発表会も今年も無事に終了!

ES Picabo Perfprmance Partyが無事に終了しました!

2019年も終わろうとしています。この一年もありがとうございました。

2020年もどうぞよろしくお願いします。

↑今年最後のレッスンでで!発表会後に発表会に参加していない、高校生・中3年生一部の皆さんで、TAGAKI+多読レッスンを行いました~

発表会前にバナーと一緒に小学生クラスで写真を撮ろうと思ってましたが、その余裕がまったく無く・・高校生の皆さんに発表会絵本を持っていただいています。

「I’ll teach my dog 100 words」の発表はいかがでたか?Picaboの発表会初の絵本で、練習時からどう発表会で見せたら皆さんに伝わるか、本当に悩んでの発表でした。クラスOlive and Appleの皆さんは素晴らしかったです。小さな方達も楽しんでいただけたと思います。

今年初はまだまだありました。「TAGAKI」が出版されたので中学生のスピーチに取り入れてみました。中学生は準備期間3週しかなく、何を言いたいか、発表したいのかからスピーチ作成、練習、パワーポイントスライド準備、作成・・・と無理そうなスケジュールでしたが、レッスン回数を増やして頑張りました!皆さん素晴らしいスピーチの内容とスライド、発表でした!

「TAGAKI」を取り入れることで内容がぐっと面白く、濃くなりました。

他にもお歌は「Punchinello」「What?」も始めてでした~声が出ていて楽しそうに歌って英語歌遊びしてくれましたね。

そしてそしてなんといってもホールが・・ライブハウスでの発表会。ホール内の柱がとっても心配でしたが、大丈夫でしたか?いつもはこんな感じ↓ですが、Picaboの発表会ではライトをオレンジにして、飾りつけもかわいくして・・・その他にもいっぱいお伝えしたいです・・後日また。Sachikoさんの写真を楽しみに待っていてくださいね。

発表会へたくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。本当にありがとうございました!帰りは雨でしたが、電車の皆さま大丈夫でしたか?

それでは来年! Have a happy holiday !

ES Picabo 発表会 2019

☆発表会のお知らせ☆

ES Picabo Performance Party 2019

日時:12月22日(日)午後3:00 ~ 6:30

場所: 天水

 

今年度から発表会は12月に、場所も変わります!

Halloween Partyも中学でのテストも終わり、各クラスで発表会の練習が始まっています。さ~て今年はどんな発表会になるのか・・お楽しみに♡

 

 

発表会 in Gero

下呂で行われたmpi教室の発表会へ行ってきました。

10年くらい前から P.U.M.P. の皆さんの発表会を観たいと思ってやっと夢がかないました~今回はKumi Kumi English との合同発表会。小学生の皆さんの歌声が大きく、発表はユーモアいっぱい、とてもとても楽しい会でした。

岩垣先生、水野先生、発表者のみなさん、素敵な発表会をありがとうございます!

中学生の皆さんは発表後にYukiko先生にインタヴューされて・・受け答えがとても素晴らしかったことに感銘。そしてやっぱりYukiko先生はすばらしい!

人生初下呂温泉も午前中に堪能~さすが日本三大名湯のひとつ、こんなよい温泉がわりと近くにあったなんて!他の温泉は入っても良さがわからない私でも、下呂温泉のお湯は違いました~また今年中にでもすぐに再訪したいです。

☆ES Picabo PP☆

今日が2018年最後のレッスン日、中学生クラスの英検勉強日!今年も皆さん元気にPicaboへ通ってきてくれて、ありがとうございました。良い年になりました!来年もまた一緒に楽しく英語の歌を歌って踊って発表していきましょう。

幼児・小学生の時にカラダを使って歌と絵本をいっぱい聞いてまねして英語を楽しく学んでいくと、中学生になってからも英語が大好きで大得意でいられます!お勉強モードは6年生or中学生になってからで大丈夫!

中学生の皆さんは学校のテスト前は英語は勉強と思っているやっているとおもいます・・それでも英語とも日本語とも感じずに英語の本を読んだり歌ったりする時間やスピーチを作ったり発表している時は面白く、勉強だとは感じないでいてくれるのでは?2019年も一緒に頑張っていきましょう!

発表会の写真ができ年内最後のレッスンで皆さんにお渡しすることができホッとしています。Thank you,Sachiko!

発表会後①

発表会後の小学・幼児クラスのレッスンは皆さんも私も少しリラックスして行っていま~す!(中学生の皆さんはテスト勉強です!)

The Very Hungry Caterpillar の発表のために描いた絵は記念にパチリ!Sachikoさんが発表会の時にすばらしい写真を撮ってくれているはず、少しお待ち下さいね。

そして今年のブックレポートも素晴らしかったです。展示はゆっくりご覧いただけましたか?さらりと読んでしまう(見てしまう)絵本も一冊じっくり or 何度も読んでブックレポートを書くと記憶に残り方も違います。絵本読みがもっともっと好きになってもらいたい、と思っています。そして今年はまたまた「Clifford」好きが!私は「Floppy」派なので、今年の冬~春にかけてFloppyファンが増えるように、ちょっと頑張ります!