あじさい

先日の台風はスゴかったですね。皆様の所は大丈夫でしたか?
生徒さんのお宅で3時間も停電した所があったり、川が氾濫水域を超えて避難勧告がでた地区の方もいたり、心配でした。
ちょうどレッスン時間に台風が豊橋めがけてやってくるコースでしたので小学生レッスンはお休みにしました。(台風での休みは振替レッスンします)中学生は学校が午後休になったので2時半に来ていただいて、レッスンをしました。

6月は台風の季節ではなく、紫陽花にシトシト雨がおちる梅雨の季節ですよね。
私はあじさいが大好きです。家にも庭に3本、鉢植えで2鉢も植えてあります。
その中で今年一番遅くに咲いた鉢のあじさいが、台風後も綺麗に咲いてました!
小学校6年生の時に「季節遅れのあじさい」って題で詩を書いてから、あじさいにまつわる思い出がたくさんあります。
イギリスでは夏に紫陽花があちこちできれいに咲いていて、見事です。
日本では花後は夏が終わるまでに切るのが園芸家の心得ですが、イギリスではほとんど切らず、そのまま冬までドライフラワーのようになった花を楽しみます。
一年と少し前、あじさいが咲き始めの頃にうちの犬が逝ってしまい、その時も手向けた花は庭のあじさいでした。もう一年・・

黄色の花も見ていると元気が出てきて大好きです。ベランダで2鉢だけバラを育てていてそのひとつが黄薔薇。
今年は葉っぱが虫と病気で失敗してしまい、去年の写真です。毎年冬に植え替えて、今年こそ!と頑張ってるんですが、ズボラな人が無農薬でイングリッシュローズを育てるのは難しい!
ヒペリカムは10年以上もほったらかしにしていても、毎年きれいに咲いてくれます!
今年はバラは失敗でしたが、LAユリもデイリリーもきれいでした。今はアガパンサスが咲くのを待っていま~す。ギボウシもいろいろな緑色の葉っぱがきれい!
先日のレッスンでは「Songs and Chants 2」の中の「Go Bananas」を歌って踊るために全身黄色の服でレッスンをしました。皆ももっとはじけて欲しいです!来週もyellowでキメますね。

Graded Readers (GR)

この数ヶ月、久しぶりにGRをまとめて読んでいます。
GR(Graded Readers)とは英語を外国語として学んでいる人のために作られた学習用の本で、レベルごとに使用単語や文法が細かく設定されているため、学校英語をけっこう頑張った日本人にはとても読みやすいです。

CENGAGE Page Turners(CPT)シリーズとBlack CatのReading and Training(BCT)シリーズを中心に40冊くらい読みました。
CTPシリーズはオリジナルのストーリーが面白く、次から次へと読めてしまいます。さすがFRLのRob先生の監修ですね。次の本がでるのが楽しみです。
FRLは今、中1の女子がレベル3~5あたりをHappy Reading中! CPTシリーズは高校生が読み始めました。

BCTシリーズは古典の名作が揃っていて、タイトルだけ知っていたとか作家名だけは知っているけれど、実は読んだことがないものがたくさんあって、この年になって「ジキル博士とハイド氏」を初めて読みました。シェイクスピアでは「ブルータスよお前もか」は英語では「・・・,Brutus.(内緒)」と言うのね。とかシャーロックホームズのミステリの舞台によく知っている町の名前が出てきたり・・けっこう楽しめました。

原書や原書の日本語訳を読んでいるものは、こちらは簡易版になるので話が短くまとめられすぎて、つまらないということもありますが、有名な話、作家さんなのに読んだことがなかった本はよかったです。
高校生の皆さんや保護者の方にGRをオススメします!

GRばかりですと時々飽きたり疲れたり・・そういう時は絵本に戻って絵をゆっくり見ながらゆっくり楽しみます。実はこちらの方が単語が難しいけれど、そこは絵本なので綺麗な絵がカバーしてくれます。
写真右のうち4冊はSongs and Chants2 の歌にもなっている絵本です。(絵本を何回も声を出して読むのは大変ですが、歌なら何度も繰り返し皆で楽しく歌えますね。)

今年の春から中学の英語教科書が改訂され、単語数がかなり増えてびっくりしました。mpiの小学生用スピーチとそっくりな文もたくさんあったり、フォニクスや多読で知っている単語が出てきたり。また中2の教科書には名作鑑賞のコーナーで「I’ll Always love You」が載っています。今回の教科書改訂はPicaboの生徒さん達には良いことだと思います。簡単すぎる教科書はおもしろくも発展性も何もない・・テストのためだけだったような。不自然な話の流れも少し良くなってます。
犬の本はしばらく封印していましたが、久しぶりに読んでみ見ました。まだ悲しくてクラスでの読み聞かせはできませんが、もう少し時間がたてば小学生クラスで読んでみたいと思っています。

Rain Rain Go Away

Rain,rain,go away,
Come again another day,
Little Johnny wants to play,
Rain,rain,go away. 「I like coffee I like tea」より「Rain,Rain,Go,Away」

GW中に例年たいてい一日はすっごい雨が降りますね。
今日はGWナカビで遠足だった小学校ではほんとうに残念。昨日だったところはよかったです。
うちにはお休みが雨だと超不機嫌になるBig Johnnyがいて、こっちが参ります・・GW後半は晴れてほしい!

写真はバリ島でのスコール。熱帯のスコールは気持ちがいいです。ドカーンと降って、カラット晴れる。

クラスの名前

今年度のクラスの名前が決まりました!
Grape,Grapefruit,Peach,Apple,Orange,kiwi クラスです。
毎年、幼児・小学生クラスは果物の名前の中から選んで決めています。

芽が出て葉っぱが育ち、幹が太くなり、花が咲いて、実がなる・・
花が咲いて実がなるまで、時間がかかりますよね?英語学習もとっても時間がかかります。
花が咲いて実がなるまで、太陽の光をいっぱい浴びて、雨にうたれ
雨が降らない時は水をあげ、一年一年大きくなって、よりたくさんの花が咲き実がなる。
今年度も英語時間をいっぱい作って、CDリスニング、絵本多読、会話練習、フォニックス・・とがんばって、皆さんもこの一年で
また大きく育って花を咲かせて実をたわわにならせてほしいと思っています。

※写真真ん中
教室の南側窓のすぐ外にアカンサスモーリスが今年も立派に育ってます。
イギリスでは常緑のはずが、うちでは真夏に一度かれてしまいます。今が一番きれいな時。
※写真右
今年のベランダに置く、ペチュニアはこれに決定。(写真右側の色)あわいラベンダーとイエローのミックスです。かわいい!
毎年、GWにチューリップ・ビオラなど春の花からペチュニアへ植え替えしています。

Easter Party !

Easter Partyを行いました。
今日は朝から春の嵐のようなお天気でしたが、パーティが終わる頃には青空がきれいな、すばらしいお天気に。春ですね~!?!

卵型のドイツのチョコレートをたくさんバスケットに用意して、SPOON RACEやEGG Huntingなどをして楽しみました。いつもの机とイスを片づけただけで、広くなった教室内でかけっこ!が始まり・・元気元気。ゲームはどれも楽しかったですね。
Easterの絵本3冊はちょっと・・がまた次回までにもっとステキなイースター絵本を探しておきますね。

パーティに参加してくれた皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。