11月17日にキッズコンテスト全国大会が今年は名古屋で行われました。
ES Picaboからは歌・チャンツ部門と幼児部門で参加。
歌・チャンツ部門で優勝!しました~!!!
写真・文、編集中・・・続く・・ただ今PC修理中・・・
土日だけ奇跡的に動きましたが、またダメになりましたぁ~
秋はイベントの季節ですね~。
お祭りも豊橋のそこら中で行われ、学校では体育祭、文化祭、合唱コンクール・・
今年は台風の影響で秋の修学旅行が11月12月に延期になってしまった小学校があったり、ハロウィーンのイベントが中止になったり、
豊橋祭りも2日間、雨!でした。
そんな中、ES Picaboの生徒さん達は普段から忙しいのに、イベントで大忙しです。
小学生のMさんは、和太鼓の練習とイベントで年中、活躍中です。ヨーカドーでのイベントへ行ってきました。
教室発表会の練習時も本番も彼女の笑顔がステキで、お母さまにそう伝えると
「太鼓の練習時に笑顔! 笑顔を作れ~っ!と言われて鍛えられている」と教えてくれました。
舞台の上や練習時に、笑顔が自然に作れる子は少数で、笑顔も訓練と練習、自分の意識なのです!
高校生のRさんの文化祭を見に行った後にも、笑顔の事で、びっくりする話がありました。(9/16ブブログ↓も見てね)
私「Rちゃん、劇の横でトランペットを吹いていない時にも、バンドの中でRちゃんだけが笑顔が出てたね~」
R「あれは笑っていた方がいいと思って、笑っていました。」 私「え~!」(びっくり! できる子は笑顔も違うわ~)
写真中と右
中学の合唱コンククール
中2のレッスン中に「次の日が合唱コンクールで、クラスの男子2名が、その合唱コンクールでピアノの伴奏をする。」
と聞いてこれは行かねば!と思い行ってきました。
その中学校の中2は6クラスあり、6クラス中、2名だけがピアノ伴奏者が男子でその2名がPicaboの生徒さんでした!
何自慢かわかりませんが、スゴクないですか??? PicaboのRくんとSくん。
Sくんは去年、伴奏者賞を、Rくんは伴奏者賞を今年取りました!
合唱コンクールは楽しかったです。課題曲は「ふるさと」1年生よりも2年、2年生よりも3年生が難しい構成で、
自由曲は合唱部が挑戦するような、難しい曲でした。
あんなに難しい曲をたった一か月で仕上げるのは、やはり学校ってすごい、月曜日から金曜日まで、毎日、一か月練習すると
あんなことまでできるのですね。
英語レッスンは週に一回ですが、毎日毎日CD聞いて下さいね。毎日練習するってやっぱり力が付くのね、とこのコンクルールを見て
改めて考えさせられました。
あと1年生から3年生まで、各クラスに一名以上、必ずあんなレベルのピアノを弾ける子達がいるっていうのも、
おけいこごとのレベルが豊橋も高いな~と感心しました。
私が中学の時も合唱コンクールがあって、自由曲は学級歌! 私は3年間、学級歌を作曲していたのでした。
エレクトーンを習っていて、ピアノとエレクトーンで伴奏もしたことなど、思い出しました!
※PCの調子が悪く、秋のイベントのアップが遅くなってしまいました。
キッズコンテスト前に体調も崩し、11月の豊川B1グランプリへ行きたかったけれど行けなかった!残念。
動物愛護デーのイベントでマァルと「ほいっぷ」(豊橋の保健所)へ行ってきました。
マァルは6人兄弟くらいで生まれて、男の子たちは生まれた所の近くで皆もらわれて
残ってしまった女の子たち3人が「ほいっぷ」へ連れてこられたのでした。
3人の女の子たち、「ミルク」「ナッツ」「マァル」皆幸せに暮らしていることが、このイベントへ参加してみてわかったので、
安心しました。本当によかった♡ ミルクにも会えて、ナッツには会えなかったけれど、ナッツのご家族にも会えて。
マァルが一番大きく育っていました!
写真左: ほいっぷ時代のミルクとマァル
写真中: お世話になったお庭でボール遊び中
写真右: ほいっぷの方に写真を撮ってもらい中、ピカブ(先代の犬)と違って全然カメラ目線してくれません!
ORTのFloppyがKipper達の家族のと出会って、おうちにやってくるお話。皆さんご存知ですね~
洋書でも犬の話をよく読みます。どの犬もペットショップから買ってくるという話ではなくて・・
最近読んだ犬の話はこれ↓です。YL4、7000語くらい? おススメです!
夏休み①のブログでも書きましたが、キッズコンテストの予選DVD撮りとmpiへのエントリーが無事に終わりました。今回はコンテストに参加できない皆さんも、教室発表会の代わりに今年はキッズコンテストに参加するため、DVDを撮りました。全部で100本以上!!!
写真はDVD撮りが最後になってしまった、幼児クラスの皆さんです。
幼児はコンテストの予選はないのに、DVDを撮らないといけない、というお知らせが8月になってからきましたので、夏休みが前から決まっていたこともあり、9月になってしまいました。
とっても元気にSuperstar Songs からMGBが歌って踊れました♡
撮ったDVDを見ているとこちらも思わずニコニコ笑顔になりますよ~!予選に参加したクラスでも自分達のDVDと、幼児の発表を皆で見ました!皆でニコニコして見てました!
