小学校英語にかかわるすべての方に必読の1冊 小学校英語 はじめる教科書 -コア・カリキュラムに沿って- 小学校英語にかかわるすべての方に必読の1冊 小学校英語 はじめる教科書 -コア・カリキュラムに沿って-

画像

『小学校英語はじめる教科書』は2017年に初版が刊行され、小学校英語教育の発展を目指して執筆されました。外国語教育の未経験者が指導しやすいように、教材や指導法がわかりやすく、あえて平易な言葉を選び制作したところ、指導者学生から大変好評いただきました。2020年には文科省から提示された学習評価を反映した改訂版を刊行しました。

2020年度以降、高学年は教科書の使用が進み、2024年度からデジタル教科書の導入など、小学校外国語を取り巻く環境は大きく変化しています。そこでこの度、最新の情報を加えた改訂3版を刊行いたします。

小学校の新学習指導要領が施行されてから5年が経ちましたが、多くの小学校では特に5・6年生の英語の教え方について試行錯誤しながら実施方法を模索しています。国としては専科教員を増やす方針を考えていますが、現状では担任の先生が中心となって教えざるを得ない状況です。また、専科教員が導入されたとしても、新学習指導要領がどの程度理解されているかは不明です。中学校や高校の英語教員免許を持っていても、今回の指導要領が重視する「帰納的」学習理論(言語活動→気付き→理解)は従来の「演繹的」学習理論(理解→練習→活用)と大きく異なるため、これが理解されていなければ混乱を招く可能性があります。

新学習指導要領は、従来の構造シラバス(言語構造の難易度に基づくシラバス)から、コミュニカティブ・シラバス(英語を使って何ができるかを基準とするシラバス)へと大きく変わりました。文脈のない「知識・技能」の習得から、コミュニケーションの目的に合った文脈の中で言語知識を使って「思考」し、「判断」し、そしてそれに基づいて「表現」することを通して言語を習得するという考え方に変わっています。しかし、新学習指導要領の文書だけを読んでこれを理解することは簡単ではありません。

文部科学省は学習指導要領の理解を目的とした解説書を出しており、具体的な指導方法なども示していますが、その内容は必ずしも理解しやすいとは言えないようです。そのため、新学習指導要領の考え方や内容を、具体的な事例や授業案などを紹介しながら、より実感しやすい解説書が求められています。これは特に、大学や教員研修所でこれから小学校の英語教育に携わるための準備をしている学生や先生方にとって重要です。

本書は、第1部で新学習指導要領の文言をできるだけ正確に提示し、その内容を分かりやすく説明しています。第2部と第3部では、第1部で紹介された内容を具体的な活動や授業と結び付けながら解説しています。基本的な構成は第1版から大きく変わっているわけではありませんが、新学習指導要領の施行後、国が示している新たな政策や、実際の授業で直面する具体的な問題点を考慮し、より現状に即した内容になっています。

実際の問題として、新たに教科書が作られたこと(特に5・6年生用の教科書)について少し考えてみましょう。教科書があると、その内容をそのまま教えなければならないのかという疑問が生じるでしょう。しかし、教科書はそのまま教えるべきものではありません。重要なのは、教科書で紹介されているCAN-DOや言語材料を生徒の実情に合った具体的な状況の中で利用することです。つまり、教科書「を」教えるのではなく、教科書「で」教えることが求められています。教科書はあくまでも、生徒たちがコミュニケーション活動を行うための「道具」として捉える視点が大切です。そして、そのためには、さまざまな事例を参考にする必要があります。本書では、そのような事例を多数紹介しています。

小学校の英語教育はまだ始まったばかりであり、これからもさまざまな課題が出てくるでしょうが、新しい学習指導要領を実現するために本書をご活用いただければ幸いです。

改訂3版では、mpi教材の音声・動画教材の利用がよりスムーズにできるよう改善され、最新の検定教科書光村図書出版の06版『Here We Go! 5』『Here We Go! 6』も視聴できます。

