We Can! 1 WorkbookにはまったYくん

今年度中にmpi9年カリキュラム3年目のクラスに「We Can!」というコースブックを導入しようと考えましたが、さて、どのレベルからスタートすべきか悩みました。レベル2からスタートすべきか、レベル1からか。レベル1に入っている歌やチャンツは「Superstar Songs 1,2」でやったことがあるものが多いのでレベル2から始めるのが妥当かな、でもレベル1の中に入っているフレーズも捨てがたいし。それで、子どもとおうちの方との自主学習という形で4月からレベル1のワークブックをやることにしました。夏休み中に完了するぐらいのペースを想定してましたが、一人このワークブックの宿題にはまってしまった小2の男子がいます。それがこの写真のYくんです。

4月は帰宅時間が早いことが多く、その時間を英語に費やしたそうです。タイマーをスタートさせ、CDをリピートにして聴き、口に出し、薄いグレーの字をなぞり、ママMさんが見本を書いてくれたノートに一日1回書き、7日目が終了して、そのページに書いてあるフレーズを字を指差しながら言えたら、ママかパパにワークブックに付いているスティカーをもらう。この作業を毎日毎日2ヶ月続けて、とうとう5月27日に1冊終了してしまいました(写真はその直後に撮ってくれたものです)。この一連の努力による一番の成果はYくんの発音がどんどん良くなっていったことです。そして、ママによると街の看板やポスターなど英語の字を一生懸命読もうとするようになったそうです。そのMさんのことばです。

『YはWe can!Goal64まで終わりました。4/1から始めて約2ヶ月、CDを毎日1時間半~2時間、春休みや土日の休日は3~4時間聞いて覚えました。ラストは文章を残していたので「難しい」と苦戦してましたが、集中してCDを聞いて発音を覚えて、パパに合格シールもらえました。我が子ながら、毎日続けて64単元やり遂げて偉いと感心してます。』

毎日続けることは本当に大変なことです。Yくんに(Mさんにも)心から拍手を送ります。

Yくんにはすてきな特技と大きな夢があります。お花が大好きで先生について生け花を習っています。将来、フランス(や他の外国)に留学してフラワーアレンジメントの世界に進みたいという夢です。おうちの方と共に、私も心から楽しみにしています。(3枚目の写真は彼の作品です)