使ったQA練習(英語で自己表現ワーク1&2より)
② 英語で自己表現ワーク2
③ BBL Level 4(5) 読みチェック
④ TAGAKI10(宿題として)

で進めました。

BBLレベル4は揃って読み終わり、レベル5を読み始めました。

そして、「英語で自己表現ワーク2」がユニット3までしか進んでいな
い中、来年3月の交流会の内容が決定しました(交流会:3月8日(日))

① TAGAKI10 ユニット1~30(1分間見てから3文暗唱)
② 「英語で自己表現ワーク2」カードを使ったペアQ&A
③ 写真を見せながらのプレゼンテーション
(「冬休みの出来事」について、写真3枚を見せながらプレゼンする)

教材の進みが遅い中、みんなには苦労をおかけしますが、3学期で頑
張って練習していこうと思います!

TAGAKIの教材については、まずは各ユニット基本3文の暗唱から練習を
始めたいと思います。

また、冬休みの宿題で交流会の基本文を覚えてもらいたいと思いますの
で、保護者の皆様にもお世話をおかけしますが、どうか冬休み中も、お
子様への毎日の練習のお声がけをよろしくお願いします

併せて、プレゼンで使う写真3枚(冬休みの出来事に関連するもの)の
ご用意もよろしくお願いします。

 

保護者の皆様には、今年も1年お世話になり、ありがとうございました。
2020年も更にパワーアップ出来るよう頑張って参りますので、どうかよ
ろしくお願いします。

どうか皆様ご家族そろって、健やかな新年をお迎えください☆彡

カテゴリー: 未分類

?News Letter, November, 2019

秋も日に日に深まり、朝夕の寒さが身にしみる季節となりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は寒いのが本当に苦手で、すでにコタツを出してしまい生徒さん
に驚かれました(^-^; きっと運動不足で冷え性に?

ずっと思いながら実行出来ていない朝のウォーキングを、何とか始め
なければと思う今日この頃ですが…(^-^;

さて、10月のレッスン報告です。

 

Pre2(幼児年長)

10月のレッスンは

① Songs and Chants 1(歌の教材)
② Phonics(CDやカードを使って)
③ Sky Book 2
④ 絵本 A Trip to Grandma’s House(読み練習)

で進めました。

AちゃんとRちゃん、女子同士気が合うようで、毎週とても楽しそうに
レッスンされています。英語力もハイレベルな二人で、Aちゃんに関し
ては、時々自然な英語のリスポンスが出てくるようになり、私も驚い
ています(^-^;

スポンジのように音や言葉を吸収出来るこの時期に、出来るだけ多く
の英語を聞いたり、使ったり出来るよう、私もレッスンを工夫してい
きたいと思います。

まずは Sky Book の Guru-guru Chant を二人でスキットしてもらう
ところから始めたいと思います(^^)

ご自宅でもぜひ流し聞きでも構わないので、英語のCDやDVD、絵本など
で英語を聞いたり、見たり、読んだりを毎日続けてみて下さい。

この時期から毎日英語にふれることが習慣になれば、後々びっくりする
ほど自然で綺麗な英語が身についていることに気づかれると思います。

英語力は聞いた量、読んだ量に比例するので、早いうちから貯金を貯め
てみて下さい(^^)

 

Step2(小学2年生)

10月のレッスンは

① 絵カードを使ったQA練習
② 小学生のフォニックス2
③ フォニックス(カードを使って)
④ 英会話たいそう2(ユニット5)
(⑤ BBL読み練習、絵本 Jack and Zak(時間があれば))

で進めました。

そして、とうとうStep2にも新しいお友達が来てくれました✨
Yくんが来てくれてから、クラスに活気が加わり、とても明るい雰囲気
でレッスンが進んでいます(^^)

レッスン最初の絵カードを使ったQA練習でも、生徒さん対先生 だけの
やり取りではなく、生徒さん対生徒さん でも進められるようになり、
より自然な感じで会話練習が出来るようになりました。

「英会話たいそう2」を使った会話練習でも、お友達二人だと楽しく
歌ったり、踊ったりも出来るようで、意欲的に取り組めるようになりま
した。

今後は場面を自分たちで考えてスキットを作ってもらう等、二人で考え
た英語を使うことにも挑戦してもらいたいと思います(^^)

フォニックスではKくんとYくんに進度の違いがあるのですが、教材は
クラスではKくんの進度に合わせて進め、その他カードを使ったフォニ
ックス練習では、kくんにも先生役になってもらい、Yくんと一緒に復習
という形で取り組んでもらっています。

脳科学的には、人に教えるのが一番身につく学習法らしく、ぜひこの
機会を利用して、Kくんにはフォニックスの達人になってもらいたいと
思います(^^)

Yくんはしばらく忙しいですが、自宅でもお願いしている自習を頑張って
みて下さい。

BBLもKくんの進度に合わせて、レベル2で進めてみようかと思ってい
ます。今までの経験から思うのですが、子どもは柔軟で、自宅練習さえ
続ければ、意外と難しいと思われるものでもこなせてしまいます。

