忘れちゃう…?

ママ友さんたちとの会話のことですが・・・

「英語を習ってもすぐ忘れちゃうしな~」「うんうん」とか英語の習い事の話になり、英語学習にネガティブな会話が聞かれました。その時はなにも言わなかったのですが…

mpiは歌やチャンツ、歌に乗せた会話集(英会話たいそう)などの学習が多いです!それは何故かと言うと…

ずばり!

記憶に残りやすい!

楽しく歌って身体を使って口に出しいているうちに長い文章もメロディに乗って言え、自然に英語の構文、フレーズはもちろんのことリズム、ストレス、イントネーションなど、会話に欠かせない音の文法(!)も身につきます^^

そしてたくさん歌って身につけた英語を使って小学校中学年頃からフォニックス学習による自律学習力も相乗効果として高めつつ、英語を自分で組み立てて行く力をはぐくくんでいきます。

幼児や小学校低学年のころからだとなかなか成果は見えにくいかもしれませんが、子どもたちは何度も聞いて歌った歌からは確かな英語力が付いていると自信を持って言えます。

だから・・・お母さん達!そのアウトプットできることを信じて!自宅学習のサポートをお願いします^^

交流会って?

当教室では発表会は年に2回を基本のサイクルとして参加しています。

発表会はの意義はやはり、場馴れだと思っています!舞台慣れすれば、学校のクラス発表なんてなんてこと無いと思えるようになるでしょうし、自信も付くと思います。

小学校の高学年になればスピーチを組み立てていきますし、その発表にも格好の機会となるでしょう^^

と同時に・・・

一方的な発表だけでなく、その場に応じた臨機応変な会話力も身につけたいですよね。

発表会 ← 準備された正確に構築された英語

会話力 ← その場に応じた臨機応変な、瞬発的に反応する英語 

といった感じでしょうか。

そこで!

レベル3(小学3年生程度)以上からは、2回の発表会の内、1回を「交流会」にしたいと思っています。

他のmpiの教室の同レベルの生徒さんに話しかける英語の交流アクテイビティを準備し、参加していきます。

英会話たいそうを駆使し、習った表現を応用してその場に応じて使えるようになれば、本当に英会話たいそうの96の表現を身につけた!と言えると思います^^

楽しいアクテイビティになると思いますので頑張って自分から話しかけましょうね★