卒業おめでとう!

今日は中学校の卒業式でしたね。
受験前の最後のレッスンが終わり、3月だけポツンと時間が空き
もう教室に来ることはないんだな~ と実感、ちょっと寂しい気分になっています。
今年の卒業生は2人、どちらかというと小学校高学年からのスタートでした。
2人ともとても努力して、目標の準2級もとり、あとは第一志望の合格を待つばかりです。
最後のレッスンの時、お母様もごあいさつに来て下さり
お話ししました。6年生で教室に来る前は、英語はやりたくない
と言っていたのだそうです。ここで学んで英語がとっても好きになりました・・・と。
「おかげで英語が好きになりました」こんな言葉が何より嬉しくて、嬉しくて
私も続けていけるのかもしれません。

英検合格

1/22に筆記、2/19に2次面接が行われた英検は、小学生5級9名
中1年生4級6名、中2年生3級6名が受験し、全員良いスコアで合格しました。
中学生の準2級、2級に関しては受験のこともありますので
本人の気持ちを第一に「絶対とりたい」という生徒には出来る限りの指導をしています。
小学生に関してはフォニックスルールが終わり、これまでたくさんインプットしてきた事を
もう一度文法的に整理し、チャレンジできるレベルに達した生徒には声かけをしています。
英検の目標を持つ事は、チベーションを上げる為にもとても良いことです。
これまでとにかく早く英検をとらせたい・・・というお考えの方もいらっしゃいましたが、
聞く・話す・読む・書くをバランスよく学び発表教育も体験し、そのうえでの
英検と考えていただければと思います。

2017年度新規募集について

* 5,6年生クラスは新しく始める方、経験者共に満員となり締め切りとさせていただきました。
* 1,2年生クラス金曜4:00~5:00(4/7スタート)あと2名まで
* 3,4年生クラス土曜9:30~10:30(4/8スタト)あと2名まで
* 中学生は小学校からの継続の生徒さんのみ
  とさせていただきます。
  見学希望の方はお気軽にお越しください。
4月からの進級に伴い慎重に検討し、一部クラス編成を行います。
すでに保護者の方の了解も得ております。ご協力ありがとうございます。

Listening いつ聞いてますか?

日本語だけで生活できる環境にいて、「世界の15歳と対等にコミュニケーションできる」
には2000時間のリスニングが必要・・・教室に来ている保護者の皆様や生徒たちは
何度もこの言葉を聞いていますね。
でも実行するのはとても根気のいることです。
昨年末冬休みに入る前に、「おもてなしチャンツ」をたくさん聞いてね と課題を出しました。
約1か月で小学2年生のNちゃんはCD日本語の後について、英語のリズムを崩さず素晴らしい
発音ですべて言えました。
今週は8まで、もう少し というクラスもあります。
年長さんのRちゃんは1・2をクリアし3を挑戦しました。
どうして日本へ?What brings you to Japan?
そこだけがお口がまわらず残念!(一瞬悲しいお顔に・・)
きっとたくさん たくさん練習してきたのね。
(この英語の表現は高校生でもパッとでる人なかなかいないと思います)
高学年になると学校の宿題も多いし、CDを聞いてまねをする時間はなかなか
とれない・・だから私は土・日に集中して聞いてますという生徒もいます。
朝ごはんを食べながらいつもCDがかかっています。
旅行に行くときは車でずーっとCDかけてます。
(ご両親がもううんざり、というまで。)
それほどご協力していただきありがとうございます。
パパ・ママも旅行の時ぐらい自分の好きな音楽聞きたいですよね~
(片道30分位でほどほどに・・・笑)
教室に来るとき車でかならず聞きながら来ます。
リスニングをしている子は教室でスキットをしてもスムーズに英語がでてきます。
素晴らしい成果がでています。
皆さんの生活の中でリスニングの時間、もう一度工夫してみてください。

今年の目標は….

2017年は1/5からレッスンがスタートし、1週間が過ぎました。
年末のご挨拶や年賀状で、保護者の方や生徒たちからたくさんの嬉しい言葉を
いただきました。
*中学生になっても英語は大好きです。
*毎週楽しく通っています。
*多読の本の中でfrightenedあっさり読めていて驚きました。
*発表会の経験で学校でも積極的になりました。
                             (保護者の方より)
*今年は英検3級に合格する。
*英検準2級をとりたい。
*英検5級をとる。
*英語がさらに好きになりました。
*CDをたくさん聞く。
                       (生徒:年賀状での決意)
 (目標はより具体的の方がgood!)
この様な言葉は私にとって何より励みになります。
生徒が受け身ではなく、60分の中でどれだけ積極的に話すことを引き出せるか・・・
を常に考えたレッスンを工夫していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

英語で自己表現 2 long speech

Speech Adventureも最後となり、Unit1~Unit8までの総仕上げ
long Speechを発表しました。
1月からは自己表現3にはいります。
1月は全員初めての英検に挑戦です。
今日は今年最後のレッスンということで、ラスト10分は
久しぶりにゲームを楽しみました。
今年の発表会は少し長い絵本の暗唱でしたが、
来年はSpeechにも挑戦してみましょう!