今は「英会話たいそう1、2」のCD聞きを優先して欲しいのですが、
それが落ち着いたら、1日1回のBBLの「聞き読み」を習慣にしてみて
下さい。どんどん読めるようになってくると思います。

私もたくさん褒めて、やる気に火をつけたいと思います(^^)

 

Step4(小学3、4年生)

10月のレッスンは

① 絵カードを使ったQA練習(「英語で自己表現ワーク」より)
② QA-50(隔週)
③ 英語で自己表現ワーク1(隔週)
④ BBL Level 1A 読みチェック
⑤ TAGAKI10(宿題として)

で進めました。

このクラスはみんな元気で、ワイワイながらもみんな仲良くレッス
ンを受けてくれています。

レッスン始めにやる「英語で自己表現ワーク」の基本文チェックは
7月の交流会で練習したこともあり、みんなスラスラと言えています。

ですが、しばらくやらないとすぐに忘れてしまう子どもの特性もあり?、
レッスンでもこまめに確認するようにしています。

QA-50も良い教材なのでどんどん進めていきたいところですが、「英
語で自己表現ワーク」との時間的な兼ね合いもあって、今は軽くザッ
と進めている感じです。「英語で自己表現」を終えたら、じっくりと
QA-50に戻りたいと思いますので、ぜひ今のうちからご自宅でも、付
属CDを聞いて頂けます様、よろしくお願いします

そしてもう1冊、じっくりと取り組みたいのですが、なかなか時間が
取れていない教材が”TAGAKI10″です。最終目標は、各ユニット毎で
自分で選んだ選択文3文を、何も見ずに英語で書けるようになること
です。が、3年生もいるクラスですし、なかなか難しいかもしれませ
ん(^-^;

BBLレベル1Aをある程度読み終えたら、今度はTAGAKIの方へ宿題もシ
フトしていこうかと思っています。

その際には、スマホから各ユニットの音源も聞けますので、必ず音も
確認しながら進めるようにして下さい。

TAGAKI 10 デジタル音声 ↓

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/contents/digital/tagaki10.html

今はひとつでも多く英語のQA(質問・答え)のパターンを覚えてもらえ
る様、レッスンを進めています。

結局のところ、会話は質問・答えの繰り返しなので、どれだけ多くQA
の引き出しを持っているかで会話力は決まります。

もちろん多読等を通して、もう少し複雑な言い回しなどを習得すること
も大切ですが、まずは基本のQAを使って、基本的な会話が続けられる様
になってもらいたいと思います。

 

Step5(小学5年生)

10月のレッスンは

① 絵カードを使ったQA練習(英語で自己表現ワーク1&2より)
② This is phonics(フォニックス教材)
③ BBL Level 4 読みチェック
④ TAGAKI10(宿題として)

で進めました。

10月は This is phonics を終わらせることに重点を置いてやってきた
ので、「英語で自己表現ワーク2」は進んでいません。
11月第1週目でPhonics教材終了予定ですので、そこからは「英語で自己
表現」と”TAGAKI10″をメインに進めていきたいと思います。

現在 TAGAKI の教材は、宿題として写して書くようお願いしているだけで
すが、今後は徐々に、写さず英文を書く練習に変えていこうと思っています。

各ユニット3文、計30ユニットあるので合計90文を自分で書けるように
なれば、相当の英語力がつくと思います。

宿題としても書き練習をお願いしていきますが、その際には必ず音源の
確認もするようにして下さい。以前にもお伝えしましたが、学年が上がる
につれ、自分で読んだり、書いたりすることが増える分、英語を聞く量が
減ってくるので、発音・イントネーションが衰えがちです。

ご自宅でも積極的に毎日英語を聞くなど、リスニングの不足分をカバー
してもらえればと思います。

TAGAKI10 デジタル音声 ↓

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/contents/digital/tagaki10.html

現在ご自宅で頑張ってもらっているBBLの読み練習ですが、こちらも出来る
範囲で続けて頂きたいと思います。

今後TAGAKIの宿題も入ってくるので、宿題の分量としてどれくらいまでなら
可能か要相談なのですが、理想は引き続きeステ多読にてBBL読み練習 + TA
GAKIの書き練習まで出来れば英語力アップ間違いなし!です。

来年の交流会内容によっても若干レッスン内容を調整させて頂きますが、と
りあえずはこの様な感じでレッスンを進めさせて頂こうと思いますので、よ
ろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類

?Halloween Pumpkin 種当てコンテスト 2019?

本年度も「カボチャ種当てコンテスト開催」のご連絡を本部様よ
り頂きました!
昨年はなんとうちの教室から2名の当選者が出てビックリ!!
今年も✨幸運✨は続くのでしょうか!?
どうか皆様振るってご応募下さい♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Halloween Pumpkin 種当てコンテスト 2019開催!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本年もHalloween Pumpkin 種当てコンテストを実施します!
今年は全パートナー会員の方がご参加いただけます。
ヒントを頼りに皆さんで種の数を想像してください。
おうちの方もご兄弟も誰でもご参加いただけます!

昨年はパンプキンの種の数は・・・・404個でした!

応募者の中で種の数が一番正解に近い数字を予想したトップ5の
方へささやかなプレゼントをご用意しました!

