ログイン
マイページ
お気に入り
\0
カート
メニュー
「読ミ書キハ、フォニックスノ前ニ、フォネミック・アウェアネスヲ要シ、フォニックスノ後ニモ、フォネミック・アウェアネスヲ要ス、ト言ヘリ」
皆さまにこの言葉を贈ります。
ここ数年、『Superstar Songs 英語のおとあそび教室』という教材開発をきっかけに、フォネミック・アウェアネスについて勉強を深め、今年は「歌からフォネミック・アウェアネスへ」というセミナーで紹介させていたただきました。自分自身、皆様にお話をするために、フォネミック・アウェアネスをどう説明すれば理解していただけるかと模索すればするほど、この指導の重要性に目覚めていきました。
1.フォニックス学習の前にすること
Pre-phonicsの時期とは、読み書き学習を手助けするフォニックス指導の準備としての音声教育の時期です。しかし絵本を読んだり、歌を歌ったりすることが、どんなふうに将来の学習につながるのでしょう? 何となく目的を明確にしないまま遊びに走ってしまいがちなこの時期の歌教材を開発するにあたって、日本人の子どもたちに必要な音声教育とは何かを考え、次の2点に焦点を当てました。
1-1.「通じる発音」は身体全体で覚える 英語は今や非母語話者同士の「国際共通語」としても重要な役割を果たしています。そんな中で、誤解を生む原因の7割が、発音の誤りだそうです。私たちの脳は年齢が進めば進むほど、外国語の音声も自分の知っている日本語の音声に近いもので代用して処理しようとします。まだ耳が柔軟な間に、「恥ずかしいから」ではなく、「相互理解」のために「通じる発音」を目指したいですね。
特に英語の強勢・イントネーションを感じる指導や日本人が苦手な音素など、日本語と異なる要素に焦点をあてる必要があります。そして、発音に必要な筋肉や感覚を鍛えるために、ちょっと大げさに身体全体で覚えることが肝心だと思います。
1-2. 「読み書き」を意識した音声指導
私たちが言葉を聞きとる時はもちろん、文字を読んだり書いたりする時にも、「音」が介在しています。ご存知のように、言葉は、音声の組み合わせの固まりです。私たちは普段、頭の中でその音声構造を瞬時に分析して単語を理解したり、音をつなげたり分けたりという操作を行いながら、文字に対応させて読んだり書いたりします。 この音声の分析処理を音韻認識と呼び、その中でも最小単位の認識を「音素認識(phonemic awareness) 」と呼びます。
このように瞬時に無意識で行っている言語処理のメカニズムの中に、幼い子ども達にとってのハードルがあり、そこに読み書き指導のヒントが潜んでいたようです。 英語圏では長年の研究の成果をもとに、このように無意識で行っている作業を明示的に指導することで、フォネミック・アウェアネス(音素認識)を育てて音声の分析力を高め、読み書きの力を伸ばし、伸び悩む子ども達の指導に生かしてきました。