子どもと英語ニュース ~今月の新着記事~

記事画像
2018年3月15日

日本の子どものための文字指導 ~アルファベットからフォニックスへ~ (全2回) - 第2回

2018年3月15日 松香洋子

第2回 アルファベットの大文字・小文字の学習のこと

フォニックスを学習する前に、アルファベットの大文字と小文字を学習する必要があります。そこで問題になるのが、次のような事例です。

アルファベットはいつから教えればよいのか?
アルファベットをローマ字を教える前に教えてよいのか?
大文字と小文字は両方、教えなくてはならないのか?
どちらを先に教えるのがよいのか?
書き順は教えるのか?どのように?いつ?
4線ノートは必要なのか?

mpiでは、アルファベットは、チャンスがあるのであれば、1年生から音声的にいわせ、2年生になったら、自分の名前がかけて、アルファベット・ジングルも学び、3年生になったら、短い単語を読めたらいいな、と考えています。
こどもは本来的に、好奇心があり、柔軟であり、まったく異なったシステムを学ぶのが得意です。こどもが外国語やコンピュータなどの習得に優れているのは、まったく異なったシステムを恐れないからです。

アルファベットを先に教えておくと、ローマ字の学習が始まっても、ローマ字は日本語の名前や地名等を書き表すためのものという理解がすすみます。英語とローマ字をごちゃまぜにしたりしないのです。もちろん、ローマ字を過度に指導すればそのような混乱は起きる場合がありますが、現状では、小学校でのローマ字指導は3、4時間程度のようですから、大きな負担にはならないと思います。

一方では、ローマ字の指導が英語の指導に役立つという考え方をする指導者もいます。たしかにローマ字で学んだことを英語を読み、書きする時に、指針とするこどももいます。しかし、しつこいようですが、日本語と英語の発音は違うので、注意が必要です。

英語を書く時には、圧倒的に小文字を使います。いつ、どんな時に、大文字を用いるかはなかなか面倒な問題で、英語ネイティブの中にはメールやフェイスブックではすべて小文字しか使わないという人も珍しくありません。
それでは大文字は必要がないのかというと、マンガは全部大文字で書いてあったり、レストランのメニューも大文字ばかりということもあります。また、こどもが英語の文字を書き始める時には、大文字の方が書きやすいということも事実です。

解決策は、大文字も、小文字も楽しく書かせるということではないでしょうか?
ちょっとだけ練習したらすぐにテストをしてこどもを苦しめる、ということはせずに、やがてはタイプしていく世の中だし。。。くらいの考え方でおおらかにお願いしたいものです。
私が国際的な教材開発を引き受けて学んだことは、書き順というものは英語圏の一般的な考え方にはなく、4線ノートというものも一般的には存在しないということでした。これにはびっくりしましたが、字がきれいという日本人の強みを活かしながら、あまり細部にこだわるのはやめておいた方がよい、と考えます。

中学、高校生への指導について

まったくフォニックスにふれず、ひたすら単語のスペリングを暗記し、英語は暗記科目だから嫌い、と決めつけている中高生がいます。とても残念なことです。このような生徒にフォニックスをちょっと教えると、「こんないいことがあったなら、もっと早く教えてほしかった」という発言が聞かれます。
英語学習が嫌いにならないために、フォニックスを役立ててほしいです。また、発音に自信をもたせるためにもフォニックスを役立ててほしいです。

これから、具体的には2020年を境に、日本の英語教育が大きく変わっていきます。入り口である小学校英語が教科になるというのも大きなことですが、入試が変わるというのはさらに大きなことです。

mpiでも、長年、使える英語、通じる英語が必ずしも受験のための英語と一致しないという問題に悩まされていましたが、やっとこの長年の悩みから解放されそうです。せっかく英語を勉強するのであれば、通じる英語を学ぶのが当然だとmpiはずっと考えてきたからです。

そしてこの大きな改革の先にあるものはなんでしょうか?それは、英語を学ぶ、だけではなく、英語を使うということです。つまり、英語をどのように教え、どのように学んだかが大切ではなく、その結果として、児童も、生徒も、大学生も大人も、英語で何ができるようになったか、つまり、Can-doという考え方が大切であるという方向に大きく変換されていくのです。

そうなると、日本の大学生、そして高校生に求められることは、英語で何かを理解したら、理解したことについて自分が感じているかを表明することができ、何かを読めたらそれについて自分の考えを述べ、自分の考えを書き、ということが求められていくのです。

このように先の、先の、そのまた、先のことを考えていくと、小学校英語とか、小学校におけるフォニックス指導ということが、いかに基礎的で、入り口であるかが理解できることでしょう。そのような入り口で、フォニックスを学んだことは発展的に解消されていくのですが、そこで得たよい発音や、初見のものでも読めていく力や、音から文字を書いていく音書きなどのスキルが将来的に役立っていくことが望まれます。

保護者や周囲の大人に理解してもらいたいこと

これまで述べてきたとおり、これから日本の英語教育は、大きく変わっていきます。自分が教わったように教えてはいけない、と言われる教員もたいへんですが、保護者や周囲にいる地域の人々の理解があることが、たいへんな状況にある教員の後押しをしていくものだと思います。

こども、生徒をとりまく周囲にいる人々に何を理解してほしいか、ということですが、英語そのものを学ぶことと、英語で物事を理解して、それについて自分の感想や、意見を述べたりすることには、相当な隔たりがあるということです。

つまり、英語ができるようになってから、意見をのべることができるようになるとか、英語が理解できるようになったら、その先に英語を使うという場面がくる、といった考え方をきっぱりすてる必要があります。

英語は日本語とたいへんに違う言語です。しばしばいわれるようにヨーロッパ人がたくさんの言語を操るのは、お互いの言語の距離が違いからです。でもそんなことばかり言ってはいられません。英語と言語的な距離がある世界中の多くの人々がどうにか英語をものにして、コミュニケーションに役立てています。
英語は今や、地球市民の言葉で、どこへいっても、現地語ができればそれにこしたことはありませんが、とりあえず英語でどうにか最低限のコミュニケーションをとるというのが現実です。

解決策は、1つしかありません。英語そのものを学びながら、他者を理解し、それに対して自分の意見をのべていくという同時学習の考え方をするしかない、ということです。単語をたくさん覚えてから、文法をしっかり理解してから、はじめてまとまったことを読み、まとまったことを書く、という考え方は、捨てなくてはなりません。

こどもにはこどもの考え、中学生には中学生の考え、高校生には高校生の考えがあります。それを伝える時に、より豊富な語彙があった方がよいのは当たり前だし、間違いが少ない方がよいのは当たり前です。しかし、〜ができたら〜をする、という順番論ではなく、〜をしながら〜を鍛えていく、という考えに変換していくことが今、求められているのです。

この後、4技能に視点を絞って「書く力とか?」「コミュニケーション力とは?」「発表する力とは」「聞くとは?」とどんどん私の考えを伝えてゆきたいと思います。乞うご期待!

関連情報
mpi指導者セミナーより「アルファベットを楽しく教えよう」はこちら


記事一覧に戻る