レッスンこぼれ話#461(レベル8)

連休もあり定期試験もあり、で久しぶりのレッスンでした。

なんとなく身長ののびたようなTD。
この時期の生徒さんたちはちょっと間が空いただけでも
変化があります。
Speech Navigator 2 Unit 1のアドバンスト サンプルスピーチの中に
Izu Peninsula(伊豆半島)という言葉が出てきます。
そこで伊豆半島以外の日本の半島を言ってもらおうと思ったのですが
誰一人として半島の名前が出てきませんでした!
「神奈川県にある半島は?」「千葉の半島は?」「和歌山県のある半島は?」と
ヒントを言ってもでてこない。
Miura Peninsula, Boso Peninsula, Kii Peninsulaと言うと
そういえば聞いたことある、みたいな生徒達。
神奈川県でお勧めしたい場所をみんなで考えたのですが
それもなかなかでてこない。
小田原城もそうだし、(小田原が神奈川県だと知らない)
箱根に丹沢の山、相模湖、横浜港、湘南のビーチなど
言われれば、そうだった、というような生徒達。
レッスンをしていてしばしば感じるのは
生徒たちが日本のことを知らなさすぎることです。
だからこのSpeech Navigatorのトピックに
知っておいて欲しいこととして選ばれているのですが、
小学校では何を学んでいるのでしょう。
私は白地図に山や川などを書き込んだり
特産物を書き込んで覚えた記憶があります。
ユニット2は友達について話します。
サンプルスピーチではベストフレンドといっているのですが
今までの経験でベストフレンドを決めるのが生徒たちには難しいと
分かっていたので
one of my good friends (仲の良い友達の一人)という表現を使って
私のスピーチを聞かせて
生徒たちにも仲の良い友達の一人を選ばせました。
それでもちょっと時間がかかっていました。
なかなかデリケートなトピックのようです。