ポイントをつかむ力は、自立した生徒から。

大学受験生を指導していても、幼児クラスを指導していても、

人の話をしっかり聞けて、ポイントをつかむ力を重視しています。

「こう言われたけど、どこが大事かな?」

もちろん、幼児さんは、年少クラス明確に自分で判断しているわけではありませんが、 

そういう芽がでてくることがあります。 

さて、、小学生になって、

フォニックスのルールを覚え、単語が読む練習をしている時に、

1、ルールを覚える時間が無いから、とりあえず単語の音を丸覚え

2、ルールを覚え、そのルールを使って読む

の二つのケースが出てきます。 1の場合、まずは、音ありきなので、

先へ繋がり、余裕が出てきたときに2の力に変っていくといいと思います。

しかし、「教室で困らないことが大事で、ポイントを学ぶことではない」という態度が、

続くと、長ーい時間、練習していても、結局、1のままで、ルールを使うことができません。

これは、ポイントをつかんでいないと言いうことです。

文法学習であっても同じです。「とりあえず、言えた」ということから、

「そうか、ここがパターンになっている」と気づく力は、とっても有効です。

フォニックス学習が「とりあえず、言えた」だと、文法学習も同じことが起こり、多読をしても、

同じで、先への力にならない学習になっていきます。

この、「とりあえず、言えた」という場合、たぶん、いろんなことで、そうなんだと思います。

英語教室での経験が、他のことにも生かせたらと強く思っています。

大学受験生で、差がでるのは、この力です。 「とりあえず、言えた」だけでこの年齢になると

本当に困ります。 

実は、「とりあえず、言えた」は、恥をかきたくないという本質から来ているこ

ともありそうで。 「間違えていいんだよ」、「人には人のペースがあって、恥ずかしくないんだよ」と

思ってもらうことがとっても大事だと考えています。 自立した生徒は、自分のペースを大事にし、

ポイントをつかんで、本当の力をつけていくように感じています。

とっても大変なことです。 少しずつできるようになってくれたらと願っています。

クラスメートは仲間、お互いの成長を認め合いたいです。