Christmas Trees

今年はいろいろな場所でクリスマスツリーを見る機会がありました。

街のクリスマスイルミネーション&巨大ツリーたちはとってもきれい。
ES Picaboの3代目ツリーも(愛知県育ちのドイツトウヒ)3年目で大きく育ってきました。
また来年まで出番待ちしながら、育っていってね♡
初代クリスマスツリーはポットでは無理なくらい大きくなり、庭に植えました。
狭いお庭でスッゴク大きくなっています。

☆☆☆Christmas Party☆☆☆

ES Picabo のクリスマスパーティを13日に行いました。
英語ゲームはCurious George のカード取りゲームが一番人気で
盛り上がりました~!
来年は申年ということで、Curious George (おさるのジョージ)cards。
かわいいGeorgeがいろんなモノを持っていたり、スポーツしていたり・・
「George with balloons!」「George with a basketball !」 ・・と私が言うと、FSでたたいて取る!
単純なゲームが大勢でやると楽しいです!
Christmas Junken はあんなに盛りあがってくれるとは・・私も本当に楽しかったです!(写真中)
明日が冬休み多読・英検レッスンで今年最後です。
来年は1月5日から冬休みレッスンの3回目、6日から通常レッスンスタート!

今年は18年ぶりのクリスマス満月、次回は19年後だそうです。
How romantic!
Happy Christmas, everyone !

発表会 無事に終了!

2015年度 ES Picabo & YES  Performance Party

無事に終了しました!
発表者の皆さん、すばらしかったです♡ やってくれましたね!
保護者の皆様、ありがとうございました!
今年は4時に終了後、写真撮影の予定が大幅に遅れ、すみませんでした。
去年は時間が足りずあわてて終わり、今年はゆっくり終わってしまいました。
私があの規模の発表会にまだ慣れていためです。
来年こそ!予定通りの時間ですすめていくつもりでいます。
自分の失敗・反省はたくさんありますが
とにかく一番大切な「発表の機会・場を生徒さんに与えること」はできたのではないか?
と思っています。
審査員の先生方に、たくさん褒めていただきました。
表彰式でも、その後にいただいたメールでも。すばらしい発表会でした♡
Sachikoさんの写真はしばらくお待ちくださいね。

Picabo がORTに登場 ♡

Oxford Reading Treeの新しいシリーズDecode and Develop Level 7
‘Holiday in Japan’ の中に、うちの初代ワンコのPicabo が登場しています!!!

2013年の6月に日本多読学会創立10周年記念のRoderickさんとAlexさんの講演会時に
皆さんがかいたORTのブックレポートのカラーコピーと私の書いたファンレターと
Picabo(犬、2011年に天国へ)の思い出写真集をお二人に渡して
(講演の中で今回の日本旅行の事、ORTの本にきっとするとおっしゃっていたので)
「もしも可能であれば、この犬をORT日本旅行の話のどこかに入れてくれませんか?」
とAlexさんに言ってみたら・・・彼の反応は好意的でなかったのでまさか描いてくれているとは!

白黒の色配色、耳の形、犬としての大きさ・・間違いないです!
ふつう絵で描くと写真より実物よりかわいくなるはずが、そこだけちょっと・・・
本物はもちろん写真の方がかわいい。
今日、この本がAmazonから届いて、ただただびっくりして感動しています。

Oxford 出版の出版物の中で、世界で一番売れているのが聖書、2番目が辞書
そして3番目がOxford Reading Tree シリーズです!
そのORTにPicabo が登場してしまいました。
やっぱり彼女は本当に特別なワンコ♡
Picaboも日本中、旅行しました~!京都は行ってないですが・・奈良にも北海道にも!

2013年6月の講演会のようすのブログも見てみて下さいね。

追記
本当に歴代ORTファンの生徒さん達のおかげでもあります。
Rさん、 Mさん、一緒にHappy Reading してくれて、ありがとう。
今、私はORT Decode and Develop 60冊を読んでいるところです。

発表会にむけて練習中!


        ES Picabo & YES !  Performance Party 

       11月3日(火・祝日) ライフポート豊橋 中ホール
          12時45分開場 13時スタート
           
   
       各クラスとも発表会へ向けての練習をがんばっていま~す!
       ぜひ見にいらしてください!