レッスンこぼれ話#71

@橋本

小4-2クラス
先週、挨拶事やアイコンタクトの事をはなしたので、
今日は挨拶はちゃんと出来ました。
Speech Adventure 1のユニット1の
スキットも上手に出来ました。

絵本のIn a People Houseも読めるところが
少しずつ増えていっています。

小6クラス
Speech Adventure 3の新しいトピックは家族についてです、
これは今までにも色々なところで話したり、スピーチを作ったりしてきたので
サクサクと進みそうです。

中1クラス
雑誌Clickでは先週に引き続き時間の言い方をテーマにしながら
学校の授業について話しました。
そして驚いたことがありました。
学校の時間割について話すために
時間割表をホワイトボードに書きました。
私は何の疑いもなく、午前中4時間、午後2時間の
時間割表を書いたのですが、
KI以外3人から、時間割表が違うとの指摘があったのです。
彼らの時間割は午前3時間、午後3時間とのこと!
しかも50分授業なのだそうです。
午後に3時間というのはどう?と聞くと
3人とも疲れると言っていました。
午後3時間の時間割は生徒には支持されていないようでした。

高校生クラス
先週お休みだったMMからセネガル人とお友達になったという報告がありました。
これは良いチャンスです。FKに出来るだけ沢山質問させたのですが、
私が聞きたいことの半分しか質問できませんでした。
英語力の問題ではなく、話題への関心の持ち方の違いです。
ちょっとヒントをあげれば質問を考えられるのですが、
自分で考えられるようになるといいですね。