小中連携の英語教育について

小中連携の英語教育について フォニックスが「小中一貫の英語教育(小中連携)」実現の大きな力になります。

小中連携教育の英語における課題
小学校英語の成果を、いかにして中学校に結び付けて行くのか

多くの自治体が「小中連携教育」の実現に取り組む昨今、英語教育の位置づけはますます重要度が増しています。
2020年に向けての教育改革の柱である英語については、3・4年生からの外国語活動必修化、
そして5・6年生の英語教科化に注目が集まる
と共に、その成果に多くの期待が寄せられています。

小学校英語に取り組むmpiからの提案

「フォニックス学習」が身に付くと中学校の英語教科書の70%が読める

フォニックスを学ぶとき、まず初めに大切なことは十分な
英語の音のインプットがあることです。
一方、「聞く」「話す」「読む」「書く」言語4技能を目指す子供たちに
とって、文字との出会いは必然です。
「意味」と「音」から始まる言語習得に「文字」が加わることで
三角形の土台が成立し、人は言語能力を拡張していきます。
英語においては、「音」と「文字」の架け橋をフォニックスが担います。

写真

人の言語習得は、
意味(見る、聞く、考える、理解する)
音声(声に出していう)
文字(読んだり書いたりする)
という順番に行われます。

フォニックスとは

フォニックスとは、英語圏の子どもたちに英語の「音」と「文字」を結び付けるルールを教えるために開発された
音声学習法。アルファベットのABCDEFG・・・・・・はふつう、「エービーシーディーイーエフジー・・・・・・」
と読むと日本では教えられています。しかし、英単語となると、Aを「エー」、Bを「ビー」、
Cを「シー」と読むことはほとんどありません。

例えば、”bag”は、b、a、gそれぞれ、「ビー」「エー」「ジー」とは読みません。
「ビー」「エー」「ジー」はアルファベットの「文字の名前」です。

アルファベットには、「文字の名前」とは別に、「文字の音」があります。b、a、gそれぞれの音は、
便宜上カタカナで記せば、「ブ」「ア」「グ」となります。
この3つの音を組み合わせれば、”bag”と読むことができるのです。

フォニックス学習を導入

  • 小学校中学年

    アルファベットを認識、英語の文字と
    音の概念を学び、一文字一音の
    ルールから段階を経て、フォニックス
    ルールを学びます。
  • 小学校高学年

    フォニックスルールを活用して
    実践的に読み、聞いたことを
    書いていきます。
  • 中学校

    「読む」「書く」の能力を駆使し、
    自らが考え、学習する姿勢を
    確立できることで、中学での
    英語学習の可能性の幅が広がります。

フォニックスを学ぶと、自力で英語を読んだり書いたりすることができるようになります。
フォニックスルールを使うと、中学校の英語教科書の70%が読めるという調査結果もあります。
「参考」http://www.mpi-j.co.jp/pdf/Phonics70_2015

参考記事

mpiの開発したフォニックス教材のご紹介

フォニックスの効能:自分で学ぶ意欲を持つことができ、自立した学習者を育てます。

  • 1. カタカナをふらなくても正しく英語らしく読めます。
  • 2. 英語の発音に自信がつきます!
  • 3. 自分で読めるようになるので英語が楽しくなります!

小学校では

  • 写真

    DVD版では「アルファベットたいそう」や「小文字たいそう」が登場し、さらに楽しくアルファベットが学べるようになりました。

    アルファベットチャンツDVD

    詳細を見る
  • 写真

    動画で学ぶフォニックスルール。
    フォニックスの導入、復習に最適です。

    フォニックスチャンツDVD

    詳細を見る
  • 写真

    1日8〜10分の内容で
    モジュール活動(帯時間・朝学習
    )にぴったりです。

    -小学校英語-英語モジュールDVD

    詳細を見る
  • 写真

    フォニックスを活用し
    繰り返し英語に触れて4技能を身につける
    6ヵ年の体系的な学びのプログラム

    小学校英語 SWITCH ON!

    詳細を見る

中学校では

  • 写真

    全国の公・私立中学校で
    毎年5万冊採用されています。

    Active Phonics テキスト

    詳細を見る