【賞品】

1位 mpiオリジナル絵本DVD9巻セット

2位 mpiオリジナル絵本対応アクティビティブック9冊セット

3位 英語ビジュアル辞典 555

4位 The Sky Book ポスターセット

5位 mpiオリジナルバッグ(L)

【応募資格】
mpiパートナー会員の生徒様及び保護者の皆様
パートナー会員(担当講師)

以下のULRから各自でご応募下さい!
パンプキンの大きさもこちらで確認していただけます。

https://ws.formzu.net/fgen/S30397089/

※応募上の注意
集計のため「スクール名」と「英語講師名」の入力が必要となります。
お手数ですが「mpi English Schools 菖蒲池・敷島町教室」「奥智美」
とそれぞれご入力下さい。

応募締め切りは 11月22日(金)です!

カテゴリー: 未分類

?News Letter, October, 2019

気が付けばもう10月!年末間近ですね?
年々時間が経つのが早く感じられ焦る毎日ですが、時間が早いのは
充実した時間を過ごせている証?!と自分を慰めています(^^)

「読書の秋」、「スポーツの秋」、「食欲の秋?」、せっかくみんな平等
に頂く貴重な時間なので、有意義に過ごしていきたいですね(#^^#)

10月と言えばもちろんハロウィン? 今年のハロウィンレッスンはどう
しようか、只今思案中です。楽しんでもらえるよう企画しますので
どうぞご期待下さい✨

では、今月のレッスン報告です。

 

Pre-2(幼児年長)

9月も 「Songs and Chants1」「Sky Book 2」「 絵本 A Trip to
Grandma’s House」「フォニックス」 の内容でレッスンを進めました。

AちゃんとRちゃん、二人揃うと不思議な化学反応が起こるようで、とても
楽しそうにレッスンが進んでいます。今は「歌って、踊って」のレッスン
が中心ですが、徐々にカード等も使いながら、フォニックスの練習も始め
ています。
歌や踊りでは二人の動きが可愛過ぎて、一緒にレッスンしていて心が和み
ます?

その他、本を読むことも好きになって欲しいので、今後読み聞かせの時間
も入れていこうと考えています(^^)

 

Step2(小学2年生)

9月は「5分間会話練習」「小学生のフォニックス2」「BBL(フォニッ
クスリーダー)」「英会話たいそう2」「絵本 Jack and Zak」を使っ
てレッスンを進めました。

5分間会話練習は、会話教材「英会話たいそう1,2」からフレーズを
抜き出し、質問を投げかける形で進めました。慣れるまでは難しく感じ
るかもしれませんが、繰り返し続けるうちに次第に慣れてくると思います。

こちらでも今後は絵カードなども使い、工夫しながら進めていきたいと
思いますのでよろしくお願いします

「小学生のフォニックス」の教材は得意なようで、着々と進んでいま
す。BBLの音読も自宅練習を頑張ってくれているので順調です。
ただ、BBLの音読も、途中質問なども挟みながらもう少し話をふくら
ませた感じで進めたいので、今後の私の課題にしたいと思います。

「英会話たいそう」「絵本 Jack and Zak」 は、教室でも練習はす
るのですが、ご自宅でも付属CDをたくさん聞いて頂けると助かります。

教室はなるべくアウトプットの場とし、自宅で繰り返し聞いたものを
教室で口に出して練習する形で進めたいと思います。

2年生クラスは一人クラスで、何かとご不便をおかけしております?
今後もKくんやお母様との風通しを良く、お互いに相談しながらやって
いければと思っておりますので、よろしくお願いします。

 

Step4(小学3、4年生クラス)

9月は、「英語で自己表現ワーク1」「QA-50」「BBLレベル1A」
「TAGAKI」を使ってレッスンを進めました。

2学期からはアウトプットの機会を増やそうと、絶えずみんなに質問
を投げかけるようにしています。どの教材も、始めは絵カードなどを
使い、まずはたくさん質問を投げかけてから、本題に入るようにして
います。以前に覚えたフレーズも、繰り返しアウトプットの機会を設
けることで定着を図っていきます。

BBL(フォニックスリーダー)は、みんな頑張って読んでくれています
が、やはり進度には個人差もあります。が、まずは完璧を目指すという
よりは、毎日ちょこちょこと英語を読む癖をつけてもらいたいので、
保護者の皆様にもお世話をおかけしますが、毎日の練習のお声がけをよ
ろしくお願いします。

会話教材「英語で自己表現ワーク1」と「QA-50」は、毎週交互に進め
ています。「英語で自己表現」の方は、交流会の際に基本文を覚えて
もらったので、あとはボキャブラリーも含め、ザッと進めていきたいと
思います。

「QA-50」は、3人称単数など文法要素も自然に身に付きますし、会話の
基本は「まずは相手に質問を投げかけること」なので、それが練習出来
る良い教材です。なので今後も時間をかけて、じっくりと進めて行きた
いと思います。

 

Step5(小学5年生クラス)

9月は「 This is phonics1」「BBLレベル4」「TAGAKI 」の教材
で進めています。フォニックスルールをザッと復習し、今後どんどん
読み進めていく、BBLの多読に備えます。