本書 はじめに (上智大学名誉教授 吉田研作)より一部抜粋、要約

目次

はじめに
読者の皆様へ

第一部 外国語の指導法

Unit1 外国語活動と外国語科の目標
Unit2 小・中の接続と小学校の役割
Unit3 児童や学校の多様性への対応
Unit4 言語使用を通した言語習得・音声によるインプット
Unit5 コミュニケーションの目的や場面、状況等を明確にした言語活動
Unit6 音声から文字へ
Unit7 国語教育との連携
Unit8 Classroom English, Small Talk, Teacher Talk
Unit9 「読むこと」と「書くこと」への導き方
Unit10 題材の選定と教材
Unit11 学習到達目標、指導計画(カリキュラム・マネジメント)
Unit12 学習指導案の作り方
Unit13 ALT等とのティーム・ティーチングによる指導の在り方
Unit14 デジタル教科書の活用
Unit15 外国語科の学習評価

第二部 外国語に関する専門的事項

Unit1 小学校英語教育の変遷
Unit2 英語の音声
Unit3 発音と綴りの関係
Unit4 英語の文構造・文法
Unit5 英語の語彙
Unit6 第二言語習得に関する基本的な知識
Unit7 児童文学(絵本)
Unit8 児童文学(子ども向けの歌や詩)
Unit9 異文化理解
Unit10 英語の書き方
Unit11 英語コミュニケーション(聞くこと)
Unit12 英語コミュニケーション(読むこと)
Unit13 英語コミュニケーション(話すこと)
Unit14 英語コミュニケーション(書くこと)
Unit15 英語コミュニケーション(領域統合型の言語活動)

第三部 外国語活動の指導法

Unit1 小学校教育の理念と現状の理解
Unit2 中学年外国語活動から高学年外国語科への接続
Unit3 発達心理学の基礎
Unit4 外国語活動の狙いと活動の在り方
Unit5 児童の認知・情緒発達に即した指導法
Unit6 学級担任とJTEとのティーム・ティーチング
Unit7 ことばへの気づきをもたらす指導
Unit8 外国語活動の学習評価
Unit9 中学年に適したさまざまな活動
Unit10 中学年に適した教材
Unit11 英語によるやり取りの仕方
Unit12 児童の発話の引き出し方・児童とのやり取りの進め方
Unit13 語彙や表現に慣れ親しませる方法
Unit14 読み聞かせ指導
Unit15 発表活動の指導

※第3章ではQRコードからmpi他の動画・音声教材を視聴することができ、授業に活用することができます。

本書はこんな方に最適です

【小学校の教員を目指している大学生の皆さんへ】

この本の第一部、第二部では、小学校外国語活動・外国語科を指導する上で最低限必要な指導法と専門的知識を取り上げています。専門的知識や指導法の知識を模擬授業に生かし、また自身の模擬授業を振り返る中で、理論をどう実践で応用できるかを再考してください。二次元バーコードで音声や動画を視聴して、英語の発音を繰り返し声に出して練習しましょう。

【小学校の先生方へ】

第一部では外国語指導法、第三部では外国語活動指導法を中心に学べるように編集されています。指導法を学んだ後、すぐに付属の教材を使って、教室で実践できるようになっています。教室で子どもたちと一緒に声を出して、歌やチャンツ、絵本を楽しんでください。

【外部指導者の方、J-SHINE資格取得を目指している方へ】

この本は、小学校英語教育推進協議会(J-SHINE)が認定する指導者資格取得のための共通カリキュラムに完全対応しています。特に第三部の小学校教育や児童の発達段階に関する章を精読し、指導力と共に、学校教育への知識を持ち合わせた指導者を目指しましょう。

著者プロフィール

小川 隆夫

聖学院大学 人文学部子ども 教育学科 特任教授 小川 隆夫

獨協大学外国語学部英語学科卒業。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科修士課程修了。埼玉県内の小中学校にて30年以上勤務し、数々の英語教育を実践した後、英国立リーズベケット大学大学院に留学。現在、聖学院大学の小学校教員養成課程で学生指導にあたる。
☆第一部、第三部Unit 9〜Unit 15を執筆。

東 仁美

聖学院大学 人文学部欧米文化学科 教授 東 仁美

北九州大学外国語学部米英学科卒業。テンプル大学大学院 教育学研究科英語教授法専攻修士課程修了。2003年より品川区での教員研修を担当するなど、教員指導の豊富な経験を持つ。現在、小川氏とともに聖学院大学の小学校教員養成課程で学生指導にあたる。☆第二部、第三部Unit 1〜Unit 8を執筆。

監修者プロフィール

吉田 研作

上智大学 名誉教授 吉田 研作

上智大学外国語学部英語学科卒業。同大学大学院言語学専攻修士課程修了。ミシガン大学大学院博士課程修了。現在、上智大学名誉教授、日本英語検定協会会長を務める。英語教育、バイリンガリズム、異文化間コミュニケーション教育の第一人者。文科省などの外国語教育に関する各委員会にも携わり、英語が使える日本人の育成に関する研究、活動を行っている。