多読

May I come in ? Hi !の挨拶の後は、
来た順番に私の横に来て、課題の絵本を音読するのが
どのクラスも自然な流れになっています。
How do you read this?ともう一度確認したり、
自分がすでに読み終えた本に関しては、お互い教えあったりする姿も
見られます。
DVDを見たり、たくさんのアクティビティーを入れたり、
最後はwritingのテストに合格すると一通りのフォニックスは終わりになります。
現在小学生10クラスのうち4クラスがフォニックスルールをすべて終えています。

子どもの想像力っておもしろい!

Active Learningという言葉をよく耳にしますが、
10/30は「アクティブ ラーニングを知る」のKids English Tourに参加してきました。
新刊A trip to Grandma’s House
まずはマグネットシートから、た~くさんのshapeを作る準備から始めました。
川・山・滝….どうしようか? 橋やステップは見せずに意見をきいてみると
川は泳いで渡る、サーフィン🏄で渡る、だからボクは橋はいらない。
(K君は小さい時から想像力が豊かで、horseのカードを見せている時、いつの間にか
私は馬になっていてK君をのせてフロアーを這っていたような~
今はもうその体力ないけどね)
山はケーブルカー🚡で登る、トンネルを掘る。
そう 何でもありです。
最後はshapeを使い自分の作った物を皆に説明していきました。
子どもらしい発想を大切に、表現力につなげていけたらと思います。

英検合格!

21日に英検2次試験の結果がわかり、3級・準2に中学2年生、3年生が合格しました。
準2級の面接No.4はロボットに関する質問だったようです。
洋子先生が先日コンテストの講演でおっしゃったように、
まさに自分の考え、意見をしっかり持って言えるという事ですね。
Uちゃん、Rちゃん おめでとう!!

2016mpiパートナーkids コンテスト

昨日は小学生スピーチ部門でkidsコンテストに参加してきました。
ベストパフォーマンス賞をいただくことができました。
まさに9年間カリキュラムを1日で見れたという感じで、1年生の可愛らしい発表を見ては
Benjiの小さい頃を思い出し、中学生の発表を見ては3年後にはこんな風になっていくんだ
とワクワクしながら見ていました。皆さん工夫を凝らした素晴らしい発表で、とても勉強になりました
スピーチはスティーブ・ジョブズのようにステージを動き、感情を込めて頑張りました。
もう一つ私がひそかに感激したのは、洋子先生からのインタビューです。
9年間カリキュラムとしては半分にさしかかったところですが、
少しずつ会話らしいやりとりができるようになってきたように感じました。
正確な記憶ではありませんが、以下のようなやりとりでした。
Yoko先生:Wow   very good!  Nice speaker!
Kentaro   : Thank you.
Y             : You said you went to Osaka, did you eat Okonomiyaki in Osaka?
K             : No.
Y              : You didn’t.
K              : I ate Takoyaki. It was very good.
Y      : Which do you like better Okonomiyaki or Takoyaki ?
K        : I like Takoyaki better than Okonomiyaki.  How about you?
                  (どうしても自分から洋子先生に質問してみたかったそうです)
Y      :I like Okonomiyaki better than Takoyaki.
K               : Really !
Y               :  Why do you like Takoyaki so much ?
K             :  Because I like octopus.
            (えっ!何て答えるの・・と私の方が焦りましたが、そうだよね~大きなタコが
        ゴロンと入っていたらおいしいよね~)
Y     : You said Sanada Yukimura is the most famous samurai in Japan,
                   Why Sanada Yukimura is more famous than Tokugawa Ieyasu? 
K     : Because he is brave and smart. I like him.
Y             : You are interested in Japanese history.
K             : Yes,of course.
Y              : How about world history ? Are you interested in world history ?
K             : Yes, a little.
Y             :   OK,  you’re still young.
                  (まだ世界史は学校でもやっていないかも・・の心配をよそに、a little
                  英会話たいそうにも出てくるし、QA-50のchallengeの答えにも・・)
  
 指導者が一番嬉しいと感じる時は、レッスン中インプットしてきたことを生徒が使うべき場面で
 ぱっと口に出すのを聞いた瞬間です。ヤッターと心の中で叫んでしまいます。そんなプレゼント
 を今日はもらいました。会場準備、進行をしてくださった先生方ありがとうございました。