☆彡 ES Picabo発表会2 ☆彡

中学・高校生の皆さんはパワーポイントを使ってのひとりスピーチ!

保護者の皆さんも私もびっくりするほど堂々と発表ができていましたね。

ここでの最後のレッスンからまたさらに自分で練習して本番にのぞんだのがよ~くわかるスピーチでした。皆さん驚くほど舞台の上での発表に慣れていて、驚きました。小さなころからの積み重ねでしょうか?!

賞をとった方はもちろん、そうでなかった方達もスピーチつくりから、もっといえば小さな頃から見ていた私には全員のスピーチに感動しました。よくやってくれたと思います。

生徒さん達の感想は

・楽しかった!!!・緊張せずに発表ができた・本番前はとても緊張したけれど、ステージの上で英語でスピーチするのが楽しく、とてもよい経験になった・スピーチのはじめはドキドキしたけれど、すぐに気持ちを立て直して発表することができた~などなど

保護者のみまさまから 発表会後のアンケートより一部

・中学生になって初めての発表会、スピーチで緊張していましたが、本番ではびっくりする程、堂々とスピーチができており我が子ながら感動しました。・高校生のスピーチからは学びを、小さい子のクラスの発表からは英語が好きだ、上手になりたいという気持ちから刺激を受けたようでした。

・高校生のスピーチが毎回楽しみです。小さな頃から「発表」に慣れさせてもらっていて、今があると思います。舞台で(また舞台でない時も)観客にむけて表現する機会に慣れて、その他の学校での活動などにもとても役に立ってています。ています。MCの経験もありがたいです。

・高校生になり、課題や検定、部活、友人とのつきあいなどの優先順位が、親の目線からは口を出したいことばかりでした。でも発表する姿が堂々としていて、なんとかここまで続けさせていただいていることに感謝です。

☆彡 ES Picabo 発表会 1☆彡

年長さんと小学1年生クラスのみなさん

発表会中ずっと笑顔で大きな声!すばらしかったですね♡

☆自己紹介もはっきりとした声ですばらしかったです!

☆「Tick-Tock Cuckoo Clock」「Zoo Song」お歌も◎

☆絵本「Brown Bear, Brown Bear, What do you see?」もすばらしい!

☆今年度から皆勤賞「Perfect Attendance」を復活させました~感染症やラーケーションなどいろいろありますが、ピカブのレッスンへ休まず来てくれた皆さんを表彰します。

 

幼児クラス・小学生クラスのみなさんはクラス単位で発表しました~

ひとりでの自己紹介を立派にやりとげ、みなさん練習以上の素晴らしい声がでていましたね。

歌と絵本の両方を暗唱したり、クイズ大会のMCも小学4年~6年生に今回やってくれました~(コロナ前はビンゴ大会MCが小学6年 or 中学1年、そして中2になると発表会MCをやるいう流れできていました~)今回のメインMCは中2の女子おふたり。自粛中の発表会休みなどもあり心配でしたが、あがっている様子もなく、しっかりとしたMCができていました。 You did a great job!!!

小学生の保護者さまからの発表会後アンケートより

☆生徒さん達の感想は?

・たのしかった~!!・おもしろかった・大変だったけれど頑張れた・緊張せず発表ができた・自己紹介が上手に言えてよかった・練習したことが上手にできたと思う・また賞状をもらいたい・緊張したけれど頑張った!・MGBの歌とダンスが楽しかった・いろんなお母さんたちがいるから恥ずかしかったけれど、頑張って集中して発表ができた・大きい舞台が楽しかった・大きいお兄さんとお姉さんたちの英語が上手ですごかった・発表会が長かった~(ピカブ発表会初参加の半分近くの方が長かったと感想いただきました~昨年度は短い発表会を行いましたので、今年は盛りだくさんの長い会になりました~)

☆保護者の皆さまから

・たくさんのお客さんの前で発表することができ、親としてはうれしかったです。しっかり歌も歌えて、かわいかったりし感心しまいした・小さい子もスラスラと英語を話しておりびっくりしました・中高生や高学年の小学生の発表をみて数年後にこんなふうになれるとよいな、と思いました・クラスごとの表彰も良い所を見ていただけ親子でうれしかったです。