やっぱり幼児クラスはこうでないとね。元気が一番。コンテストではないのだから、小学生の皆さん達のようには、厳しく何度も練習はしなかったです。
小学生になったら、楽しく厳しくピシッといきますね。来年の教室発表会での発表が楽しみな皆さんです。
ぜひ、名古屋の大舞台でもMGBを歌って踊ってる姿を大勢の皆さんに見ていただきたいです。
中学1.2年生の皆さんは、やっと教室全中学の1学期末テストが終了しましたので、今週からスピーチ作り、練習→DVD撮りを行っていきます。DVD撮りはまだまだ続く・・・
東京オリンピック誘致の45分間のプレゼンは素晴らしかったですね。佐藤真海さんと水野正人さんの笑顔が特に印象に残りました。
お・も・て・な・しは豊橋では流行ってない?のか、生徒さんたちに聞いても知らない子が7割くらい。東京オリンピックのプレゼンの素晴らしさに私はまだ興奮しています♡
今朝、台風18号が豊橋へ上陸しましたね。皆さまのおうちや家周辺は大丈夫でしたか?
家の周りの塀の一部が壊れたり、草木が玄関周りに飛んできて、掃除が大変でした。
また、うちでは朝8時前から午後2時まで停電してしまっていました。愛知県で数万戸も停電があったようなのに、
思ったよりも早くに明るいうちになおってよかったです。
さて、金・土曜日と近くの中学・高校の文化祭へ行ってきました。
高校生のRさん、この春にはロンドン報告をブログのために、書いていただいたり、たびたび彼女には、このこちらへ登場してもらっていますね。(特に今年の3月4月を見て下さいね)
Rさんはずっと演劇部に高校3年間所属し、舞台に立ったり、脚本を書いたりして活躍してきました。私はいつも話だけで、見に行くことができませんでしたので、今回は高校3年最後の文化際へ行ってきました。
彼女のクラス発表がとってもよかったです。
「不思議の国のアリス」を脚色したもので、アリスが結婚をひかえた女性になって登場。音楽もほとんど生演奏で、衣装や大道具まで、すばらしかったです。
去年の文化祭では演劇部で「The Canterville Ghost」をRさんが、英語から日本語に超訳して脚本を書いたんですよ!見に行けばよかった!
高校2年の夏休みの学校の宿題が英語のCanterville Ghostでした。アリスもカンタベリーも彼女は英語でいろいろな出版社から出ている英語の本を読み比べていました。すばらしい!
彼女のお母様がカンタベリーの脚本を書いたことで、国語の偏差値がぐっと上がったとおっしゃっていました。英語は高校1年生から東大レベルの偏差値でしたので、国語も彼女の努力と英語多読のおかげで、上がったのかしら?何が良いきっかけになるのか、不思議です。
☆☆☆mpiの歌や身体で英語を表現する英会話、フォニックスやスピーチ+英語多聴・多読はきっと、すべての皆さんに良い効果をもたらすと考えています。英語だけじゃなく、他科目や自己アピールする力、パフォーマンス能力・・・などなど。Kくんのお母様もピカブで小さいときから歌ったり踊ったりしていたのが良かったとおっしゃってくれました。Rさん、Kくんとも元々の才能が大きいと思いますが、少しは貢献できたのでは、と思っています。☆☆☆
中学の文化祭では、Mr.発表会のKくん(去年の11月ブログを見てね!)のダンスパフォーマンスが・・・じぇじぇじぇえええ~!!!でした。
水泳部のダンスがスゴイと聞いていましたが、あそこまでとは!ダンスの動きが激しすぎて写真に撮れませんでした。
約60人の水泳部員が男子は水着で、女子はTシャツで、舞台の上でダンスして、組体操して、音楽に合わせて叫んで・・・
Kくんは他の友達グループでも踊ってました。(写真真ん中)あまりにすごくて、文でも書けません・・・
ハイテンションで自分で自分を盛り上げて、周りも盛り上げて、とっても楽しそうでした。青春!!な感じが、うらやましかったです。
しらけてる子たちより、ずっとカッコイイ♡
中学生にもう一度もどりたいと思ったことは今までなかったけれど、もし戻れたら、あの水泳部に入りたい気持ち!
もう一度同じパフォーマンスを見たいです。
他にもいろいろびっくりしたことが
吹奏楽部の人数が多い!70人くらいいました。男の子は数人でほとんど女子。トロンボーンも女子が7人くらい吹いていました。
ウッドベースも2台もあり、かなり本格的でした。演奏はもっと練習してレベルを上げないといけない感じでしたが、とにかくあの人数にびっくりです。
あとは先生がた・・女装、男装してダンスバトルをしたり、クイズに出たり・・そのクイズもここでは書けないものでした・・・びっくりです。
今どきは先生がたは、先生がたもあれで許されるのでしょうか?保護者の方がどう思われたんでしょう。
それから来られているお母様のアームカバー率が高いのにも驚きました~!