2015年度

2015年度のレッスンが始まり、一週間がたちました~!


今年度スタートの一週間、無事にレッスンが終了しました。
昨年度は4月一日目から最初の一週は特に大変で、これで一年間レッスンしていく体力があるのか心配なほどでしたが、
今年はどのクラスも昨年度より落ち着いていて、とてもスムーズに良いスタートをきることができました。

写真左:新学期からのテキスト・スティッカーたち。
春休み中、教室が段ボールだらけで、皆さんにお渡しでき教室も片付きほっとしています。

写真中:今年も楽しく仲良しで、Happy Reading !

写真右:高校生クラスが今年度は8人です。JCからJKになった3人♡
中学生・小学生の皆さんも高校までぜES Picaboを続けていって下さいね。高校生からが本当に英語が楽しめます~!
私にとっても最高にゴキゲンなクラスです!
高校生クラスを始めてもうすぐ10年、こんなにいい子達ばかり8人のクラスができる時が来るなんて!
教室をガンバって続けてきて、高校生クラスが2,3人であった時も続けてきて本当によかったです。
小さい時からの皆さんの成長をずっと見ることができ、とても感慨深いです。

4月!

4月です。一年の計は4月にあり!ですね。 2015年度もよろしくお願いします。

この4月に入学式、入社式を迎えたみなさま、おめでとうございます。
この春のES Picabo 中学3年生の皆さん5名、全員第一希望高校合格!おめでとうございます!
写真
左:家のすぐ近くの桜です。階段を下りる時にも窓から見えて本当にきれい!
中:緑地公園からアイプラザをみると本当にきれい!アイプラザ側からもきれい!
右:野依のしだれ桜。天気の良い午後にお月様と桜が本当にきれい!
春の甲子園が終わりました。
今年は豊橋工業高校が甲子園出場、一回戦で負けてしましいましたが、いい試合でした!
工業高校の生徒さんがひとりES Picaboにいらして、いつもより応援席を中心に見ながらテレビで応援していました。
応援団の吹奏楽とオレンジでそろえたパーカーがいいな~
工業高校にあんなにスゴイ吹奏楽部はないだろうに、どうしてかな~スゴイ音量だな~上手!と思いながら。
ナント、この春の甲子園で豊橋工業高校の応援が「応援団賞」最優秀賞に選ばれました~!
はやり高校には吹奏楽部がなく、別高校4つの吹奏楽と応援団が今回のために力をあわせて応援団を結成!
統制のとれた応援、礼儀正しさ、相手高にもエールを送る姿勢が高く評価されたとのこと。
私はその生徒さんに、あまり応援に積極的でない感じの彼に、オモイッキリ!応援してくるように言い過ぎてしまったかな?
と思ってましたが、ピントがはずれてなくてよかったです!?!
だれかを思いっきり応援すると、そのプラスのエネルギーが自分に帰ってきて、自分にエネルギーがわいてきます。きっと。
エネルギーは出し惜しみせず、出して出していこうよ!出せば出すほど湧き上がってくるはず。
私も時々出し過ぎてしまったり中途半端だったり、どうしても出せない時があったりと失敗をすることがありますが
2015年度も自分の愛のエネルギーを出して、give give giveの精神でがんばります。
生徒の皆さん、保護者の皆さんから、いつもいっぱいいただいています。