・はじめにMGBのようなアップテンポで楽しい曲を歌ったので、あまり緊張せずに楽しく発表できたと思います。カラダを使った発表や、動物の鳴き声を入れた発表などもあり、発表する側も見る側も楽しめてよかったです・一回だけでなくアンコールがあったのもよかったと思います・元気にたのしそうでした。舞台にたつ経験をさせてくれてありがたいです・あんなにすごいステージなのに、みんながいっかり発表ができていてびっくりしました・子供の発表についてはレッスンや家での練習の成果が出せたと思います。中学・高校生のスピーチはすごいなあと思いました。

・大きな舞台で何かを発表することが初めての息子でしたが、当日は緊張しながらも練習してきたことを発揮することができて自信になったようです。また賞状をもらうことも初めてだったのですごく嬉しかったです。

まだまだ多くの発表会感想・意見をありがとうございました!また来年度もライフポート or  ここニコ or PLAT?にて発表会を行います。

2月は英検ジュニア・中学テスト、懇談会などでまた忙しくなります。しっかり食べてがんばっていきます。

☆彡☆大学合格おめでとうございます☆彡☆

10年前はこんなに小さかった皆さん、

高校卒業、大学合格♡おめでとうございます!

Mさん と Fくん、Fくんのお母さまから♡なメッセージいただきまいした~

☆Mさん

私は愛知教育大学の義務教育英語専修と南山外国語学部英米学科に合格しました。ES ピカブには小学1年生の頃に入り、約12年間お世話になりました。入ってすぐに絵本一冊を覚えて発表会に出ることになって、とても不安でしたが、Michio先生がていねいに教えて下さったおかげでなんとか回りの子についていけました。

ES ピカブで小さい頃、歌や絵本で英語を学んだことで、今は英語が大好きです。ESピカブでは中学校のテスト対策も行ってくれるので、テストでも良い点がとれ、第一希望高校へ合格できました。高校に入った後も、分からないところはMichio教えてもらったり、多読をしたおかげで英語関係の大学に合格できました。

ESピカブに入ったことで、英語だけでなく他の教科の成績もあがりました。ESピカブでは良いクラスメイトと共に切磋琢磨できたので、本当に良かったと思います。

☆Fくんのお母さまから

13年間も続けられた習い事は、この教室のみです。宿題嫌いな息子でも「多読」をイヤになったことは一度もありません。

発表会では、リズムにあわせて朗読する姿に「がんばって」と思わず手に力が入り、とても大きな拍手を送りたくなります。次第に堂々とスピーチをするようになり、感動と共にとてもすばらしい教室だと実感しました。最後のあいさつでは「今日の発表会のことを必ずほめてあげて下さい」と、出来不出来に関係なく言葉をかけてあげるというものでした。このような素敵な先生に出会えたことは、私たち親子にとって本当に運の良いことです。

そのおかげで第一志望の大学、学部に進学できたと思っています。

☆Fくんから

私は日本大学 理工学部 航空宇宙工学科に合格しました。

ESピカブに入っていろいろやったけれど、多読とTAGAKIが一番ためになりました。多読とTAGAKIは自分で成長したとすぐに感じられるものではなく、ずっと続けることで成果が出てくるもの「継続は力なり」です。これは英語に限ったモノではないですが、英語は特にそうだと思います。

ピカブの小学生中学生の皆さん、「継続は力なり」で頑張ってください!

 

☆Yamatoくんから(2023年大学1年生に 1年後の2024年春、教室へ来てくれました~)

私は長崎大学の機械工学部で学んでいます。ピカブでは多聴・多読をメインに様々は方法で英語を学びました。最初はとても簡単な英語の本から始まって最後にはとても長い本でもすらすら読めるようになりました。

また最近の大学共通テストは長文問題がほとんどになったので、長文を日本語に訳さず読むスキルがとても役にたちました。ピカブでは英検対策も力を入れてやってくれるので、リスニング力がものすごく伸び、中学生で英検2級に合格することができました。

