こどもと英語ニュース ~レポート 小学校の現場から~

2010年10月1日

小学校英語活動報告

レポート:小学校英語の現場から
2010年10月1日
小学校英語活動報告
~日頃のコミュニケーションが底力~
J-SHINE小学校英語指導者認定者
mpi セミナー会員
東京都大田区立道塚小学校外国語活動地域人材
鶴岡 一美
レポート:小学校英語の現場から
○きっかけ
娘たちが卒業した学校では、校長先生が元中学の英語の先生ということもあり、2007年に英語活動(現在は外国語活動)がスタートしました。以前から「いつか助けてください!」とおっしゃっていた元担任の先生が研究主任となり、「まず、何から始めたらいいか、」と相談をうけたのがきっかけです。2ヵ月後、気づいたときには3,4年生の指導案作成と、計6クラスの授業で「英会話たいそう」を子どもたちといっしょに、歌って踊るT2をしていました。
まもなく私は全学年の研究授業に携わることになりました。学校は校長先生はじめ先生方のパワーで、たった2年目に文科省の「国際理解活動拠点指定校」、翌年には「全国英語連研究会~東京大会~」で発表、そして地元の大田区では「モデル校」と目まぐるしく、外国語活動の推進役を担ってきました。もちろん現場は大忙しです。特に当初のことを思い出すだけでも息が切れます。(ハーハー)

○学級担任とのかかわり
毎日のように打ち合わせが続きました。学校での時間が足りないときには、私の仕事が終わる夜9時過ぎの電話やFAXのやりとりです。先生の電話の後ろから、小さいお子さんの叫び声がきこえることも度々。さらに休日には、書店や、mpiのセミナー、発表会にいっしょに出かけました。『先生、英語やろうよ』の作者、小川隆夫先生が司会をされていたシンポジュームに参加したときです。隣に座っていた先生が、帰ろうとした小川先生を捕まえて、「私、この本をバイブルにしています。」と声をかけたというエピソードがあります。このことがきっかけで、昨年、小川先生をお招きしての研修会が実現ました。

はじめ私はALTと同じく教員室とは別の部屋にいました。ところがある先生が教員室の先生方のグループに私の机を用意してくださいました。「へへ。6年生の机なんですけどね。」とすまなそうにおっしゃったのですが、小柄な私にはピッタリでした。このかわいい机のおかげで私はこの日から四六時中走り回っている先生方のなかで作業をし、隙間時間に飛びこんでくる先生と打ち合わせし、空き時間にいらっしゃる先生と「~ですよねー。」と納得いくまで話すことができました。時に「お疲れ様ですねー。」と先生がお茶を入れてくださったり、なんと肩を揉んで下さったりと、コミュニケーションをたっぷりとることができました。先生方のお忙しさ、大変さもここで味わいお互いの理解に大きな役割を果たしてくれています。

そして日ごろの先生方とのコミュニケーションはTTの授業で力を発揮します。前に立った担任の先生と私はノン・バーバルコミュニケーションたっぷりの英語を使ってやりとりする姿を子どもたちに見せることができます。時にはアドリブでどちらかがピエロ役になったり、されたりします。でも普段からコミュニケーションのとれている先生とは遠慮なくこんな場面でもsmileで乗り切ることができ、子どもたちにとっては自然で楽しいコミュニケーションのINPUTを提供できます。TTの回数を重ね、コツを掴んだ先生は「先生」という職業の本領を発揮します。今では全学年の担当の先生が児童の実態にあわせた指導案を作り、担任の先生が主導の授業をしています。

○現在の活動状況
私の主な役割は、・指導案を作成する時点でのアドバイス ・授業でT2にはいること ・ALTに前日までに指導案を伝えておくなど、担任の先生との橋渡し役 ・教材の紹介 ・近隣の小学校の研究会での講師です。DVDから絵本までmpiの教材をたくさんつかっています。

