Happy Reading

Rainbow Magic(RM)を久しぶりに購入しました。
教室には42冊のRMシリーズの本がありますが、高校2年生のMさんがとうとう全てを読み終えそうなところまで進んできたので「The Pop Star Fairies」7冊をAmazonで揃えました。RMシリーズは7冊で一つのお話になっています。7冊揃って在庫があったものが113番~119番、教室の42冊目は49番。いつの間に119冊も出たんでしょう!相変わらず世界中の女の子達に人気のようですね。

MさんとHさんのHappy Reading手帳があまりに可愛く感想もすばらしいので、コピーさせてもらいました。
スキャンがうまくできず、コンビニでカラーコピーしたり、いろいろやってみましたが薄いままで読みづらくてすみません。
MさんはRM・ Magic Tree House・FFシリーズを現在Happy Reading中です。もうすぐ100万語!通過です。
Hさんは中学1年生で、FRLシリーズをコンプリ!しました。もうすぐ40万語です。
ORTは小学生の時に7まで読んでしばらく止まっていましたが、現在ORT8・9をHappy Reading中です。
「Save Floppy!」の感想に「久しぶりにORT読んだ-!やっぱりフロッピーかわいいい・・・♡」と書いてくれました。
私はフロッピーを飼いたいくらい大好きなので、うれしい~です♡

今年の大学入試センター試験の長文問題の総語数は2900語だそうです。去年より200語も増えて、ますますHappy Reading(多読)をしている学生さんに有利な問題傾向になってきました。
FRLシリーズの一番上のレベル7が一冊2700語くらいなので、Hさんは毎週センター試験の長文問題語数を読んでいることに!
まだ中学一年生なのに、何てすばらしい!
文法問題も今年はぐっと簡単になったので、100万語読めたら80%~90%くらいの点数がとれるのでは?
私は5年ほど前に300万語通過した時、はじめてセンター試験が簡単に感じました!めざせ300万語!ですね。

小学低学年クラス

小学1・2年生のクラスです。
この一年で「Songs and Chants」の36曲中、25曲くらいを歌えるように
なりました。このmpiベストソングスCDは本当に素晴らしい!!!
こども達にとって必要な単語や文が自然に身につき、なおかつ楽しい!
左の写真は「The Days of the Week」一週間の歌のMondayのMです。

幼児クラス

元気いっぱいの幼児クラスです。(昨年春にスタートしたクラス)
この一年で英語の歌もいっぱい、絵本も12冊!暗唱しました。
カラダ全体を使って歌って踊っていくので、いつも写真はピントがぼけてしまいます。
写真右はカエルの絵本を暗唱し、歌って踊ってカエルさんがジャンプしたり食べたり泳いだりしているところです。
これからも元気に楽しく大きな声でいっぱい練習して、自然に英語を身につけていってほしいです。

☆:*:☆MerryXmas☆:*:☆

今年も☆Christmas Party☆を行いました。

クリスマスソング、ゲーム、絵本などで楽しく過ごしました。
クリスマスのビンゴゲーム、バナナカードでの神経衰弱ゲームで盛り上がりました。
今年の風船はA~Zまでのアルファベットとかわいい絵が描いてあるもので、52個も膨らませたのだけれど、
気づいてくれたでしょうか?時間が足りず、風船ゲームができなかったので、また次回のパーティでね!
クリスマスパーティ後に、発表会で展示したブックレポートを切ってパウチして、教室の壁に、写真も新しものへと張り替えました。

それでは皆さまも☆:*::*☆Happy Christmas☆*::*:☆

12月

発表会後に少しお休みをした後、またまた忙しくしていたら、気がつくと12月。そしてクリスマス会の時期になってしまっていました。

クリスマスツリーを購入しました!写真は飾り付けする前の雪が降った朝です。
このツリーで三代目。
ツリーの一代目はウラジロモミの木。私の背より高いツリーで、大きなプラスチック鉢に植えたら、玄関前が風の通り道で、木の大きさに対して鉢が軽すぎたためか何度も倒れてしまい、ウイスキー樽の高級鉢へ植え替えて。
そのウイスキー鉢も5年も持たずに、底が腐ってしまい、樹形も乱れてしまったので庭へ植えました。今も元気に育っています。
(ただツリーっぽい樹形には育たず・・)
二代目のツリーはホーリーの木。小さな鉢で購入して5~6年くらい経って1mを超えたのでツリーに昇格。
これも樹形が乱れ、この秋に枝を切り根っこと幹を20cm残して植え替え、休息中。
今回の三代目はドイツドウヒです。愛知県育ちとネットで見て安心して購入しました。
玄関前に置いた時の高さも、飾り付けのしやすさも○! とっても気に入っています。大切に育てますね。

紅葉は市内の普門寺です。近くにこんなすばらしい紅葉スポットがあったなんて、
今年はじめて訪れました~。桜も少し咲いていて、これなら旧小原村まで行かなくても十分です。京都で見た紅葉より素晴らしいもみじでした!

新発売のmpiカレンダーも写真に撮りました。
クリスマスシールもキモかわいいツリーとかっこいいバナくんで、発表会でのベストクラスの皆さんへプレゼントし、喜んでもらいました。
(1月のバナくん、いいですね)
カレンダーの上にあるモノは、今年ベランダで緑のカーテンに使った、食べられないウリです。ちょうどクリスマスカラーだったので、飾ってみました。
この夏、緑のカーテンにしたてた、食べられるはずのパッションフルーツの実が一つもならず、食べられないウリがたくさん実りました!
どうして?でもかわいい実なのでOK。緑のカーテンも12月になってやっと片付けました。

12月はほかにもいろいろ・・先日は桑名の先生の発表会を見学に行ってきました。
K先生、すばらしい発表会を見せていただいて、ありがとうございました。とても勉強になります。セミナーにも2回参加したり・・
そして12月に4名も新しいピカブの仲間が入られました。この時期の問い合わせはほとんどなく、あっても春まで待っていただくことが多いのですが、今回はちょうどいい感じで新しいクラスができました。よかったよかった。