幼児さんから英語を始めるということ

ある新聞の記事の中で、ある大学の偉い先生が、

「英語を早く始めても、意味が無い。遅く始めた方が、いい結果になる。」

という主旨の発言をされていました。外国に移住した子どもたちのデータがそれを裏付けているとも書かれていますが、このデータは、「何をもって、英語ができる」ということにしているかは、明らかではではありませんでした。 単語をたくさん知っていた? 英語の検定試験に合格した? テストの点数が良かった?ということでしょうか?

私たちが目指しているのは、「英語でコミュニケーションができること」と思っています。話の内容を高めるには、もちろん、アカデミックな分野、「文法がわかっていて、たくさんの語彙を知っている」ということは不可欠ですが、まず、人と話せる態度が身についているかが前提ではないでしょうか?

また、「親にとってあたりまえの英語は、子どもにとってあたりまえではない」という事実があります。小さいうちは、子どもは、「英語をさせてください」とは、決して言いません。英語と日本語の違いなんてわかっていませんし。

では、自覚が生まれ「英語をさせてください」と言えるまで待ったらいいのでしょうか?

「自覚が生まれたので連れてきました」という生徒さんも中にはいて、とっても頑張り屋さんです。でも、やはり、してこなかったことを埋めることはできず、もっと早くから始めていたら、どんなに良かったかと残念に思うことがあります。

我が家の場合、子どもたちは、自覚なんて持ちようがない幼児のころから「英語は、生きていく上て必要なもの」でした。 いきなり、何もわからない世界にほうりこまれ、嫌でした。

日本にいたら、そんな過酷な状況に追い込まなくても、少しずつ世界言語に触れる機会を持てます。そんな環境にいて、だんだんと自覚が生まれ、「英語でコミュニケーションしたい」という気持ちも生まれるのではないでしょうか?

幼児さんたちに英語の学習をさせると考えるのは、もってのほかです。世の中には、こんな世界もあって楽しんだよと経験させることができる時期と考えるのが、自然です。

英語を話したいと自覚が強くなった時、「その準備ができている」ということは、とってもラッキーなことだと考えています。それが、「英語を身に着ける態度ができていること」だと思っています。

英語を始めた時が英語年齢です。何歳であっても、それが1年目です。

中学1年生より、英語を始めて3年目の小学1年生の方が英語を聞いたり話したりは、上手かもです。