卒業生の声|mpiのコミュニケーションのための英語教室

英語教育のmpiHOME > 子供のための英語教室 > mpi EnglishSchool卒業生インタビュー

mpi EnglishSchool卒業生インタビュー

mpi EnglishSchool本部校に9年間通い上智大学に合格したAさんのインタビュー

こんにちは!久しぶり。
ご無沙汰しています。大学に無事に希望校に合格しました。(上智大学法学部)大学受験で英語試験対策が他の科目よりも自信があったのは、学校でも塾でもなくmpiのお蔭だと思っています。今日、洋子先生とみゆき先生に報告に来れてとてもうれしいです。
大学合格おめでとう!mpiには、Aさんのように報告に来てくれる生徒が毎年いる事をとっても嬉しく思っています。せっかく来てくれたのだから、今、mpiで英語をやっている子たちやこれからやろうと思っている子たちにアドバイスをください。
もちろんです。
mpi英語教室に小学校1年生から中学3年まで、9年間通ったなかで、特に印象に残っていることを教えてください。
小学生の時は、時間がたっぷりあったので毎日本当によく絵本・歌・英会話たいそうのCDをきいていたのがとっても印象に残っています。低学年の時からだったので、CDを聞く習慣が早いうちにできて、中学に上がってもCDを聞くのは苦になりませんでした。※mpi English Schoolは1年〜2年生頃は音声獲得期ととらえて絵本・歌・会話教材のCDを聞く宿題が主にだされます。たくさんの英語に触れる事で英語の基礎が作られます。
中学生の時は?
学校で習う英語(文法、読み)とmpiでやることがあまりにも違うので、スピーチとかをやって本当に意味があるのかと葛藤もありました。何度かやめたいと思ったのも事実です。今は、本当にやめないで良かったと思っていますし、応援してくれた両親に感謝しています。
なるほどね。それでmpiは中3までだったけど、高校に行ったら何を感じましたか?
学校の友達と比べると、なんといって表現したらよいのか難しいのですが、自分は英語の基盤の様なものができていると思いました。
基盤って何ですか?
発音とか、イントネーションができているということでしょうか。特に小学校の低学年の時によくCDをきいたことが、自分の発音とかイントネーションの基礎を作ったと思います。このような基礎作りは低学年の時に英語の音をたくさん聞いたことでしか出来ないと思いますし、今の自分の英語力の自信にもつながっています。
なるほど。それでは、Aさんは、英語の4技能なら、どのような順番でよくできるようになっていますか?
一番できると思うのが「聞く」こと。高校に入ってからは、映画を字幕なしてみようとしたり、字幕なしでも分かるという気持ちがある。次は「読む」だと思います。その次が「書く」ですね。最後は「話す」ということです。同世代の中では出来る方だと思いますが、まだまだ自分が本当にいいたいことが全部言えるという気がしない。日本語なら言えることも英語でいえないというのがくやしい。日本語でも自分の意見が弱いなと思う事がある。大学に入ったらもっといろんな経験をしたり、本を読んだりしていきたい。
mpi英語教室のよい点を3つ教えてください。
1番は、全部英語で授業がなされたこと。そのような環境のなかで、どうにか英語ですべてやろうという覚悟ができたのが良い経験だった。今、振り返っても貴重な経験です。2番は、クリスマスとか、ハロウィンとか、文化的なことも体験したこと。特にHalloweenはお化け屋敷に入って、お菓子をもらうのがとても楽しみでした。3番は、毎週、宿題が出たこと。やはり、週1の教室でやるだけでは力がつかない。宿題は大切だと思う。いまでも好きな教材はI like coffee, I like teaです。中学になってスピーチを書くときなどは、先生に何度も、何度も添削してもらった。良い思い出です。※mpi English Schoolは日本人講師もすべて英語で授業を行います。Teacher Talkと呼ばれる子どもの発達に合わせた英語を使って、子どもたちの英語が分かった!通じた!を大切にしています。
mpi英語教室の後輩にいいたいことは?
続ける事が大切だと思う。学年が上がれば部活も忙しいし、宿題もたいへんだけど、それでも継続できたことで今の自分があると思う。もちろん英語を小学生からやったことで、バレーや水泳は途中でやめたけど、私は中学3年までmpiで英語を続けたことは今振り返っても良かったと思っています。
大学受験という経験で何を得ましたか?
はじめて1日に12時間くらい勉強した。でも部活(陸上)もやっていたし、他の生徒に比べたら、勉強時間は短かかったかもしれない。でもやる時はやった。人生の中で大学受験のようなチャレンジがあることはいいと思う。
受験のために、英検とか、TOEICとか受けましたか?
TEAPは受けました。317点でした。4技能試験だったけど、そう難しくなかったです。※TEAPはリーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4つのセクションからから構成され、各100点満点で、均等配点となっています。317/400点取得者は自立した言語使用者として定義づけられています。英語での複雑な話題についてプレゼンテーションなどができるように学習者が多いです。
今後、大学生になって何をやりたいですか?
留学もしたいし、なんでもやりたい。大学生になる前の今が一番暇なので、バイトもしたいです。
自立のために、炊事、掃除、洗濯とか。大学に入る前に、20冊本を読むとかはどうですか?
なんでもやります。大学生活が今からほんとうに楽しみです!
ありがとうございました。これから色々な世界を見て、世界に羽ばたいていってください。期待していますよ。