Oxford Reading Tree ②

お二人が29年間一緒にORTシリーズを作りあげてきた中での、いくつものエピソードが面白くて、講演会中、何度も大笑いしてしましました。Alexさんは絵をすらすらと描きながら、ジョークを連発!されていました。

Rodさんの一番のお気に入りは「The Rainbow Machine」 ORT8。 AlexさんはMagic Addventureの話は全てお気に入りだそうです。

私の一番は「Superdog」ORT9。とGran が活躍する本、全て大好きです。

Gran のモデルはRod さんのお母さまだそうで、Granのようなお母さまであったから、世界中で愛されるお話、ORTシリーズができたのですね~!!!

 Oxford Reading Tree: Stage 8: Storybooks (magic Key): the Rainbow Machine

写真①Floopy ! Alexさんは講演中いろいろと絵を描きながらお話されて。②自転車と馬を描くのが嫌いだそうです。なぜって? レッスンでサイン本をShow and Tell した時に一緒にお話ししますね! ③KipperとTeddy、なぜか生徒さん達から好かれている隣のおじさん!

Oxford Reading Tree ①

みんな大好き、私も大好きな、Oxford Reading Tree (ORT)のRoderick Hunt氏と Alex Brychta氏の講演会へ(東京・神戸)行ってきました。日本多読学会創立10周年記念の特別な講演会です。

 

すばらしい会でした。すばらしいお二人がすばらしい本を作り上げているのですね。

世界の196か国中、136の国で買われ読まれているORTシリーズはOxford 大学出版社で3番目に売れているシリーズだとか。

(一位は辞書、二位は聖書)9か国語にも翻訳されていて、モンゴル語版もあるそうです。

イギリス国内では公立の小学校の80%以上でこくごの教科書として使われています。

日本では多読用の読み物として、子どもから大学生、大人まで年齢に問わず、読まれています。

お二人は29年間もORTシリーズを一緒に作り上げてこられ、エリザベス女王から大英勲章もいただいているとか。

 

ORTシリーズは現在約500冊でています。そのほとんどがES Picaboの教室にあります! 図書館より揃っていますよ。じまん・じまん・・・

(私の生徒さん達はなんてラッキー! 先生がORTが大好きで、買いまくって揃えまくっていて! 保護者の皆様からいただく本代の何倍も、毎年買い続けています。)

本を大切にね。そしてORT Stage1~9まではもちろん、その上のWolf Hill ,Time C(ORT10~)横のRobins、フォニックスシリーズも全部読んでから、100万語を通過!してからES Picaboを卒業してください!

中学・高校の教科書だけの勉強ではつかない、本当の英語力がつきます。

日本の中学・高校生が、ORTやその他の本を使って多読をすれば、世界で最下位あたりにいる、日本人の英語力はぐっと上がっていくはずだと思っています。

 

鎌倉

ORT ↑ 東京での講演会前に鎌倉へ寄り道してきました。


ここ数年、鎌倉へ行きたいな~と時々思っていて、考えてみたら20年近くぶりの鎌倉です。


6月のアジサイの時期は初めて。駅周辺、八幡さまへの道はとっても混んでいました。明月院への入り口はこの時期、駅から行列・・とうわさで聞いていましたが、並ばずに入れました!


今年は例年より早くアジサイが咲き始めた、とアマタツさんが言っていたので、心配でしたが、とてもきれいでした。


また鎌倉では古いお友達とも久しぶりに会って、すてきなおうちで手料理をごちそうになり、本当に良い旅でした。


金曜クラスの皆さん、ありがとうございます!

Open Class

5月23日(木)から幼児・小学生クラスでOpen Class(授業参観)を行っています。
今日は久しぶりに普段のレッスンのみで、普段のレッスンだけだと、こんなに楽?だったかしらと思っています。
Open Class中はお母さま方の表情がとてもとても気になります。
にこにこと見守ってらっしゃるお母さま、なぜかムッとしてらっしゃるお母さま、目が輝いている方・・・私自身はどうだったでしょう?

生徒さん達はおおむね普段のレッスンの様子と変わらない感じでした。この春から、もしくは去年からずっと良いクラスは、ますます良い感じにレッスンがすすみ、がんばらないといけないクラスは頑張っているレッスンに。
数名だけ、いつもより絶不調になってしまった子がいて、かわいそうでした。ママが途中、教室から出られたり、いつも間違えないのに間違えてしまったりと、動揺してしまった理由はいろいろあります。

Open Classはあと一回、月曜日で終了です。
年に一回です。お母様方も上の子の時から何回も参観していただいてますが、どうか飽きずに、お子さまのために、ぜひ来年も見に来て下さいませ。
やはり保護者の方が「前向きに」、関心を示して下さると、お子さま達のやる気度もアップします。

今年度のクラスの名前が決まりました。クラスの名前はフルーツからつけています。(クラス情報を見てね!)
英語の種をまいて、CDをいっぱい聞いて(お水をあげて)、芽がでて花が咲いて、実がなる。年々木が大きくなり、花も実も多くなり・・
皆さんの英語力もどんどんついていき、日々の努力がいつかきっと、皆さんの近い将来に役立つように!と強く思いながらレッスンをしています。

☆写真・バラ☆
お友達のご自宅のバラです。毎年5月にオヨバレシテ、バラを愛でながらランチを いただいています。
今年のバラもすばらしかったです。

☆写真・ユリ☆
うちのユリです。10年以上、植えっぱなしで毎年きれいに咲いてくれるLAユリです。
他のユリは1,2年でダメになってしまいますが、このユリはうちの庭がお気に入り。

☆写真・定期演奏会☆
Mさん(高校3年生)の弦楽部です。
この演奏会で卒部ということで、聴きにいってきました。半分の部員が高校1年からバイオリン等を始めたとは思えない、すばらしいコンサートでした。日本の中学・高校の部活はスポーツも音楽もスゴイですね。
Mさんはもうすぐ100万語!!!部活も終了したので受験勉強に燃えて下さいね!

GWのMarle

今年のGWは前半、気温が低く寒かったですね~。
GW後半は気温もあがり、気持ちの良い毎日です。

さてさて、うちの子犬、Marleは相変わらず外がこわくて散歩でシッ○、ウ○○ができません。
GW中、近場のドッグランの帰りに車酔いして彡☆彡。
カフェデヴューでは子どもたちの声やいろいろな音にブルブルふるえ、やっぱり車に酔って彡☆彡。
先の犬、ピカブのようにいろんな所へ連れだすことが、まだまだ無理そうです。
特訓は続く・・・今年の夏にはMarleと川のそばでキャンプしたいワ!

結局、GWも家のお庭で遊んで、ご機嫌なMarleなのでした。

☆一部マァルファンの皆様へ
2/24、4/1のブログ写真もぜひ見てください! 体重が2.8㌔→5.3㌔→7.4㌔と成長中です。