mpi松香フォニックスについて
SDGsへの取り組み
mpi松香フォニックスは「子どもたちが世界の同世代とコミュニケーションできる学習支援」を通じて、SDGsの推進に貢献しています。
※SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。(外務省HPより)

取組事例
JICA『ウズベキスタン国地方学校教員の能力向上及び 教育格差是正向けLMSに係る普及・実証・ビジネス化事業』に参画



ウズベキスタン共和国(以下、ウズベキスタン)の義務教育現場における地方教員の能力向上と格差是正を目的とし、mpiは持続可能で高品質の教材提供及びデジタル英語教育プログラム「小学校英語SWITCH ON!®※」を導入。短期間での子どもたちの英語力の向上を目的とし活動しています。
事業提案内容
- オンライン英語教育教材「小学校英語SWITCH ON!®」の提供
- 英語教員研修の実施
- 第二言語としての英語教育指導法の提供
サステイナブルな解決内容
- 児童の英語教育機会の格差解消
- 児童の英語4技能の向上
- 英語教育に関する様々な情報取得の格差解消
- 現地英語教師のモチベーションアップ
- 現地英語教育への理解と向上
取組事例2
2020年度日本型教育の海外展開推進事業 2020年度 EDU-Port 公認プロジェクト
カンボジア Home-Learning 教材開発プロジェクトへ参画



2020年度日本型教育の海外展開推進事業パイロット事業2020年度EDU-Port公認プロジェクトカンボジアHome-Leaning教材開発プロジェクトにおいて、小学校英語教材コンテンツ「小学校英語SWITCH ON!※」を素材として活用した、動画クリップによるデジタルコンテンツを製作。本事業は、SDGsへの貢献を願う日本の高校、大学からコンテンツ提供を受け、両国の生徒・学生が協働する機会を創出。
本事業は「カンボジアHome-Learning教材開発プロジェクト」とし、camkids.netのドメインを取得し、Home-Learningサイトの運営を開始。
SDGs4の観点から、質の高い教育を広める試みの一環として前述の動画クリップによるデジタルコンテンツを、2022年3月31日を期限に上記ドメインより、カンボジア国内の教員に向けて配信。
参考資料:
内田洋行教育総合研究所
日本型教育の海外展開
https://ueric.uchida.co.jp/index.cfm/14,3649,50,html
学びの場.com 教育インタビュー
https://www.manabinoba.com/interview/016342.html
会社概要