書く教材 「TAGAKI」 は、まだ覚えて書けるまではいっていないの
ですが、とりあえず英作に慣れるよう、少しずつ書き進めてもらって
います。

英作も慣れの部分が大きいので、コンスタントに英文を書くことで
英作文に慣れてもらい、ゆくゆくは見ないで書ける、言えるレベルま
で頑張ってもらいたいと思います。

BBLも頑張って読んでくれています。私も多聴・多読を始めてから英語
力がグンとアップした記憶があるので、英文をたくさん読んで聞くこと
はとても効果的です。

高学年になると、みんな何かと忙しいと思うのですが、スキマ時間を見
つけてぜひ積極的にご自宅でもBBLの多読に取り組んで欲しいと思います。

読んでいくうちに、きっと自身の英語力が上がっていることに驚くと
思います。

多聴に関してですが、我が子を見ていて思うのですが、You-tube
等で毎日英語の映画やアニメを見るのもとても効果があるようです。

最近 NetFlix で英語アニメを見ることにハマった息子は、リスニン
グ力がグングンアップしていて私も驚いています。

ネイティブの発音やアクセントも自然に身に付きますし、何より
「勉強」というストレスが少ないのでぜひお勧めです✨

かく言う私もNetFlixにハマっていて、最近はずっとUSドラマ「グレイ
ズ・アナトミー」に夢中です?
私の場合は、ドラマが面白いのもありますが、視聴回数を重ねるごとに
どんどん内容理解が深まるのも楽しくて、ついつい見てしまいます?

子ども達にもぜひそんな風に、英語理解のゲーム感覚で、英語のドラマ
やアニメを楽しんでもらえたらなぁと思います。

「出来るが増えると楽しい!」を感じて欲しいです。

カテゴリー: 未分類

?News Letter, September, 2019

とうとう2学期が始まりました!
8月は長らくお休みを頂き、ありがとうございました✨
お陰様で休暇中は旅行へ行ったり、自分の勉強をしたり、リフレッシュすることが出来ました(^^)

皆様の夏休みは如何でしたでしょうか。
思い出いっぱいの、楽しい夏休みだったら良いなぁと思います?

では、2学期からのレッスンの予定です。

 

Pre-2(幼児年長クラス)

2学期より新しいお友達が入ってくれることになりました✨
長かったプライベートクラスでしたが、とうとうAちゃんにもクラスメートが(*^^*)
レッスンはお友達と一緒の方が断然盛り上がると思いますので、私も楽しくレッスンが出来るよう工夫していきたいと思います(^^)

2学期は

SkyBook2
Songs and Chants1
絵本 A Trip to Grandma’s House
フォニックス

で進めていきたいと思います。たくさん歌って踊って、英語の音やイントネーション
を体に染み込ませてしまいましょう♪
お家でも絵本の読み聞かせや、歌を聞いたりアニメを見たり、たくさん英語に触れる
時間を作って頂ければと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

 

Step2(小学2年生クラス)

夏休み中にたくさんBBLを読んでくれたKくん。本当に頑張り屋さんです✨
今からちょこちょこと英語を読むことに慣れておくと、後々とても役に立ちます。
私はこれまで多聴・多読で英語を勉強してきたので、たくさん読んだり聞いたりする
ことの大切さを自身で実感しています。「英語は習うより慣れよ?!」で、お家でも
たくさん英語を読んだり聞いたりする時間を持って頂ければと思います✨

2学期は

小学生のフォニックス2
BBL
英会話たいそう2
Superstar Songs2

で進めていきたいと思います。その他、レッスン始めには毎回会話タイムを5分程
入れたいと思います。プライベートクラスでご不便をおかけしていますが、なるべ
く楽しくレッスンが出来るよう、工夫していきたいと思います。

 

Step4(小学3、4年生クラス)

Step4のみんなはいつも元気いっぱいです✨が、たまに元気すぎて脱線することも(^-^;
そんなみんなですが、7月の交流会では頑張ってくれました✨
覚えることがたくさんで大変だったと思いますが、お家でもコツコツと練習してくれて、交流会では立派にお友達とやり取りが出来ていました(^^)

せっかく身に着けたフレーズを忘れないためにも、今後もレッスン始めにはみんなに質問を投げかけながら、会話タイムを取りたいと思います。

2学期は

QA-50
BBL
英語で自己表現ワーク1
TAGAKI
(Superstar Songs2)

で進めていきたいと思います。ついついひとつのトピックに時間をかけてしまい、教材の進みが遅れがちになってしまうのですが?、せっかく交流会で身に着けた会話力を伸ばせるよう、レッスンでもなるべく発話を促しつつ、同時にTAGAKIの教材も使って、書く練習も始めていきたいと思います。

 

Step5(小学5年生クラス)

交流会お疲れ様でした✨こちらのクラスも交流会では覚えることがたくさんで
大変だったと思いますが、ご自宅でも練習を頑張ってくれて、乗りきってくれま
した✨自宅練習ではお母様方にもご協力頂きありがとうございました。

