親が英語教育に求めるもの 英語教室ができること
2010年2月2日
親が英語教育に求めるもの
英語教室ができること
~ママさん4人の座談会~
取材・構成 奥原剛
レポート:小学校英語の現場から
マック 教室に来て、ほかの子とまじわって、人前に出て何かをやったということで達成感を得て、それが自信になる。その積み重ねで、社交や発表の自信がついていきます。mpiの教室では、必ずクラスのみんなの前での発表があるし、学期末には保護者を招いて2クラス合同の発表会をするし、大きなホールを借りて全国大会のコンテストも毎年開いています。英語教室は人間形成の場だと考えているので、そういうことにすごく力を入れているんです。

新田 ここの教室に通い始めて最初、発表になると、机の下に潜って泣いてる子もいますよね、ボードの後ろに隠れたりとか(笑)。

忽那 それでも、親に引っ張られてちゃんと通ってくるんですか。
ママさん4人の座談会 新田 教室に来るのは楽しいんです。ただやっぱり最初は人前で発表するのが嫌いな子もいます。でも、通い続けるうちに、あれだけ嫌がっていた発表も楽しそうにやるようになる。

一同 へえーーー。

マック 子どもって変わりますよね。
英語だけの授業は日本人講師だからできる

根岸 ここの教室って、英語しかしゃべっちゃいけないじゃないですか。それで子どもはやっていけるのかという疑問があるんですが……。

マック 小学1年生ぐらいのときは、あんまり厳しくやると楽しくないから、ルールとして「教室では英語だけ」と教えます。レッスンの最初に、「これから英語だけだよ」と言って、みんなでThree, Two, Oneとカウントしたり。そうやってルールを決めると、子どもってどうにかするんですよね。その「どうにかする」というのすごく大事なんです。単語が分からなくても、身ぶり手ぶりでもなんとか伝えようとする意思が、コミュニケーションの基本ですから。

「英語教室はやっぱりネイティブの先生でないとダメ」とこだわる方もいらっしゃいますが、英語だけの授業は日本人だからできるんです。ネイティブの先生だと、1度言って伝わらないと、ほかのいろんな言い方で伝えようとしがちです。「子ども相手に英語だけの授業なんて無理だ」と言うのは、日本人よりネイティブの先生の方が実は多いくらいです。「先生がネイティブ」というだけで安心してしまう風潮がありますが、ネイティブの先生が授業中に日本語をしゃべっていたり、英語に日本語のカタカナをふっていたりという笑い話もあるほどです。

「日本語で解説したり訳したりしないと分からない」というのは大人の考えで、子どもは分からないなりにちゃんと吸収していく。そこが言語習得における子どものすごい能力なんです。

尾崎 確かに、英語だけでも大丈夫というのは、分かる気がします。

前川 幼稚園でも日本語の新しい言葉をどんどん覚えてきますよね。あれと同じ感覚で英語も覚えていきそう。

根岸 時々、「いったい誰から聞いたの?」というような言葉を突然言ったりしますよね。子どもって、誰か一人が言えば、聞いてるうちにそれを覚える。

尾崎 そうそう。だから、幼稚園とか小学校で、自然に英語の音や英語をしゃべる人と接する機会があって、「これは日本語とは違う言葉なんだ」「違っていていいじゃない」「面白いね」という感覚で、英語を吸収できるといいなと思いますね。友達の中にほかの言語やほかのコミュニケーション手段を使う子がいて、友達同士でお互いにそれを学んでいくような環境があればいいですね。

マック 本当にそうですね。日本全体でそういう環境ができていくといいですね。