2009年11月2日
連載
パートナー教室訪問 第7回
「身ひとつで教えられる先生」をめざして
マティックス英語教室
マティックス千里

取材・構成 奥原剛
レポート:小学校英語の現場から

マティックス 子育てママの仲間たちから、「私の子どもに英語を教えて」と言われ、再び教え始めたのが2000年ごろ。夫の退職に伴い、2005年に基地内から横浜市六浦に引っ越しましたが、またご近所の皆さんから頼まれて教室を開くことになり、現在に至ります。

教室は月曜日から土曜日まで、MPIの「9年間カリキュラム」で学んでいる生徒は約60名。その他に、幼児、学生、一般、未収園児と親子向けのレッスンも開いています。

――英語教室にどんなやりがいを感じていらっしゃいますか?

やっぱり生徒たちのキラキラした目を見られるのが一番ですよね。それと、MPIの「9年間カリキュラム」のおかげで、「子ども達をこういう姿に育てよう」というゴールが明確になったので、「ダイヤモンドの原石を任されているんだな」とワクワクします。

ネイティブの学習法を日本人向けに凝縮しアレンジ

――MPIの教材と指導法、「9年間カリキュラム」のどんなところがよかったのでしょうか。

松香洋子先生の原点は、子連れ留学のご経験。ご自身のお子様がアメリカでどんどん英語を身につけていく様子をご覧になって、日本の英語教育のあり方を問い直された。松香先生は、教育者としてだけでなく、母親としての目線も大事になさってきたと思うんです。そのためか、MPIの教材にはどれも“血が通っている”ように感じます。

私の2人の子どもはアメリカンスクールに通っていました。とてもオープンな学校でしたので、ボランティア活動を兼ねて、私も週3回ほど、子どもと一緒に登校していました。「ネイティブの子ども達はどんなふうに英語を身につけていくんだろう?」という興味があったからです。

教室で授業の様子を見学し、先生とお話もし、フォニックスやShow & Tellのレッスンも見ました。そして、「ネイティブの子ども達だって、最初から英語で自分の意見をきちんと発表できるわけではない。どうトレーニングするかが大事だ」と感じました。

そして、松香先生の『娘と私の英語留学記』という本を読み、MPIの教材や指導法に興味を持ちました。MPIメソッドをよく調べてみると、「MPIはネイティブの学習法を日本人向けに凝縮アレンジしたものだな」と。私の子どもがネイティブの子ども達と一緒に「聞く・話す・読む・書く」の4技能を習得していったプロセスと、MPIメソッドは同じだったんです。ただ、ESLではなくEFLの環境の日本ですから当然、英語のインプット量が絶対的に不足している。そこでMPIでは、年間200時間の目標を掲げてインプットの重要性を強調していますね。

MPI教材は日本人の子ども向けにつくられています。使われている単語も日本人の子ども向けです。アメリカンスクールで重視されていた「聞く態度」「話す態度」などのマナー面も、MPIはしっかり指導しています。

さらに、「9年間カリキュラム」では、「日本人の子どもが15歳になるまでに、こういう技能を身につけさせよう」という明確なゴールと、それに至るまでのプロセスがはっきり示されています。

絵本の時間。ストーリーと同じくブラシを右手に“Wishy-Washy”

絵本の時間。ストーリーと同じくブラシを右手に“Wishy-Washy”

現在、私の教室に2人、他のMPIパートナー会員の教室で中学まで学んだ高校生が通ってきているんですが、4技能の基礎がとてもしっかりできているのに驚きます。基礎ができているから、あとは自分をどう表現するかを工夫していけばいい。自分で興味のある分野の単語や表現をどんどん吸収していきます。MPIの「9年間カリキュラム」なら、4技能を備えた「独立した学習者」を育てられるのだなと感嘆しています。

他社のセミナーもいろいろ受けましたが、MPIを知れば知るほど「MPIしかない」と納得し、MPIセミナーを全部受講し、パートナー会員になりました。教材も指導法もMPIに切り替え、現在はMPIセミナー講師も務めています。