今回の交流会でも思ったのですが、やはり英語力アップには少しの時間でも良い
ので、毎日英語を読んだり聞いたりすることが大切です。
高学年になると塾もあったりで時間を作るのも大変だと思いますが、毎日10分
でも構いませんのでBBLを読んだり、You-tubeで英語のアニメを見たり、毎日英語
を読んだり、聞いたりする習慣を作って頂ければと思います。

何事も3週間頑張って続けることが出来れば、日常の習慣になるそうです(^^)

2学期は

フォニックス
BBL
英語で自己表現ワーク2
TAGAKI

で進めていきたいと思います。こちらも教材の進みが遅れ気味なのですが?、2学期
は頑張ってどんどん進めていきたいと思います。
特にBBL(多読)とTAGAKIに力を入れていきたいと思います。

また高学年になると英語を聞く量が減ってしまうので、ご自宅でも毎日英語のアニメ
を見たり、歌を聞いたりして、音のインプットをカバーして頂ければと思います。
美しい発音やイントネーションは、英語を聞いた量に比例します(^^)

2学期も創意工夫をしつつ、効果的なレッスンを考えて頑張っていきたいと思います。
宿題や自宅練習ではお母様方にもご協力をお願いするかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類

? News Letter, July, 2019

とうとう梅雨入りし、長雨が続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
早いもので、今月で1学期も終わりです。保護者の皆様には、変わらぬご理解・
ご協力を頂き、ありがとうございました。

子ども達は、7月21日に予定しております奈良北他教室との合同発表会・交流
会に向けて、只今猛特訓中?!です。暗唱も多く、練習は大変ですが、ひとつひ
とつ山を乗り越えていけば、大きな成果が待っています。

保護者の皆様にもお世話をおかけしますが、どうかお子様への練習のお声がけ等、
引き続きご協力よろしくお願いします。

発表会・交流会まで残りあとわずか、私も全力投球で頑張っていきたいと思います!

6月のレッスン内容

Pre2(幼児年長)

● Small talk(簡単な会話のやり取り)
● Skybook2(会話教材)
● フォニックス(チャンツやカード使用)
● 発表会練習

の流れでレッスンを進めました。Aちゃんの吸収力は素晴らしいです?
英語を何の違和感もなく、自然に吸収している感じで、要所要所に発する英語が
とても自然で、聞いていてとても嬉しくなります。
この1年で、大きな成長を感じます✨

こちらでもレッスン頑張りますが(^^)、どうかご自宅でもたくさん英語の絵本の
読み聞かせやアニメを見せるなど、毎日少しの時間で良いので、英語にふれる時
間を作ってあげて下さい。この年齢から毎日コツコツを続けていけば、この先と
ても楽しみです✨

Step2(小学2年生)

● Small talk(会話練習)
● 小学生のフォニックス2(フォニックス教材)
● BBL 読み練習
● フォニックス(カード練習)
● 発表会練習
(● Superstarsongs2 歌の教材(時間があれば))

で進めました。男の子1人クラスでお友達もいなく寂しいと思うのですが、いつも
も元気にレッスンに参加してくれます(^^) 頑張り屋さんで、BBLもコツコツご自
宅で読んでくれているとのこと。お母様のご協力にも感謝です

フォニックスは徐々に理解も増し、読める単語も増えてきました。今はカードなど
も使い、更に読みの幅を広げています。

発表会練習では、飽きもあるのか、たまに羽目を外してしまうこともありますが(^-^;、
練習がんばってくれています。自己紹介は「どうだ!」と言わんばかりに、自信を
持って、しっかりと言えるようになりました(^^) ただ、スムーズに言えるように
なった反面、つい早口になってしまう癖があるので、今後はお友達にも分かる様、
ゆっくり大きな声で言う練習をしていきたいと思います。

Nat the Ninja のミニ・スキットは、まだ少しつまづく箇所があるので、引き続き
練習を頑張っていきたいと思います。

急遽決まった The Balloon Animals の発表練習も、引き続き様子を見ながら進め
ていきたいと思います。

Step4(小学3年・4年生)

● Small talk(簡単な会話のやり取り)
● BBL The Cowgirl 読み練習
● 自己紹介練習(ポスターを使って)
● QA 練習(お友達とペアで)

の流れで進めています。まずは自己紹介やQAの基本文型をご自宅でも練習してもら
い、教室では覚えたものを、お友達とゲーム形式でどんどん使って練習しています。
ワイワイ・ガヤガヤ?!、毎レッスン、なかなかの盛り上がりです(^^)

「ご自宅で1日1回、練習をお母様に聞いてもらう」宿題をお願いしてから、子ど
も達はとても上手になりました!
練習は日々の継続があってこそなので、保護者の皆様にもお世話をおかけしますが、
引き続き1日1回、お子様の練習を聞いて頂けます様、ご協力よろしくお願いします。

Step5(小学5年生)

● Small talk
● TAGAKI 3文 発表練習
● 他己紹介(ポスターを使って)
● My day (自分紹介スピーチ)

と、交流会練習で進めています。毎回割り箸くじを引きながら、順番に上手く言え
るか挑戦しながら練習していますが、回を追うごとにみんな上手になっています(^^)

今回の交流会は新年度からの教材内容で、覚えることも多く、みんな大変だと思う
のですが、ここを頑張って乗り越えてもらえれば、大きな自信や実力になると思いま
す。

保護者の皆様にもお世話をおかけしますが、交流会まで1日1回、どうかお子様の
練習を聞いて頂けます様、ご協力よろしくお願いします<(_ _)>
英語はインプットも大事ですが、同様にアウトプットも大切で、繰り返し
アウトプットすることで、長期記憶を促します(^^)

そして、もうひとつお願いがあります?お子様にもお伝えしますが、練習の際は、
なるべく英語音源も使って頂ければと思います。

レッスンでは暗唱練習メインで、英語音源を聞く時間が減ったせいか、発音が少し
衰えて来たように感じます?

