5,6年生の英語交流会に向けての練習について

現在、英語交流会に向けて練習をしていますが、これは、mpiカリキュラムの今学期の目標に向けて練習しているということです。
mpiカリキュラムでは、「みんなの前で発表する」が、最終ゴールです。
3つの種類のスピーチをします。

1、Show and Tell
これは、何か物を見せて、それについて話す方式です。年長さんも自分の描いた絵を見せながらしています。5年生は、ちょうどいい英文例が中学生教科書に掲載されているので、冠詞の使い方理解に向けても、それを応用しています。
2、Speech
話すことだけで、言いたいことを伝えますが、スピーチアドベンチャー2の今学期の仕上げです。ただ、早口で暗記した英語をまくしたてて、聞いている人は、わかるでしょうか。話す態度が一番重要です。「難しい英語をたくさん覚えた」という発表ではなく、「きちんと伝えることができた」という発表です。
自分の言葉として話すことが必要で、英語を自分の体の一部になるまで練習すれば、できることです。しかし、練習は、工夫が必要です。
深い学び(アクティブラーニングのことですが)が、文科省の指導要録に入っていますが、自分でなんとか工夫していくことも含まれます。mpiでは、長年取り組んでいることです。
また、Can-doも指導要録にありますが、ステップバイステップで、自分のできることを確認しながら進む態度も仕上げの時期です。MABのゴールです。
発表のための英語のリズムは、Mary Had —テキストでも練習中です。
生徒の持っている資質で、英文のレベル、スピーチの英文数に違いが出ますが、「自宅練習を工夫し、気持ちを込めて発表できるようになる」ことは、誰にでもできます。
そこを見てあげて下さい。今回の発表が、成長の機会になることを願っています。
3、Presentation
これは、自分自身のことではなく、ある情報を発表するもので、ビジュアル資料を使います。絵や写真を見せながら、説明します。昨年のポスターセッションからのステップアップです。マッピング手法を用いますが、情報をカテゴリーに分ける訓練で、パラグラフリーディングへも繋がります。
他者紹介ですので、三人称単数、代名詞、Be動詞と一般動詞の違いに対する訓練にもなっています。

説明しません。自分の必要とする英文は、自分で考えさせることを、まず、させています。まだ、たくさん間違えますが、間違える度に考える必要があり、そこでポイントは何かを探ります。自分ですべて気づかせたいので、見守ってあげて下さい。「わからないことは、ちゃんとMs Fujiiに聞く」というコミュニケーション能力も必要な力です。

「頑張ったなら自分は自分でいい」、しかし、よくできている友達の発表を見て、「ここが足りていないから、次は、もっと工夫しよう」という機会にしてほしいです。
人間は、経験で変わっていくものと思っています。私達指導者、保護者は、その環境を作り、応援していきたいです。
毎日、学校の宿題が終わったら、5分から15分でいいです。英語時間を作る習慣をつけられたら、実は、それが財産になります。しかし、「ただ、CDを聞く、原稿英文を音読」だけでは、英語時間になっていません。どういう力をつけたいかと目的を持って工夫しなくてはなりません。自分の時間をコントロールし、工夫する態度が、財産です。