こどもと英語ニュース ~レポート 小学校の現場から~

2010年5月6日

コミュニケーション力を育てる英語活動

岡島 美沙子
2010年5月6日
コミュニケーション力を育てる英語活動
~人と話すことは楽しいことなんだ!~
J-SHINE小学校英語活動 上級指導者
岐阜県土岐市・多治見市の小学校の英語指導者
mpi パートナー会員
岡島 美沙子
レポート:小学校英語の現場から
(1) 英語支援者として小学校に入るようになったきっかけ
総合学習の導入に伴う移行期間が、2000年に始まりました。娘が、その年ちょうど小学校に入学しました。そして、英語担当だった担任の先生から、英語クラブにボランティアで来て欲しいと頼まれ、行ったのがきっかけでした。その年度末には、校長先生より依頼を頂き、1年生に対して3時間英語の授業をすることが、小学校での英語教師の始まりでした。それ以来、11年間小学校の英語に関わっています。関わった学校は、延べ5校になります。いずれも、校長先生もしくは、教頭先生より直接ご依頼を頂きました。

(2) 現在の活動状況

1.学校現場
学校の状況は、まだまだ統一されていなく、学校によって対応が違います。2011年に向け、担任中心で授業案も授業も行っていこうと取り組み始めた学校と、まだまだ対応ができず、私のような外部講師が中心となって授業を行う学校があります。しかし今年度は、担任の先生が中心となっていくのは、間違いないでしょう。

2.学級担任との関わり
昨年度は、地元土岐市の小学校と、多治見市の小学校合計2校に行きました。
土岐市の小学校は、2000年より関わっており、現在は、私は4年生以上各学年、年9回と外国人ALTが、年数回派遣されてきます。担任と私、担任とALTのTTという形態をとって授業が行われています。私が関わる授業は、2008年までは土岐市作成の指導案に従って、昨年度は「英語ノート」に従って、私が授業案を考えました。授業の準備も私が全てしました。ALTの時は、担任の先生が授業案を考えられて、担任主導で行われています。
先生方は忙しく、打ち合わせができないので、私との場合、私の授業案を見て、授業にあたってくださっていました。担任の先生は、子供達をのせたり、子供の手助けをしたりデモンストレーション、クラスコントロールをしてくださいました。
多治見市の小学校は、3,4年生に関わりました。各学年の英語担当の先生とミーティングをして、授業案を作りました。本格的に担任主導の英語授業をするという事で、どんなゲームがあるかとか授業の流れなど、経験からのアドバイスをさせていただきました。授業のT1は担任の先生がされ、私はCDプレイヤーの操作、デモンストレーションなどをさせていただきました。この作業は、私にとって、大変貴重な経験となりました。

3.教材と子どもの反応
土岐市の小学校では、「Pam and Ted一言表現/二行会話/三行会話編」を授業の初めに、”mouth exercise”と言って取り入れています。リズムに乗って行うので、ノリのよい授業にするきっかけや英語モードに切り換えるにはぴったりです。また、ただ言うのではなくリズムに乗ってやるので、あきずにできるようです。中には、この会話活動を楽しみにしている子どもが沢山います。もう少し時間数があれば、「英会話たいそう」を取り入れたいと思いました。
歌は、“Coconut”をフォニックスを取り入れた文字指導の導入に使いました。最初は、恥ずかしがって振りをしない6年生ですが、次の時間には、もう一度やりたい!という楽しい歌のようです。“Brown Bear”の絵本は、色、動物名と英語のリズムを一度に取り入れられる贅沢な教材です。子ども達が、このような教材や活動を通して、いきいきとした姿に変わっていく姿を見ると、こちらは、本当に幸せになります。

(3) 今後の課題、展望
主な表現であるQ&Aを習得していくのはもちろんですが、お友達が言った言葉に対して、反応することをもっと大事にしていきたいです。mpiでいう“Nice comment” ”Talk more technique”です。担任の先生方と話をして、この事が、子ども達のいきいきとした活動につながり、communicationの重要なポイントとになると、結論を出したことでもあります。
私がビックリしたことですが、子ども達は、同じクラスのお友達のことをよく知らないことが多いです。これは、普段から友達の話をよく聞いていない、友達に対して昔より関心が薄いことと、友達の関わり方が、希薄になっているからのようです。ですから、「得意なことを披露しよう(Can you do it?)」というような活動をすると、「この子が、こんな事が出来るとは、ビックリしました。みなおしました。」という感想が出てきます。小学校の英語では、コミュニケーション力をいかに育てるかが、これからの課題だと思います。友達に関心を持てるようになれば、又は、友達が自分の言ったことに対して反応してくれたら、ドンドン人と関わりたい気持ちが養われ、「人と話すことは楽しいことなんだ」と思ってくれることでしょう。この楽しいという気持ちは、後に、外国の方とも話したい、知りたいという気持ちにつながるのではないでしょうか。

これからは、小学校での英語指導を学んだ若い担任の先生が多くなり、中心になってやっていかれるでしょう。ベテランの先生も、能力の高い方が多いですから、ご自分で授業を進めて行かれるようになるでしょう。では、私達のような立場の人間は、どうしたらよいかというと、忙しい担任の先生の替わりに教材研究や指導研究をして、提案していくこと。そして、児童達が、楽しいと思える充実した授業を作り上げていく良きパートナーになることだと思います。
学校は、教育の場所で、知識だけでなく人格を育てる場所でもあります。その事をよく実践されているのは、担任の先生です。しかし、英語の素地を養っていく術をよく知っているのは、私達のような立場の人間だと思っています。このような立場の二人が、協力し合って授業をすれば、とても素晴らしいものになると思います。
将来子ども達が、街角のカフェで、いろいろな国の人たちに混じって、英語で談笑している姿を思い描き、本年度も、小学校英語に携わっていきたいと思います。

レポート一覧に戻る