こちらのレッスン方法の問題でもあるのですが?、ご自宅でもスキマ時間などに、
英語音源の聞き流しなど、自然な英語を聞く時間を積極的に作って頂ければと思い
ます。

ご参考までに、今練習中の “TAGAKI” の音源のリンクもご紹介させて頂きますので、
ぜひご活用下さい

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/contents/digital/tagaki10.html

1学期もお世話になり、ありがとうございました。
どうかご家族で、楽しい夏休みをお過ごし下さい?

尚、懇談はいつでもさせて頂けますので、ご希望があれば遠慮なくご連絡下さい。

カテゴリー: 未分類

?2019 夏休みの宿題について?

1学期もおつかれ様でした!各クラスの夏休みの宿題をお知らせしますので、お休みの間もコツコツがんばってみて下さい。英語は聞けば聞くほど、読めば読むほどドンドンじょうたつします。夏休み中にさらにパワーアップしたみんなに会えるのを楽しみにしていますね(^^)

Pre-2(幼児クラス)

会話教材Sky Book 2に付属のCDやSongs and Chants、絵本 A Trip to Grandma’s House のCD、その他英語のアニメや歌を毎日見たり聞いたりして、日々英語に触れる習慣を作ってあげて下さい。

小さなお子様は、毎日英語にふれることで、本当に自然に英語を吸収していきます。
お母様の毎日の絵本の読み聞かせも効果的です。英語が良く出来るお子様は、どの子も読書好きらしいです(^^)

Step2 小2クラス

絵本 Jack and Zakのよみれんしゅう(CDを聞きながら1日1回)。

英会話たいそう2(英会話たいそう1)、Superstar Songs 2にふぞくのCDもたくさん聞いておきましょう。
その他、eステでBBLのオンライン多読もすすめましょう。

よゆうがあれば、毎日英語のアニメや歌を見たり聞いたりしていると、どんどん英語がうまくなっていきます。まだまだ耳の良いこの時期に、たくさんのネイティブの英語を聞いておきましょう(^^)

Step4 小3・4クラス

「QA-50」を1日1ユニット、CDを聞きながら練習する。英文の意味が分からなければp24~p28で確認する。ユニット1~10の英文を自分で読んで、答えられるようになること。

その他、「SuperStarSongs2」、「もっと英会話たいそう」や「英語で自己表現ワーク1」のふぞくCDもたくさん聞く。特に「英語で自己表現ワーク1」は2学期からどんどん進めていくので、がんばって聞いておきましょう。

その他、eステでBBLのオンライン多読もすすめましょう。「めざせ、2万語!」でプレゼントをゲットだ!(^^)!

Step5 小5クラス

eステでBBLのオンライン多読をすすめましょう。レベル4のBBLは「聞き読み」でどんどん読み進めていきましょう。1日1話は必ず「聞き読み」して下さい。
「多聴・多読」が英語上達の近道です!

1冊みんなの前で読むタイトルを選び、発音良く読めるように練習してきましょう。
2学期最初のレッスンで発表してもらいます(^^)

その他、前年度からの教材「This is Phonics1」も自分で出来るところはどんどんやってみて下さい。どれくらい解けるかな?(^^) 2学期からのクラスでも進めます。

では、みんな楽しい夏休みをおすごしください♪ 2学期にまたみんなに会えるのを楽しみにしています(^^)

カテゴリー: 未分類

?News Letter, June, 2019

長すぎた?!ゴールデンウィークも無事終わり、とうとう6月に入りました。
梅雨にも負けず、7月の交流会に向けて今月も気合を入れて頑張っていこうと
思いますので、保護者の皆様にもお子様への練習のお声かけ等、ご協力よろし
くお願いします。

 

レッスン報告

Pre-2(幼児・年長)

● 発表会練習(自己紹介、♪Ten Fat Sausages♪ ♪Twincle, Twincle Little
Stars♪)
● Sky Book2(Unit1~Unit3)
● 絵本 “The Balloon Animals”(音読、リズム読み)
● Phonics cards

でレッスンを進めました。特に♪Ten Fat Sausages♪の曲はAちゃんのお気に入り
のようで、一緒に手遊びをしながら、何度もリピートをせがまれました(^^)
絵本 “The Balloon Animals”の音読もとっても上手になり、今では動物ごとに
声色を変えて、素敵な朗読を聞かせてくれます☆彡