- 会社名
- 株式会社mpi松香フォニックス
- 本社所在地
- 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-16-2 第二甲田ビル2F
- 代表者
- 代表取締役社長 竹村千栄子
- 創立
- 1979年7月
- 資本金
- 5000万円
- 事業内容
-
- 1.英語教材開発・出版・販売
- 2.英会話教室運営
- 3.英語指導者研修・養成講座運営
- 4.小学校サポート事業
- 5.会員制度実施
- 適格請求書発行事業者登録番号
- T8-0110-0106-2748
mpi松香フォニックスはこうして始まりました
1975年~78年、株式会社mpi松香フォニックスの創設者・松香洋子は、アメリカへ2人の子どもを連れて留学しました。
そこで3年間わが子の英語習得力に驚嘆して毎日を送ります。ある小学校で、つづりと音の規則性を学ぶフォニックス学習法にはじめてであったときは、「これだ!これだ!」と叫びたくなるほど感激しました。
「子どもは語学学習の天才だ。この先天的な語学習得力を生かしたい」「丸暗記やフリガナに頼らずに、自分の力で英語が読めるようになるフォニックスを広めたい」アメリカから帰国した松香洋子は、そのような強い願いのもと、前身である松香フォニックス研究所(MPI: Matsuka Phonics Institute)を設立しました。
1979年、松香の自宅の居間を教室にした小さなスタートでした。
沿革
-
1979
松香フォニックス研究所(MPI)設立
-
1980
MPI英語教室開校
-
1981
MPI全国研究会(The AJSG)発足
-
1987
MPI教材中国語版出版(台湾ケーブス社)
-
1995
MPI教材韓国語版出版(韓国パンムン社)
-
1997
海外セミナー「日韓英語教師交流研修会」(韓国・ソウル)開催
-
1998
海外セミナー「MPI オーストラリア・コミュニケーション体験ツアー」(オーストラリア・ブリスベン)
海外セミナー「MPI 日韓英語教師交流研修会 '98」(韓国・ソウル) -
1999
Dr. Phonics English Academy との共同事業開始
-
2000
(株)正進社との共同事業開始
文部省委託「地域で進める子ども外国語学習推進事業」として「Hello, Kids!」プログラム開始 -
2001
「英語のできる12歳」(所長松香洋子著)が日本図書館協会認定図書に選定される
-
2002
文部科学省後援パネルディスカッション「小学校英語が日本の子どもを元気にする」全国8カ所で開催
MPI「小学校英語サポートシステム」展開 -
2003
NPO小学校英語講師認定協議会設立 理事及び認定委員に松香洋子が就任
資格認定登録団体第2号
学校図書株式会社との共同事業開始 -
2004
MPI創立25周年記念大会「教育は未来を築く子どもたちのために」開催 500名参加
松香フォニックス研究所・MPI英語教室 東京都渋谷区代々木2-16-2(現在地)へ移転 -
2005
教材『Gorsch the Cellist』が宮沢賢治学会より「イーハトーブ賞奨励賞」を受賞
「学校と民間との協働プラン開発事業」(埼玉県教育委員会)協力団体として採用決定 -
2006
小学校英語サポート事業 支援校2000校突破
読売新聞社後援「パートナーkidsコンテスト」及び「MPI英語教育フォーラム」を各地で開催 -
2008
所長松香洋子 が英国国際教育研究所第1回国際言語教育賞「ことばと教育」児童英語部門伊藤克敏賞受賞
-
2009
-
2010
TBS映画「ハナミズキ」から生まれた『The Three Little Pigs 3匹の子ぶた』(絵:新垣結衣)を出版
-
2012
TBSとの共同開発により「CatChat英会話たいそう Dan☆sing☆lish」DVD出版
-
2013
ジョイパレット『おしゃべりイングリッシュ』『I can おしゃべりイングリッシュ』監修
セガトイズ『アンパンマンはじめてEnglish』監修
ディズニー・チャンネル監修
TBS『CatChatえいごあそび』iPadアプリ監修
子ども英語業界初のハイブリッドブックを出版
「小学校で英語教育拡充を」(NEWS23)の取材を受ける -
2014
-
2015
-
2016
神奈川県大和市の「英語教育推進業務委託事業者」に採択される
大阪府教育委員会とmpi松香フォニックスが共同開発した
プログラム「DREAM」(大阪府内向け)を、
大阪府以外では「小学校英語 SWITCH ON」として
mpi松香フォニックスが販売開始 -
2017
-
2018
(株)イーオンホールディングスの株式譲渡に伴い、KDDIグループに参画
創立39周年記念イベント開催
明光ネットワークジャパンと共同開発した
小学生向け英語学習プログラム「明光みらい英語」が
第15回日本e-learning大賞にて「英語4技能教育特別部門賞」を受賞 -
2019
-
2020
JICA『ウズベキスタン国地方学校教員の能力向上及び
教育格差是正向けLMSに係る普及・実証・ビジネス化事業』に参画
新型コロナ禍の子どもの学びをサポートするKDDI社会貢献プロジェクトに参画し
「小学校英語SWTICH ON!🄬」Grade 1を2か月にわたり一般公開
TAGAKI🄬 Advanced シリーズ発刊
2020 mpi英語教育フォーラム開催 (オンライン)
新型コロナ禍でも学びを止めない
世界とつながるTAGAKIシリーズ~Withコロナ時代の自立学習~
協賛: 丸善ジュンク堂書店 三善
共同通信社 松香洋子の連載記事「やってみよう! おうちで英語」全51回掲載
-
2021
小学校英語 はじめる教科書 改訂版 発刊
共同通信社 松香洋子の連載記事「やってみよう! おうちで英語」全52回掲載
オンライン英語教育フォーラム 「世界とつながる子供たちの力 4ジャンル 4スキル」開催
小学校英語 SWITCH ON!導入校 約1900校に -
2022
TAGAKIシリーズ販売部数 20万部達成
TAGAKI Basic『はじめてのアルファベット/フォニックス TAGAKI』 2冊同時発刊
「2022 mpi 英語教育フォーラム 教育は未来を築く子どもたちのために
-子どものモチベーションを高めるために大人ができること-」オンライン開催
ベストセラー『Active Phonics』を20年ぶりに改訂し『New Active Phonics』として発刊
共同通信 松香洋子の連載記事「やってみよう!おうちで英語」全521回掲載