mpiカリキュラムと新指導要領の関係

新指導要領とmpiカリキュラムとの関係をさらに具体的に考えてみます。

これからの社会で必要な力の一つ、「英語コミュニケーション能力」に置き換えて、考察します。青字は、mpiカリキュラムに当てはめた場合です。

--------------------------

これからの社会で必要な力(英語コミュニケーション能力)

「知識・技能」 (英語データベース、英語を使える耳、口、読むスキル、書くスキル)を土台にした

「思考力・判断力・表現力」 (自分の英語データベースを駆使して伝える力)、

そして「学びに向かう力・人間性等 (自分で選んだ英語習得を継続し、目的に達成しようとする力、自分の壁を乗り越え、世界の人々とつながる力を得ようとする気持ち)

の三つ、「育てるべき資質・能力と定義。新学習指導要領はこれらを踏まえ、

自ら問題を発見し、主体的に考え、答えのない問題に挑み、他人と協力して解決できる力の育成を目指している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学校の勉強以外で時間を作り、練習を重ねるものとして英語習得を選んだ子どもたちは「自分でなんとかしていく」という力を養うこととなります。毎週の宿題は、CDを聞いて、その通りに英語が言えることから始まり、ジェスチャーで伝える、絵を見て、英語の意味がわかるという「母語を媒体とせずに英語そのものの意味を会得する」ということを重ね、「フォニックスルール練習」を経て、文字を自分で音声化することで、どんどん読む力をつけるという練習も自宅学習です。教室では、自宅練習してきたことを使う活動になります。知っている人とだけのコミュニケーションから、たくさんの人の前での英語、初めて会った人とのコミュニケーション練習も欠かせません。また、「伝わる論理で自分の考えを書く力」も大事になっています。

日本語作文とは、違う「国際的に通じる論理で伝わるように書く力」が必要です。TAGAKIシリーズをコツコツ登っていくことでその力をつけて欲しいです。毎週、コツコツの練習を継続する以外に目的には達成でいません。

その習慣こそが、人生の宝だと思います。

これは、英検に出る英語だから覚えて、とりあえずテストに受かれば、それが英語力という目的ではありません。

小学生の間は、英語検定については、mpiカリキュラムで養った力を整理したり、試したりというゲーム感覚で楽しめる生徒たちは、挑戦すると思いますが、それ自体が目的になってしまうのは残念です。英検合格の力は、英語力の一部に過ぎません。

中学生以上については、どんどん英検に挑戦し、mpiカリキュラムの力を発揮、また、それを支える力をつけるために準備学習をします。中学生mpiカリキュラムは、学校受業の英語を越えています。

中学生以上は、mpiカリキュラムで養った力を他で試す場として、学校の授業、定期テスト、英検準備学習をとらえています。

自分の力を賢く使う練習です。上記の新学習指導要領に一致する活動と思います。

そういう中学生クラスに残れるように小学生クラスで頑張って欲しいと思います。