毎回のレッスン時に出す宿題では、週に1回のレッスンでは足りない音声インプットの時間をたくさん作ることが大きな目標ですが、学年が上がり、フォニックス学習も始まると、書く練習、自分の力でフォニックス本を読む宿題もあります。毎回、宿題はやってきたことを確認しますが、音読宿題は、生徒たちがどれだけ自信をもって読んでいるかどうかでも、やってきたかどうか判断できますね。
今日のみんなは、果たして?
毎回のレッスン時に出す宿題では、週に1回のレッスンでは足りない音声インプットの時間をたくさん作ることが大きな目標ですが、学年が上がり、フォニックス学習も始まると、書く練習、自分の力でフォニックス本を読む宿題もあります。毎回、宿題はやってきたことを確認しますが、音読宿題は、生徒たちがどれだけ自信をもって読んでいるかどうかでも、やってきたかどうか判断できますね。
今日のみんなは、果たして?
Tongue twister
日本語で早口言葉
今日はレッスン前に早く来た女の子が学校の国語の宿題で早口言葉を練習していたので、英語でも!と思いウォーミングアップに3つの早口言葉をやってみました。
書きたい!と興味をもってくれたのでノートに書いてもらいまいた。
練習してきてみてねーと言ったので来週は上手に言えるようになっているかしら??
英語の意味やリズムを体で表現するのが得意な生徒たちです。♪Do you have any questions? I have a question. My sister takes karate lessons. ~等の12個の英文をメロディーに乗せて歌いながら、思い思いの動作をつけて表現しました。
複数形のsやリンキングしている音などを自然に体得しているのが素晴らしいです。時々、文法項目等を例を示しながら英語で説明をすると、ふ~ん、そうか!と納得してくれます。後は、たくさん使って、頭と体に浸透させていくのみです。
1時間のレッスンは、
Hello Song で始まり
Good-bye Song で終わります。
今日もしっかりと体も動かしてレッスンをやったあと、
最後のGood-bye Song。
生徒が活躍するレッスンを展開しているmpiのレッスンでは
生徒が飽きる時間なんてなくて、
1時間があっという間にたっていき
最後まで元気です!
レベル0のクラスの生徒たちもアルファベットの活動が大好きです。毎回元気よく、楽しく ♪The Alphabet Song を歌っています。先週は、ネイティブの先生に、日本語にはない唇を使った発音の仕方も教えていただきたくさん練習もしました。
今日は、AからDまでの文字を取り上げて、その音で始まる絵の中に隠れている3つの文字を探しました。コツをつかむと、ひとりひとり真剣に絵を見つめてどんどん見つけて印をしていました。文字を書く練習はまだ始まりませんが、こんな風に、それぞれの文字の形に親しめるような活動を楽しみながら行っています。
日本のことを英語で紹介しようとすると結構むずかしいと感じた経験を持つ方も多いと思います。レベル9(中3中心)のクラスでは、生徒たちは毎回トレーニングを積んでいます。
今日のテーマは、日本の典型的な料理です。日本のことをよく知らない外国人役と日本人役(!?)に交互になり、外観や味、どんな時に食べるか等の項目を念頭に置いて、互いに質問したり説明し合いました。
次第にコツをつかんできて段々口も滑らかになってきましたが、終わった時は、ふ~とため息が洩れました。でもやりがいはあったようです!!これからは、こんな機会が実際にたくさん訪れることでしょう。英語もおもてなしの心も忘れずに頑張って欲しいです!
Native の先生とのレッスンは、はずかしさもありつい遠慮がちになってしまうので、今日は質問をしたり、答えたり、発表するたびに先生がその出来栄えを判断して、ポイントの書いてあるカードを引いてスコアをつけながら進めました。良くても上がり、たくさんの質問も出ました。What do you want to be in the future?とも聞いていましたが、先生の答えは興味深いものでしたね。
よく覚えていたり、オリジナルの質問ができたり、工夫して質問を二つ並べたり、発表態度がよかったり、といろいろ評価してもらいボーナスも獲得。でも、引き当てたポイントによって結果は最後まで分からなくて、最後の最後まで盛り上がりました!勝負はさておき、会話も弾み楽しい時間をなりました。
久しぶりのゲストアワーの先生と再会を喜ぶtomatoクラス。
フォニックスプラスジングルを練習して発音をしっかり教えてもらえました!
文字の音がよくわかっている!とお褒めの言葉もいただけました!
こちらはゲストアワー初体験のmelonクラス。
最初はドキドキしながら先生とのやりとりを始めましたが、英会話たいそうで学んだ英語が通じ、先生が答えてくれるとうれしそうな顔をする生徒たち。
会話が通じるってうれしいですよね!
だんだんと慣れていってレッスンの最後には先生とHi 5をして笑顔で帰っていきました。
次回のゲストアワーも楽しみです!
今の子どもたちは本当にdigital nativeですね。早めに到着した生徒たち、教室に入ってきてコンピュータがついているのを見ると、早速前に座って、マウスをカチャカチャ動かし始めました。
色々な画面が出て来るのを、「これは簡単過ぎる」「次にいくにはどうすればよいのかなぁ」とブツブツつぶやきながら、英語の歌や会話、フォニックスの課題に取り組んでいました。
今週はゲストアワーでネイティブの先生とのレッスン週です。ゲストのF先生の顔を見た途端、もっとやりたい(コンピュータで)という気持ちもあったものの、すぐにレッスンに溶け込んでいきました。
F先生とは久しぶりの再会です。でも先生のお名前や国も覚えていて言うことができましたし、最新の情報で自己紹介もできました。
フォニックス学習のところでは、口の開け方や舌の位置もよ~く見せてもらって、皆熱心に練習しました。アッと言う間の楽しい1時間でした!!
今日はネイティブスピーカーのゲストの先生と一緒に
レッスンしました。
先生の自己紹介から
先生の先祖がどこからカナダに移住していらしたかの話や
150年くらい前に、たくさんの日本人の人たちが
鉄道建設を手伝うためにカナダに渡り
そのまま移住した話しとか
みんな興味深そうに聞き入っていました。
そして、体を使っての活動
人気のあるSaimon Saysのゲームをしました。
高学年になっても、体を使っての英語活動は
やはり楽しいですね。
そしてまた静かな活動もしました。
多読教材の絵本をみんなで音読した後
意味が分からない部分を、ゲストの先生に訪ねました。
英語で例をあげたり、ジェスチャーしたりして
先生は分かりやすく答えてくださいました。
日本語に訳さなくても、ちゃんとわかるんですよね。
とても充実した時間でした。