ピカブで学んだことは、楽しく英語を活用できりょうになるためにとても重要なことだったと思います。本当にピカブで英語を学べてよかったです。

共通テストではまわりの人が時間が足りないと言っている中、スラスラと問題を読んで解けたことで時間があまり、模試では英語偏差値は70付近をとっていました。

1.楽しく英語を聴く耳を育くめた

2.簡単な英語の本から親しめるから英語への苦手意識が無くなった

3.多聴・多読がリスニングと長文の英検、共通テストにとても効果的だった

ピカブのレポート通信欄から

☆スピーチはとても早くたくさんの文章を話せてびっくりしました。 歌もすぐに覚えてしまいす。(小学高学年生の保護者より)

☆発表会がとても楽しくできたようで、練習もがんばりました。 人前で英語を話すことが自信につながっているようです。 最近は書くことも以前に比べてがんばっています。 (小学高学年生の保護者より)

 

☆小学校でも英語が本格的に必修科目となったり、中学での成績も考えると、幼児の時から英語を身近なものにしておく事がとても重要だと思います。  ES Picaboでは小学校で使われる教材を幼児の時から習うので学校の授業も楽々に受けられます。 娘は英語が好きになる事ができ、自信を持って積極的に学べています。特技として将来役立てたいと考えているようです。(中学生の保護者より)

 

☆英検3級が合格で来て安心しました。 ずっと目標にしていた中学での英検準2級を達成してほしいです。 小学校1年生からみんなの前で発表会をしてきたおかげで中学校での全校生徒の前でしゃべる事も動じずにできるようです。とてもありがたいです。(中学生の保護者より)

Mさんのママより

今年娘が豊田高専の電気・電子システム工学科に合格しました。

試験終了後に自己採点をしたところ英語は100点満点中94点を取ることができました。

反抗期ということもあってか自分の気持ちも素直に表さないような子なのですが、その時ぽつりと「ママ。ピカブに通わせてくれてありがとう。」とつぶやきました。

思い起こせば小学校2年生の時に信頼できるお友達にピカブを紹介いただき、それ以来決してお利口な教え子ではなかったと思われる子を二人三脚で支えてもらっていました。

小学校の時はCD中心に歌とダンスとフォニックスを中心に楽しんで学ぶため、耳とリズム感が鍛えられていった気がします。

例えば、妹が海外生活しているのですがうちの子の発音を聞いて褒めてくれました。

またある時はパソコンで英語の音楽を聴きながら文字起こしをしていました。いわゆる耳コピというやつだと思いますが、これは耳がよくないとできないんじゃないかと感じました。

中学に入ると定期テスト、英検、発表会とその度々に熱心に対策をしていただきました。

なのでそんなに家でガツガツやっていなくても成績は英語は常に5をとれていたし、英検も毎朝CDを聴き流す程度でしたが準2級まで取ることができました。

発表会については本当にお手数を取らせてしまうのは承知でしたがmpiのスピーチコンテストへのエントリーをお願いしました。

予選の通過は難しいとは聞いていたのですが、うちの子は基本怠け者なので少し高い目標を立ててあげないと楽な方へ逃げてしまうのがわかっていたので無理をきいていただきました。

内容についてもmichio先生が一緒にとても良い内容を考えて頂いたと思います。

無事全国大会への切符をつかみ賞こそ取れなかったのですが、スピーチの内容についていえば本当にうちの子の将来への希望がギュッと詰まっていて、ひいき目なしに一番じゃなかったかなと思います。

都度都度アカデミックレポートという成績表を作成してくれたり保護者会も設定してくれたりというサポートも親としてはありがたかったです。

手間もかかったと思いますが時間を惜しんでやってもらっているという実感は常に感じていました。

うちの子を高専受験をさせようと思っていることを話した時も「多読を教育現場に導入した第一人者が豊田高専にいるんだよ。とてもいいと思う。」といって後押ししてくれたことも忘れられません。

電気・電子科を選択したのもその先生がいらっしゃるということが決め手となりました。

今回無事に入学が決まり多読を続けていける事になり嬉しく思うのと同時にmichio先生と高専の図書室で度々会えるんじゃないかって楽しみです。