Osaka English Village を体験してきました! 

先日、Expo City 内にあるOsaka Engish Village に参加してきました!

職業体験、買い物、ジム、恐竜発掘体験等を英語で30分間ずつレッスンを受けるという、キッザニアのEnglish program activity と同じような施設です。

こちらのキッザニアとは大きく違う点は、英語のレベルに応じてレベル分けクラスがあるということです。

A → 初心者、 B  → 中級 (スクリプトを読む力も求められます)

C → 中高生向け です。

AからBにレベルアップしようと思ったら、各ブースの先生とレッスンの前にスモールトークをして、Bと認められなければならないそうです。その際、ちからが少し足りなくても積極的な態度が認められたら、文章で言えなくても単語でもいいから、話す!という態度を見せられたら、Bにいけるそうです。

逆に言えば、Bの力があっても、積極性が認めれなければ、Bを受けさせてくれません。これぞ、グローバルな洗礼!

英語力だけでなく、アクティブな態度を磨く、気づくいい施設だと思いました!

クリスマス会の様子2★

クリスマスレッスンですが、フォニックスの単語テストをしました^^;

そのあとも、自己表現1 unit 4の仕上げのスピーチをし・・・

キャラクターを ”I” に変えて、動詞の変化を認識させました。

これも変化したのをコピーライティングするのも冬休みの宿題です^^

文法を本格的に導入は5年生にしますが、今からちょっとづつ、文法を取り入れて

インプットを増やしていこうと思います。それから整理したら、きっと「あ~あれね!」と腑に落ちる瞬間がきっとくるはずです。その回数を増やしたいと思います^^

最後にスタンプでブックカバーを作りました^^

てんこ盛りなクリスマスレッスンでした!

冬休みの宿題もてんこ盛りです!がんばれ^^

クリスマス会の様子★

クリスマス会の様子です。

「Can We Be friends?」の絵本からすごろくをして盛り上がっています!

この本のすごいところは、~できる?のCan you~? のできる?と日本語で説明しなくても、意味が幼稚園生でも分かるところです^^それから、Can you ~? と自然に質問文もでてくる内容になっていて、教えていていい本だな~と思う本です!

質問してもすぐに「Yes I can!」「No I can’t!」もすぐに返ってきました^^

ちょっと食べてクリスマス気分を味わってくれたかな・・・

ロールプレイ★~小4クラス~

小4クラスもいくつかロールプレイをしていますが・・・

盛り上がったのは、私の消しゴムどこいった?

Woops!  What’s the matter? Whre’s my eraser?

生徒たちはBBLやCTPで習った表現や前置詞を駆使して

Is it in the box? Is it under the mat? Is it on the desk?

とかいいながら探すゲーム形式でしました^^盛り上がりました!

小2はbehind や in front of も習ったので

Is it behind the TV? Is it in front of the white board ? なども言えるように^^

ロールプレイは楽しくて盛り上がって会話の練習になりますね^^

ロールプレイ★~小2クラス~

ロールプレイ~小2クラス~

このクラスも英会話たいそうの仕上げとしていろいろロールプレイをしようとおもっています。

最近では・・・

アイスクリームに買いにいくロールプレイ!が盛り上がりました^^

友達が出会って、ひとしきり会話してから

I’m hungry・・・ What’s your favorite snack?

Ice cream!  Where’s ice cream shop?

Over there! Let’ go to the ice cream shop!  May I help you?

Can I have apple, soda, mango, melon ~, please? が続きます^^

またしようね!

ロールプレイ★~幼児クラス~

★幼児クラスのロールプレイ★

習ったフレーズをより身近に感じてもらおうと最近ではより積極的に教室英語として「Sky Book 2」のぐるぐるチャンツを中心にした会話を取り入れています。

とくに盛り上がったのは・・・

ミニオンに食べ物をすすめるロールプレイ!

”Do  you want  some ice cream?”  とか ”Do you want some pizza? ”

とか^^ 食べ物カードを持ってきてはミニオンに勧めていました^^

ミニオンは ” Thank you ”  ” No, thank you…  I don’t like ~” とか答えます^^

楽しそうにやり取りしてくれました^^

“Where’s Super Star Song CD?”    →  ” I found it! ”

” Are you ready?”    → ” Yes, I’m ready!”

”Can I have a sticker please, please?  →   “Sure! ”

” Are you finished?”  →  ” I’m finished!”

” Who wants to try?” →  “Let me try! ”

これぐらいはおてのもんになってきました^^

これからもっと語彙を増やしてロールプレイを増やしていきたいとおもいます^^

 

フォニックス六個目

四年生のクラスはフォニックス六個目に入っています。

その名も「二文字子音」!th、ch、sh、wh、ngなどです。

連続子音はも読めるはずなので、あと大きいのは二文字母音。

ちょっとスピードアップしています。

それで今読んでいるのはこんな感じ↓

フォニックスを今年度中に終わらせて、五年生は・・・

「多読」「文法の整理」「スピーチの強化」になります!

多読は・・・もう全部のフォニックスルールを駆使し、どんどん内容が濃くなっていきます^^BBLはアメリカの学生生活を題材にしているのでアメリカに滞在している気分も味わえるとおもいます^^楽しみですね!

話すことが分かった!

この前、キッザニアのEnglish Activity Programに参加してふと思ったこと。

みんなの感想の中で一番だったのが去年よりも「聞けた!分かった!」ということ。

それってすごいことだと思うんです。

私の体験から言わせてもらうと・・・

私は、小学校から某大手のフランチャイズの教室で英語を習っていました。そのとき、ほんとにネイティブの方の言うことを聞き取る力がほんとに乏しかったんです。

何故かと言うと・・・

全然テキストの音源(当時はカセットテープでした^^)を聞いてなかったんです!!毎週1回の日本人の先生の英語だけ。たった1時間弱、その先生の英語しか聞いていませんでした。

その結果、先生の言うことは聞けるけどもネイティブの発音がわからない・・・状態になりました・・・

しばらくほんとにリスニング苦手だったんです。(今はいろいろ聞いたりしているのでリスニングはおかげさまで向上しました^^)

そのことを考えると、普段おうちで教材を聞いてくれているおかげでネイティブの発音が聞けるようになっていてリスニングの力がついていることを感じます^^

普段のリスニングレコードを上げること。それがまずは、英語獲得のカギなんですね。改めて感じています。