?I like coffee, I like tea(レベル4)がyoutubeで見られます?

新しい教材、I like coffee, I like teaがyoutubeで見られるようになりました。レベル4で使用するテキストで、とてもリズミカルで楽しい歌はチャンツがいっぱいです。13番の早口言葉はとても楽しいので、是非、親子でどっちが上手に言えるかチャンレンジしてくださいね。

YouTubeでご覧いただけますので是非聞いてみてください。
歌詞はこんな感じです。早口で読めますか???上手に言うコツは、pを意識して強く言うことですよ。

Peter Piper picked a peck of pickled pepeers.

If Peter Piper picked a peck of pickled pepeers,

How many picked peppers did Peter Piper pick?

3月のレッスンは終了です。4月の予定は追ってお知らせします。

昨日は東京都で外出自粛要請が出されました。

昨日のレッスンが今年度最後のレッスンとなり、本日より春休みに入ります。

4月からのレッスンにつきましては、追ってご連絡いたしますので、こちらのHPでご確認いただきますようにお願いいたします。

皆様、心穏やかでない毎日ですが、また、元気に再会できますことを祈っております。

小グループ編成のご協力ありがとうございます。教材費について

皆様、3月休講後のレッスンは、空間を保つためクラスを分けてレッスンをしています。皆様には、いつもと違う時間へのご協力を賜り心より感謝いたします。

3点、お知らせがあります。

①4月からのレッスンについては、どのような形にするか様子を見て決めていきます。4月1日までHPに情報を掲載しますので、ご確認いただけますようにお願いいします。

新教材をお渡ししています。中身をご確認の上、問題等がありましたらご連絡ください。欠席だったお子さんには次回レッスン時にお渡しします。

教材費のお振込締め切りが過ぎております。まだ、お振込を完了されていない方はよろしくお願いいたします。

以上、3点よろしくお願いいたします。

 

 

?1学期の予定? 3/31変更 最新版

3/31にアップデートしました現時点での1学期の予定をお知らせいたします

1学期は本来14回ですが、いずれも2月休講の補講分を含んでいます。金曜日4/3のレッスンまでは本年度のクラスに従い、それ以降は来年度のクラスに出席してください。(例:金曜クラスから水曜クラスへ移られる場合➡4/3(金)の補講に出席、それ以降は新クラスに出席)

また、本年度よりご入会されるお子さんは4/7以降のレッスンから参加していただき、4/3(金)は旧クラスのメンバーのみで行います。

火曜クラス

4/7,4/14,4/21,4/28, 5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9, 6/16, 6/23, 6/30, 7/7, 7/14, 7/21(この日は小学生のみ)(全15回:うち1回は2月休講の補講分)

*5/5に補講をするとお伝えしましたが、上記の日程で普段より1回多くレッスンできることがわかりましたので、この日はお休みとします。

水曜クラス

4/8, 4/15, 4/22, 5/6(小学生、中1のみ), 5/13, 5/20, 5/27, 6/3, 6/10, 6/17, 6/24, 7/1, 7/8, 7/15, 7/22(全15回:うち5/6の1回分は2月休講の補講分)

金曜クラス

4/3(旧クラスメンバーでレッスン)ここまで昨年度分のレッスン

4/10, 4/17, 4/24, 5/1(中1クラス以外の全クラス), 5/8, 5/15, 5/22, 5/29, 6/5, 6/12, 6/19, 6/26, 7/3, 7/10, 7/17(全15回: 5/1は2月休講の補講分)

TAGAKI ??なぜ、3分で読むの??-質問に答えます!!

みなさん、TAGAKIのスピード音読、かなり苦労されていることと思います。難しいことは百も承知ですが、なるべく 息をつかず、ささやくように!チャレンジしてみてください。

(今、実際にスピード音読している動画を作っています。お楽しみに!!)

 スピード音読は丸暗記をするための最良の手段です。最初はshadowingの要領で正しく意味を考えながら読みます。それから、だんだんスピードを速めます。大きな声ではとうてい言えないので、小さくささやくようにでいいです。1分で10ユニット、というこの時間設定はすごく難易度が高くて、息をつく暇もなくてつらいけど、絶対に無理な数字ではありません。限りなく目標に近づけるように、やってみてください。

速く読めるようになると、英語は英語の語順のまま読みながらそのまま理解する、ということができるようになります。時間はかかりますが、一度コツをつかむと驚くほど、どんどん速く読めるようになります。所見の文でも速く読めるようになります。スピード音読をして読みながら意味をつかむ、ということを徹底的にやると、長文読解なども無理なくできるようになります。一度「できた」という体験をしないと、なんか嘘っぽく聞こえるかもしれませんが、体験して「できた」ということを感じてください。

先日、中1生がTAGAKI20(1ユニットは30に比べて短めですがーーー)のユニット1-10を1分で読む、2分で目次をみて話す、というのをやりましたが、音読は全員クリア、暗記もほぼできていました。みなさんも、最初は1-10を1分(遅くとも1分15秒)で音読、11-20を1分で、という感じで10ユニットずつやってみてください。これを最後のユニットまでやってみましょう。

レッスンでも説明していますが、TAGAKIにはたくさんのそのまま使えるイディオム(フレーズ)が山ほどありますが、レッスンでやっている時は覚えて書いて、言う、というところまでで終わってます。学んだフレーズを全部覚えて「いつでも、どこでも必要に応じて使える、」というまでにはいってないですよね。たとえばWhat’s your hobby?と問われて、My hobby is playing tennis, because it’s fun. とは言えるかもしれないけど, I want to practice more often and surprise my coach. とかIt makes my life more enjoyable. とかI think it’s one of the coolest sports.  とかすらすらと言えたら、あるいは白紙に書けたらステキですよね。これらは言うまでもなく TAGAKI30の110ユニットの表現です。これを春休みに身に着けてほしいのです。息をつかず、ささやくように!チャレンジ してみてください。