この年齢は英語・日本語の違いにまだあまり違和感が無いため、ぜひ耳の良い
この時期にたくさん英語のアニメや歌を見たり、聞いたりさせてあげて下さい。
親子のスキンシップにもなりますし、毎日の英語絵本の読み聞かせもとても効果
的です。「本好きになる」という特典もありますし、ぜひお試しください(^^)

 

Step2(小学2年生)

● スモール・トーク(英会話たいそうのフレーズより)
● 「小学生のフォニックス2」p9まで
● BBL 3冊読み練習
● 発表会練習(自己紹介、♪Twincle, Twincle, Little Stars♪、
BBL “Nat the Bat”)
● 歌の教材 “SuperStarSongs 2″ ユニット3まで

でレッスンを進めました。発表会練習では、自己紹介の文章を自分で考え、積極的
に追加もしてくれたり、”Nat the Ninja” のミニ・スキットでは、いくつか自分
でアドリブを考えて追加してくれたりと、とても頼もしい限りです(^^)
BBLの読み練習もまだ難しいとは思うのですが、意欲的に取り組んでくれています。
が、一番楽しそうに見えるのは、やはり歌の教材をしている時のようです(^-^;

宿題でお願いしているオンライン多読ですが、毎週の宿題のBBLの読み練習にぜひ
ご活用頂き、1日1回は読む練習を続けて頂ければと思います。多聴・多読が英語
上達の一番の近道ですので、You-tube等で、英語のアニメなども積極的に見せて
頂ければと思います(^^)

 

Step4(小学4年生)

● スモール・トーク(英会話たいそう、英語で自己表現ワーク1のフレーズより)
● 交流会練習(ポスター・セッション、ペア・トーク、BBL “The Cowgirl”読み
練習)

で進めています。全体でポスター・セッションの練習をした後に、毎回2チームに
分かれ、時間を計りながらどちらのチームがより多くセンテンスを言えるか、QAを
交わせるか、競争しながらワイワイとやっています(^^)ペア・トークも同じように
チーム対抗で練習を進め、盛り上がっています。

会話をスムーズに続けるには、やはり自分の中に、使える英語のフレーズの蓄えが
たくさん必要です。毎週の宿題としてお願いしていますが、送らせて頂いたビデオ
もご活用頂き、既習のフレーズが自然と出てくるよう、ご自宅でも繰り返し練習を
お願いします。保護者の皆様にもお世話をおかけしますが、お子様への練習のお声
がけ等、ご協力よろしくお願いします。

 

Step5(小学5年生)

● 交流会練習(ポスター・プレゼンテーション、TAGAKI、自分紹介スピーチ)

の準備、練習で進めさせて頂きました。今年の交流会は、新年度から始めた教材の
内容で行うので、みんな新しく覚えることがたくさんで、大変だと思います?
が、ここでたくさんのフレーズをインプットしておくと、どんどん自分の中の英語
の引き出しも増えていきますので、ここはみんなに踏ん張って頂き、なんとか乗り
切ってもらいたいと思います。

宿題でお願いしておりましたオンライン多読ですが、しばらくは交流会の練習で
大変だと思いますので、7月の交流会が終わるまでは延期させて頂きます。

交流会までは覚えることもたくさんですし、後で慌てないよう、以前にお送りした
ビデオもご活用頂き、毎日少しずつ、ご自宅でも練習を続けて頂ければと思います。

保護者の皆様にもお世話をおかけしますが、お子様への練習のお声がけ等、よろしく
お願いします。

カテゴリー: 未分類

?ニュースレター in May, 2019

平素より、お子様のご送迎、宿題の声かけ等、お世話になっております。

とうとう新元号の幕開けですね。聞いたところによると、新元号「令和」
には、”Beautiful harmony”(美しい調和)という意味が込められてい
るそうです。

子ども達にもぜひ英語を習得してもらい、今後更に進むであろう多種多様
な社会の中で、国や人種の違いを超えてコミュニケーションでつながり
「美しい調和」を育んでいってもらえたらと思います。

さて、各クラスの4月のレッスンの様子をお伝えします(^^)

 

Pre-2(幼児クラス)

4月のレッスンは、

歌の教材: ♪ Twinkle Twinkle Little Star♪
      ♪Ten fat sausages♪
会話教材: The Sky Book2
絵本 :  ”The Balloon Animals”

をメインに進めました。中でも♪Ten fat sausages♪はAちゃんのお気に入
りのようで、何度もリクエストを受け、一緒に楽しく手遊びを交えながら
歌いました。

♪Twinkle Twinkle Little Star♪ と♪Ten fat sausages♪ は7月の
発表会の演目にも考えていますので、5月、6月も繰り返し、楽しく練習
していこうと思います(^^)

絵本”The Balloon Animals”もAちゃんのお気に入りのようで、私が本を
開くと、Aちゃんも一緒に絵本を開いて読んでくれました♪

きっとお家でもお母様と一緒に本を読むことが多いのでしょうか。
こういう小さな習慣が、きっと将来大きく花開くのだと思います(^^)

 

Step2(小学2年生)

