リスニングの継続

生徒さん達には毎日30分はCDを聞きましょうと
英語のリスニングを宿題にしています。
リスニング記録は15分毎にマス目を塗っていくことが出来るので
どれだけ聞いたかは一目瞭然になります。

昨日あるお母様からリスニングが億劫になってきてきているお子さんに
いかに聞く気にさせたらいいでしょうか、というご質問を受けました。
さて、どうしたらいいでしょうか。
それぞれお子さんの性格によって効果が出る方法も違います。

30分という時間にとらわれてイヤになってきているなら
とにかく全部1回ずつは聞こう、と励ます。
それなりに競争心のあるお子さんだったら
クラスのお友達のリスニング記録を見てやる気を起こす子もいます。

リスニングをする時間を決めて必ず毎日その時間にする。
夜寝る前、というのは一番やりやすい時間帯かと思います。
低学年の生徒さんだったら寝る前に英語を聞いて
その後お母さんのお話を聞いて寝る、という習慣も良いですね。
(3日坊主の私も末っ子が2年生までは必ずお話しを読んで聞かせました。
長女が1歳の時からなので13年近くも!
読みながら私が寝てしまうこともありましたが(^_^;)

CDをお母様も一緒に聞く。
わざと忘れて見せたりでたらめを言ってみせて
お子さんに優越感を持たせて、気持ちをくすぐってみる。

以前6年間毎日きちんとリスニングの宿題をした生徒がいました。
お母様にどうやって続けてこられたかお聞きしたところ
高学年になってからはなかなかリスニングの時間が取れなくなってきたので
朝食の時にCDをかけて聞かせました。とおっしゃいました。
ながら聞きにはなってしまいますが聞かないよりはずっと良いですね。
その生徒さんは大変英語がよくできたので
それは宿題を6年間続けたことの成果だと思いました。

車で移動するときにCDを聞いていた生徒もいました。

今、100時間越えたらsmileのスティッカーをあげているのですが
私ももう少し考えてみます。

他のお母様方のアイディア、アドバイスが頂けると嬉しいです。