小川 隆夫
著者からのメッセージ 小川 隆夫

『小学校英語はじめる教科書』の初版が刊行されたのは2017年12月末でした。
情報があまりない中でしたが、小学校教員を目指す大学生や大学の先生方、現職の先生方、民間の指導者の皆様に少しでも役立つようにという思いで書きました。私たちの多くは、小学校時代に外国語を教科として学んだ経験がありません。国語や算数なら、自分の経験から先生がどんな教え方をしてどんな教材を使っていたか分かりますが、未経験だと想像の領域になってしまいます。
その上、中学校英語の印象が強く残っているため、自分が教えられるのかと心配する人もいました。そこで、本書では小学校外国語活動と外国語科の魅力が伝わり、教えてみたいなと思っていただけるように、平易な表現で指導法や教材とその活用法などをたくさん紹介するように心掛けましたところ、たくさんの皆さまに活用していただくことができました。筆者として大変うれしく思いますとともに、心より感謝いたします。

ここ数年間で文部科学省からは小学校外国語に関する新しい資料が提示され、YouTubeの解説も公開されました。2020年度には外国語科の授業が教科として始まり、年度末までに児童一人一人にタブレットが配布されました。そして、小学校教育はこれから数年かけて35人学級、専科教員の導入、デジタル教科書の導入などとめざましく変化していきます。外国語教育もそれに伴って変化していかなければなりません。

そのため、『小学校英語はじめる教科書』も新しい情報を加えて改訂版を刊行することになりました。折しも2021年度から中学校の新学習指導要領での学びが始まりました。小学校外国語活動・外国語科がいかに中学校につながり、成果を生かせるか注目されています。

改訂版『小学校英語はじめる教科書』が皆さまのお役に立てることを祈っております。

小川 隆夫

続きを読む

東 仁美
著者からのメッセージ 東 仁美

2020年4月、新学習指導要領が全面実施となり、高学年の外国語科が教科となりました。検定教科書を活用した週2回の授業が始まりましたが、新しい教科の指導に不安を抱えている先生方はまだまだ多いようです。一方、教育職員免許法の改訂に伴い、教職課程の再課程認定を経て、2019年度から小学校教員養成課程で外国語(英語)が必修となりました。多くの教員養成大学では、2年次に教科の指導法や専門的事項の授業を開講していますので、2020年度の2年生が大学を卒業する2023年には、自信を持って外国語活動や外国語科の指導ができる教員が教壇に立つはずです。

聖学院大学児童学科では、2006年に小学校教員養成課程が新設され、翌2007年度から「児童英語教材研究」という科目を開講しました。自分たちが習ってきた英語とは少し違う、小学校外国語活動の楽しさを体験した卒業生が、今各地の小学校で外国語活動・外国語科の指導に奮闘しています。英語で考えや気持ちを伝え合うことを楽しめる小学生を増やすためには、豊かな言語活動を展開できる指導者を育てることが必須です。長年、教員養成に携わってきた筆者2 人は、小学校外国語教育について十分に理解し、その指導法を身に付けた卒業生を世に出すために、この『小学校英語 はじめる教科書』を執筆しました。教員養成課程や小学校現場、また指導者養成の場でこの教科書を活用しながら、主体的・対話的で深い学びの中で、英語でコミュニケーションをすることを楽しめる先生が増えることを心から願っています。

今回の改訂にあたっては、4年前に執筆した際の情報を精査し、できる限り最新の情報にアップデートしました。この改訂版では、二次元バーコードを採用し、本著で言及した音声・動画をよりスムーズに読み取れるようにいたしました。スマートフォンやタブレット端末などを片手に本を読みながら、mpi 松香フォニックスの素晴らしい音声・動画教材をお楽しみください。また、読者の皆さまに検定教科書についてご紹介するため、光村図書出版の『HereWe Go ! 5』『Here We Go ! 6』を引用することをお認めいただき、音声教材もご提供いただきました。この場を借りて、光村図書出版株式会社編集部の皆さまに御礼申し上げます。

東 仁美

続きを読む

謝辞

吉田 研作

本改訂版の刊行に当たり、引き続き監修をしていただきました吉田研作先生に感謝いたします。