4月のレッスンは、

① フォニックス教材 「小学生のフォニックス2」
② BBL(フォニックスリーダー)の読み練習
③ 歌の教材 ♪Super Star Songs 2♪
④ 発表会練習として、「自己紹介」「歌の練習 ♪Twinkle Twinkle Little Star♪」
「BBLより “Nat the Bat” の暗唱練習」

で進めました。最初は苦労していた自己紹介や暗唱も、お母様のご協力もあり
お家でしっかり練習してくれているお蔭でどんどん上達しています!
今後は「大きな声」と「観客に分かりやすいジェスチャー」の練習も加え
舞台では、自信を持って堂々と発表をしてもらえたらと思います。

BBLの多読もとてもよく頑張ってくれています!すでにレベル1の本は細かいミスは
あるものの、ほぼ読めている感じで、ご自宅での練習の成果を感じます。
素晴らしいです✨

英語は1日5分でも10分でも、毎日聞いたり、読んだりすることがとても効果的
です。偉そうで恐縮ですが?、何事も日頃の地道な努力が大きな花を咲かせると
思いますので、どうかぜひこの調子でがんばって下さい!”Kくん、Good Job(^^)!!!”

 

Step4(小学4年生)

4月のレッスンは、7月に行われる交流会に向けて、

会話教材「英語で自己表現ワーク1」
BBL(フォニックスリーダー)の読み練習

にしぼって進めました。通常は、教材を終了してからその教材レベルの交流会プロ
グラムに参加するのですが、当教室は他のお教室と比べてmpi歴が浅くカリキュラ
ムの進度が間に合わず、今回は怒涛の新年度からの教材と同時進行のプログラムで
交流会に参加します?なので、7月の交流会までは上記二つの教材をメインに、
一昨年前に使っていた「英会話たいそう1&2」のフレーズを交えた会話練習も
加えて進めていく予定です。
(交流会の詳細は別途「2019.7 発表会・交流会のお知らせ」のブログをご参照ください)

特に「会話」のパートは、お友達と英語で2~3分間喋り続けるという、今までに
なかった発表の形となりますので、慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、
基本は「質問」→「答える+質問」→「答える+質問」の繰り返しですので、以前に
送らせて頂いたビデオもご活用頂き、ぜひご自宅でも「質問」「応答」の練習をして
頂ければと思います。
お手数をおかけしますが、お子様への練習の声かけもよろしくお願いします。

7月までは交流会の練習が宿題のメインとなりますので、eステの多読は出来る範囲
で、無理のない様、よろしくお願いします。

 

Step5(小学5年生)

4月のレッスンは、7月に行われる交流会に向けて、

会話教材「英語で自己表現ワーク2」をメインに
BBL(フォニックスリーダー)の読み練習
TAGAKI(多書き)

で進めました。7月の交流会では、「英語で自己表現ワーク2」と「TAGAKI」
が課題となります。通常は、教材を終了してからその教材レベルの交流会プロ
グラムに参加するのですが、当教室は他のお教室と比べてmpi歴が浅くカリキュラ
ムの進度が間に合わず、今回は怒涛の新年度からの教材と同時進行のプログラムで
交流会に参加します? ですので、7月の交流会までは上記二つの教材をメインに
急ピッチでレッスンを進める予定です。

新年度より始めたeステでのBBLの多読ですが、このクラスのお友達はとてもよく
頑張ってくれています!ワード数も順調に上がっていて、この調子で頑張ってくれ
れば、英語も見る見る上達すること間違いなし!

実際、新年度よりレベル4のBBLを読み始めているのですが、みんなとても上手に
読んでくれます。レベル4からは意味読みのレベルになり、「まだ難しいかなぁ」
と思って始めたのですが、そんな心配をよそに、みんなスラスラと読んでくれるの
で驚いています。このクラスの底力は素晴らしいです✨

お母様方のご協力もあり、みんなきっちりと宿題もこなしてくれるので、
本当に上達が早いです。

7月までの宿題は交流会の練習がメインとなりますが、引き続きお子様への練習の
お声がけ等、お世話をおかけしますがご協力よろしくお願いします。

なお、その間の「eステ」での多読ですが、しばらくは交流会の練習で忙しくなると
思いますし、出来る範囲で、くれぐれも無理のない様、よろしくお願いします。
お子様へもその旨お伝えさせて頂きます。

カテゴリー: 未分類

?2019.7 奈良北教室合同発表会・交流会について?

保護者の皆様

平素より教室の運営にご理解・ご協力を下さり、ありがとうございます。

毎年7月に開催させて頂く「mpi English Schools 奈良北教室合同発表会及び
交流会」ですが、本年度は2019年7月21日(日)に決定しました。

場所: 北コミュニティセンターISTAはばたき 
    午前の部(舞台発表会)→ 1階 大ホール
    午後の部(交流会)→ 3階 会議室
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002057.html

時間: 午前の部(舞台発表会 幼児~小学2年生)開演:9:50 終演:11:40 
    午後の部(交流会 小学3年生~中学生)開演:12:50~各レベル随時
    (詳細は別途お知らせさせて頂きます)

ご多忙のこととは存じますが、子ども達にとって貴重な体験、成長の場になる
と思いますので、どうか揃ってご参加くださいますよう、よろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類