2014年度終了

春休み中、中学高校生対象の多聴・多読レッスンで2014年度が終了しました。

大学生のRさんも来てくれました!
※写真2枚はQueen, Let it go, Happy を歌っている時です!
 冬休み前に続き春休み前もまたまた歌っちゃってました~!私が止まりません、楽しくて♡
 小学生クラスのノリノリ歌レッスンを動画でお見せできないのが残念。スゴインデス!
※写真右は走った直後ハァハァのマァル&松葉づえの夫。
 発表会時期を除いて一番忙しい週が始まる前にやってくれました!
 なんでこの時期に?なんで??って感じです。
☆英語の歌について☆
英語の歌を歌うことは本当にいい!と思っています。
英語力をつけるため、英語で自分を表現できるようになるため、心身の健康を保つためにも。
昨年のクリスマス前、いつもはクリスマスソングを歌っていますが、Christmas Party を行わない年でしたので他の曲歌おうか・・
ちょっと児童英語のクリスマス曲にも飽きて・・mpiのものもさんざん歌ってきたし・・・(mpiの歌教材はどれもすばらしい。児童英語教材としての音以上の音とリズム、メロディーが本当に心地よいです。はい!)
ということで、レッスン中に皆で「Let it go」「Happy 」・・・などを歌ってみました。
半分以上のクラスでかなり歌えるしダンスもできるし、もうびっくりしました。
(英語の歌詞を渡していない小学低学年クラスでたった数回で I want to ride my bicycle. The cold never bother me anyway.と文で歌える!中学で不定詞を習ってもすぐに忘れますが歌で覚えた子たちは忘れません!
自分にも児童英語歌やクリスマスソングを歌わなければいけなという呪縛があったことにも驚き、自由に歌うことって楽しい~!!!
私と一緒に歌い踊り狂ってくれるクラスは最高!一緒にのってくれないクラスでもドン引き~されても私だけはノリノリ・・
(そういう時はAKY!あえて空気読まないようにしています・・)
その後の保護者会では歌レッスンについて、びっくりなお話がいっぱいお母さま方からうかがいました。
・家でマイクを離さず、ずっと英語の歌を歌っている。
・車の中のラジオでハッピーがかかって兄弟で英語の歌をうたっていて歌えるの???と驚いた。
・家に帰って、今日は楽しかった~楽しかった~!と歌レッスンがお気に入り。
・しらけている風にレッスン中はしている中学生が実は家では大きな声で歌っている。
・パパ、ママがQueen のファンで、家でもパパママのCDを聞いて歌っている。
・パパ、ママが昔聞いていた洋楽トークで親子が盛り上がる。
・高校生がお風呂で歌いまくっている。
・友達でLet it go が英語で歌える子がいて、私も歌えるようになってうれしいとのこと。
他にもレッスン中、レッスン後に
「ストレス発散~!」と叫んでいた小学生の子
「英語ができるって楽しい~!」と言って喜んでいた小学生の子
「Bicycle, bicycle,bicycle・・」とママの車までジャンプしながら歌いながら帰っていった子
その他、クラスの雰囲気がより和やかな自由な感じに変わったり、自分を自由に表現できる感じに変わったクラスもあります。
反響が本当に大きく私もうれしいです。また夏休み前に歌いましょうね!
「Stay hungry, Stay foolish.」 Steve Jobs
「Still crazy after all these years.」  Paul Simon
たま~にcrazy and mad or wildになってもいいのでは?

Fun to Drive in England①

先日行われたmpi セミナーでの宿題プレゼンはこれです。
写真は13枚中の9枚、英文は約半分くらいにしてこのブログに書きます!
CMで「Fun to Drive」と聞いてからずっと引っかかってました。
私の今の生活にそんな場所どこにあるのかしら?って。運転が楽しいと思った事はずっとないな~って。
It is fun to drive in England.  
I had a lot of fun to drive in England while I was there long time ago.

Do you know what this is? 

 (答えはひみつ・・プレゼンに使った写真はアップできず残念・・似た写真に変更。
最初の一枚以外は全て自分の写真です!ジマン・ジマン!)

I think hiring a car is the best way to travel around England.
I’m sure you love driving there !
When you get a car, turn off a car navigation system. Just drive into English countryside.
Get lost !  Feel free ! 
(It’s time to see what I can do to test the limits and break through 
no right no role no rules for me  I’m free~Let it go,Let it go~!)
Say hello to sheep and cows.
Drive through old houses with beautiful flowers in the hunging buskets and drive onto the old bridges !