○特徴のある授業例
高学年のウォーミングアップはその日のテーマ(例:好きなお笑い芸人)についてQA100の(Talk more Technique) を、駆使して1分間会話を続けます。3人グループでやりますが、一人がカウンターの役をし、1分間で話されたチャンクの数を数えて記録します。“Wow!”も立派なチャンクなので、教室の中は、“Wow !”“Wow !”の嵐が起こります。(笑)

このようにペアワークに3人目をくっつけることをよくします。当事者2人が言葉に詰まったりすると、結構、客観的にみている3人目がアドバイザーとして助けてあげることができます。終わった後にも一言良かったところを言ってあげることにしています。一番効果があるのは、3人目の目があるとコソコソと日本語で済ませてしまうことができないことです。このグループの人選は児童の関係をよく知っている担任の先生のお仕事です。

アクティビティーは場面設定にこだわります。子どもの意欲、関心をそそるようなテーマを探し(高学年はこれにほとんどのエネルギーを費やしてしまいます。)、活動を組み込みます。
たとえば5年生の前回の研究授業(20より大きな数)では駅前に最近出来た「31アイスクリーム」をテーマにしました。先生が人数分集めてくださった実物のパンフレットを使い、学年人気ランキング当てで盛り上がりました。

○mpiの同志
 今年度は校外に発表する研究授業のため、4人のJTEが必要になりました。そこで私はmpiのJ-SHINE講座で知り合った区内の方に応援を求めました。するとボランティアにも関わらず皆さんが快諾してくださり、お二人はもうすでに校内の研究授業までも立派に勤めてくださいました。授業の他にもアメリカの高校生との「国際交流の会」でお手伝いしていただいたりと大助かりです。ではここで一言ずついただきます。

本当に楽しそうに活動してくれる子どもの活き活きとした表情に、私自身とても充実感がありました。これから経験を重ねて先生ともコミュニケーションをとって信頼関係を築き、呼吸を揃えて自分の役割を果たせるような授業をしていきたいと思いました。これからも子どもたちからパワーをもらいながら外国語活動に関わっていきたいと思います。(1年担当ー平野) 

初めてのことなので、担任の先生の指導手順に沿いながら、mpiで学んだことをまずは忠実に再現するように努めています。鶴岡さんの今までの指導と先生方の熱意の賜物で、吸収が早い子供たちを見ると、私も学び続けようと誓う毎日です。(2年担当ー清水)

現場に入りまず驚いたのは、先生方の忙しさでした。その限られた時間の中で少しでもより良い授業をされようと奮闘する姿に、私が出来る事は?と考えて、レッスンプランのアイディアを出すこと、効率的なやりとりをすること、児童はもちろん先生にも楽しく、元気になれるような英語の時間になればと願いながら協力させて頂いております。小学校の授業は楽しいですよ(3年担当ー田中)
初めはかなり不安がありました。しかし、担任の先生が細かい指導案を作成し、先輩の鶴岡先生も含め、早い段階で打ち合わせをして下さったので、安心して授業に臨むことができました。T2の役割分担をはっきりさせ、先生方が主導して下さるので、常に安心して授業に参加できます。まだまだ不慣れな事が多いですが、子供達が楽しんで英語を学べるよう、工夫を重ね、努力していきたいと思います。(4年担当-永冨)

○今後の課題・目標
昨年から校長先生の紹介で近隣の小学校の研究会で講師をしています。各学校とも外国語活動は始まったばかりですが、先頭に立っている先生方のモチベーションはとても高く、いっしょにやっていてとても気持ちが良いです。mpiの同志たちと力を合わせてそんな先生方の応援ができたらいいなと思います。
レポート:小学校英語の現場から
≪研究発表会のご案内≫
授業の実践を見ていただけるよい機会になるかと思います。どなたでもご参加いただけますので、参観ご希望の方は下記の大田区立道塚小学校ホームページにアクセスしていただき、Faxにてお申し込み下さい。
日時  平成22年11月19日(金)13時40分~16時40分 〈受付13時10分~〉
会場  大田区立道塚小学校
レポート:小学校英語の現場から

レポート一覧に戻る